これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス 早撃人形マグナム ウソと盗みのエンターテイナー 若頭 鬼流院 刃 |
---|---|
質問 | ※ 《勝利のプリンプリン》等に関係する、効果の引継ぎについての裁定変更に伴う質問 バトルゾーンに相手の《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》(or《早撃人形マグナム》、《ウソと盗みのエンターテイナー》) が1体だけ存在します。 また、自分の手札に《若頭 鬼流院 刃》(略して《若頭A》) 自分のマナゾーンに《掘師の銀》、《スーパー大番長「四つ牙」》、そして別の《若頭 鬼流院 刃》(略して《若頭B》)がいるとします。 《若頭A》を召喚しました。このとき《若頭A》のcipを解決して、《若頭B》と《掘師》を出しました。 次に《掘師》のcipを解決して、自分は《掘師》を、相手は《悠久》をマナゾーンに置きました。 最後に《若頭B》のcipを解決し、《四つ牙》を《若頭B》を進化元にして、タップしてバトルゾーンに出しました。 この時点で、アクティブ・プレイヤー側のトリガー能力をすべて解決したものとします。 さて、《悠久》のトリガー能力が解決されます。 対象は《若頭B》と《掘師》でしたが、《掘師》はバトルゾーンにいないため不発になります。 このとき、マナゾーンに置かれるべき(or破壊されるべき)クリーチャーは存在しますか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 要約すると、進化元がトリガー能力によって除去が確約されていた時に トリガー能力の源泉がなくなった後で、能力解決と同時のタイミングで進化元が別のクリーチャーに進化した場合 その除去効果は進化後も引き継がれるのかという質問です。 |
回答2 |
《スーパー大番長「四つ牙」》をマナゾーンに置かなければ(破壊しなければ)なりません。
裁定変更により、進化元が受けた待機中のトリガーは進化しても引き継がれます。 回答者6(正式回答) |
操作 |
|
関連 | 若頭 鬼流院 刃 獰猛なる大地 |
---|---|
質問 | 獰猛なる大地で若頭 鬼流院 刃をバトルゾーンに出しました。 獰猛なる大地で今出した若頭 鬼流院 刃をマナゾーンに戻しました。 その後、若頭 鬼流院 刃の能力を使用しますが、この時、獰猛なる大地でマナゾーンに置いた若頭 鬼流院 刃は場に出せますか? (マナゾーンのカードの対象はいつ決定しますか?) |
回答1 |
獰猛なる大地の能力を全て解決した後に、若頭 鬼流院 刃の能力が発動します。
この時にマナゾーンのカード対象が決定する為、能力発動時にマナゾーンにあるカードが対象です。 回答者4 |
操作 |
|
関連 | 若頭 鬼流院 刃 |
---|---|
質問 | 《若頭 鬼流院 刃 》のcip効果を解決中に置換効果で マナに置かれた自然のハンター・クリーチャーや (斬込の哲が常在型効果で破壊されたような場合) または、解決後にマナに置かれた自然のハンター・クリーチャーを 場に出すことが出来ますか? |
回答1 |
出来ません。
《若頭 鬼流院 刃 》のcip効果を解決するとき マナにあった自然クリーチャーのみが対象です。 (場に出て戻った同じカードも出せない) 正式回答 回答者1 |
操作 |
|
関連 | 若頭 鬼流院 刃 永遠のプリンプリン |
---|---|
質問 | 自分のマナゾーンに《永遠のプリンプリン》と何らかの自然文明のエイリアンがいます。 自分が《若頭 鬼流院 刃》を召喚しました。 《若頭 鬼流院 刃》の能力で《永遠のプリンプリン》をバトルゾーンに出しましたが、 そうした場合、自分のマナゾーンにある自然文明のエイリアンは出すことができますか? |
回答1 |
出せません。
まず出すクリーチャーを選択してから、それをバトルゾーンに出します。 回答者1 |
操作 |
|
関連 | 若頭 鬼流院 刃 薫風妖精コートニー |
---|---|
質問 | 自分のバトルゾーンに《薫風妖精コートニー》がいます。 自分が《若頭 鬼流院 刃》をバトルゾーンに出した時、各文明のハンター・クリーチャーを好きな数バトルゾーンに出すことが出来ますか? |
回答1 |
コートニーがいますのでマナにあるハンター・クリーチャーは全て自然のハンター・クリーチャーになるのでバトルゾーンに出すことが出来ます。
回答者1 |
操作 |
|
関連 | 超神星ビッグバン・アナスタシス 若頭 鬼流院 刃 邪帝類五龍目 ドミティウス |
---|---|
質問 | ビッグバンに進化したとき、めくったカードの中に種族Aのクリーチャーと種族Aのクリーチャーの進化がありました。 その時、その種族Aのクリーチャーを出してから進化する事は可能ですか? |
回答2 |
出せます。
|
操作 |
|