スポンサードリンク

転生スイッチ
(テンセイスイッチ)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問《転生スイッチ》で《ゾンビポンの助》を戻した場合、《ゾンビポンの助》を出す事はできますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2020/02/19
  • ■事務局確認日:2020/02/19
確認中ですが、暫定回答としてはコスト0より小さいカードしか出せませんので、コスト0のカードは出せません。
操作
関連
質問《ミルザム》でウルトラシールド・プラスしたシールドを、
《エメラルーダ》の効果で手札に加えるとき、
S・トリガーで《サイバーブック》、《転生スイッチ》、《ヘブンズゲート》、《目的不明の作戦》、
を相手に見せて使用宣言することにしました。

これらのS・トリガーを見せた後に、
《サイバーブック》を解決後に、手札に入ったカードを見てから、
その他のS・トリガーの解決する順番を決めることが出来ますか?
回答3
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2016/05/26
  • ■事務局確認日:2016/05/25
出来ます。

総合ゲームルール 112.3a が変更になりました。
112.3a S・トリガーはブレイクなどでシールドが手札に加えられるとき、そのカードを対戦相手に見せて宣言することで、即座にコストを支払わずに使うことができます。複数のS・トリガーを持つカードがシールドから手札に加えられる場合、使用するカードを対戦相手に見せて宣言を行います。それらのカードは一度手札で待機状態となり、その後、通常と同様に処理されます。

http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/
操作
関連
質問ウルトラシールドプラスされたシールドがブレイクされ、「転生スイッチ」で「復活の祈祷師ザビ・ミラ」を場に出し、「フォース・アゲイン」で「復活の祈祷師ザビ・ミラ」を墓地におき、場に出しました。
「転生スイッチ」で場に出してストックした「復活の祈祷師ザビ・ミラ」の効果で、「復活の祈祷師ザビ・ミラ」を墓地におき、サイキック・クリーチャーを場に出せますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2015/06/16
  • ■事務局確認日:2015/06/11
はい。出せます。
「フォース・アゲイン」で出し直した「復活の祈祷師ザビ・ミラ」は「転生スイッチ」で出した時とは別のクリーチャーという扱いになります。
ただし、「フォース・アゲイン」で出し直した時にストックした時の効果を先に処理した場合、その効果では「復活の祈祷師ザビ・ミラ」を選ぶ事は出来ません。
操作
関連
質問マーシャルクロウラーで3枚埋めて、1枚目で転生スイッチを使い、龍素記号 Sb リュウイーソウを出しました。残り2枚のカードは「Sバック同文明」を使えますか?
回答2
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2015/04/10
  • ■事務局確認日:2015/04/10
できません。
Sバックはシールドから手札に加える時の能力です。
S・トリガーは手札に一旦加えてから使う能力です。
その為、同時に手札に加えるカードの中からS・トリガーを使う状態とは、つまり同時に手札に加えるカードをすべて手札に加えきった後となり、その状態からではSバックの発動条件である「シールドから手札に加える時」ではなくなっている為、いわばタイミングを逃しているわけです。

正式回答

回答者4
操作
関連
質問《龍素記号 Mj リンシャンカイホ》がいるときに《転生スイッチ》を唱えました。

《リンシャンカイホ》を戻し
手札からマナゾーンの《龍世界 ドラゴ大王》《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《偽りの王 ナンバーナイン》を進化元に《超天星バルガライゾウ》を出しました。

その後、《リンシャンカイホ》の「水の呪文を唱えた時」の能力を解決し
オブジェクト《バルガライゾウ》の進化クリーチャーの一番上のみを手札に戻して進化元を再構築し、これら3体を場に残しました。

もし《早撃人形マグナム》が元々場にいたと仮定すると
その破壊の対象となるクリーチャーは《バルガライゾウ》ですが、もう場にはいません。

この場合、破壊すべきクリーチャーは存在しますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/01/16
  • ■事務局確認日:2015/01/05
再構築の結果残った《龍世界 ドラゴ大王》《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《偽りの王 ナンバーナイン》をすべて破壊しなければなりません。

進化クリーチャーが受ける予定だったトリガー能力は
一番上だけが剥がれて進化元の再構築が発生したとしても、すべての進化元に引き継がれます。

*参考
http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1637

回答者6
操作
関連
質問場に自分の《銀河大剣 ガイハート》を装備した《龍覇 グレンモルト》とその他クリーチャーがいます。

Q1:2回目の攻撃を宣言したところ、相手が《斬隠オロチ》をニンジャ・ストライクさせ《グレンモルト》を除去しました。
すると《オロチ》の効果によって、再び《グレンモルト》が登場しました。そこで《ガイハート》を装備させました。

これで2回目の攻撃が完了したとします。この場合《ガイハート》は龍解しますか。

Q2:2回目の攻撃をプレイヤーにしたところ、《転生スイッチ》がトリガーし、相手はこちらのコスト7以上のクリーチャーをバウンスしました。
そこで、手札にあった別の《グレンモルト》を場に出し、《ガイハート》を装備させました。

これで2回目の攻撃が完了したとします。この場合どの《ガイハート》が龍解しますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/06/04
  • ■事務局確認日:2014/06/04
A1:しません

A2:元々場にいた《ガイハート》のみです。

まず、《ガイハート》の龍解条件をご覧ください。
■龍解:自分のクリーチャーが攻撃する時、そのターン2度目のクリーチャー攻撃であれば、攻撃の後、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。 

このテキストをより実際的に書き直すと以下の2条件に要約されます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
①2回目の攻撃を開始しようとした時点で、龍解条件を満たそうとする《ガイハート》が場に存在している。(この時点で能力が誘発する)

②その攻撃が完了した時点まで、その《ガイハート》が場に存在する状態が継続されている。(攻撃の後にトリガー解決)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

元々場にいた《グレンモルト》と《ガイハート》をグレンモルトA・ガイハートA
Q1で新たに出たものをグレンモルトB・ガイハートB、Q2で新たに出たものをグレンモルトC・ガイハートCとします。

Q1の場合:
ガイハートAは既にグレンモルトAの除去により存在しないため、②の条件を満たせず龍解できません。
ガイハートBはそもそも2回目の攻撃を開始した段階では場に存在していないため、①の条件を満たせず龍解できません。

Q2の場合:
ガイハートAは①②両方の条件を満たしているため、問題なく龍解します。
ガイハートCは①の条件を満たしていないため、龍解できません。

なお、このターン中にガイハートB・Cが龍解することは不可能となります。

回答者1・4

シールドをブレイクした《ねじれる者ボーン・スライム》が相手のトリガーの《リアルとデスの大逆転》で出し入れされた場合、自身の能力で自壊することはありません。
それと同様のことが言えます。
操作
関連
質問7コストのクリーチャーがバトルゾーンにいる状態で自分がそのクリーチャーを対象にし《ヒラメキ・プログラム》を唱えました。
その効果でバトルゾーンに《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が出ました。
《ヒラメキ・プログラム》はその後墓地に置かれるわけですが《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》で再度《ヒラメキ・プログラム》を唱えることはできますか?
回答1
  • ■投稿者:鐘子
  • ■投稿日:2013/03/04
  • ■事務局確認日:2013/03/04
いいえ、できません。

《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が場に出たときはすでに手札から唱え終えているからです。
《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が場にいる状態で呪文を唱えた場合のみ再度唱えることができます。

回答者 3
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク