スポンサードリンク

カンクロウ・ブラスター
(カンクロウブラスター)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問自分の《バジュラズ・ソウル》をクロスしていて「シビルカウント3」が発動している《眼鏡の頑強者》がバトルゾーンにいる状況です。自分は、さらに《カンクロウ・ブラスター》を唱えてから《眼鏡の頑強者》で相手を攻撃しました。この時ブレイクするシールドはすべてマナゾーンに置きますか?
回答1
  • ■投稿者:千のプラトー
  • ■投稿日:2022/12/16
  • ■事務局確認日:2022/12/16
相手にブロックされず、シールドをブレイクする場合、《バジュラズ・ソウル》の追加ブレイクと、《カンクロウ・ブラスター》の1つ目の能力による追加ブレイクの発生源は効果を与えられたクリーチャー自身ですので、追加ブレイクも含め、ブレイクされるすべてのシールドはマナゾーンに置きます。
ブロックされた場合、《カンクロウ・ブラスター》の2つ目の能力によるブレイクの発生源はクリーチャーではなく《カンクロウ・ブラスター》ですので、そのシールドはマナゾーンに置かれず、相手の手札に加わります。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42497/
操作
関連
質問《カンクロウ・ブラスター》を唱えた後に
このターンバトルゾーンに出た自分のクリーチャーは
効果を受けますか?
回答4
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2016/07/28
  • ■事務局確認日:2016/07/27
1つ目の効果は場にあるクリーチャー、2、3つ目の効果はプレイヤーに付与されています。
従って、2つ目と3つ目の効果については発動させた時にウエポンだったり居なかったカードについても対象になります。

正式回答
操作
関連
質問自分の場に《銀河大剣 ガイハート》がある状態で《カンクロウ・ブラスター》を唱えました。その後に《熱血星龍 ガイギンガ》に龍解した場合、《熱血星龍 ガイギンガ》は《カンクロウ・ブラスター》の効果の対象になっていますか?
回答2
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2015/05/10
  • ■事務局確認日:2016/07/29
1つ目の効果はクリーチャーの状態で効果を受けていないと効果の対象になりません。
2つ目、3つ目の効果はプレイヤー対象としての効果なので対象となります(暫定)
操作
関連
質問カンクロウ・ブラスターの「このターン、自分のクリーチャーが相手を攻撃しブロックされた時、相手のシールドを1枚ブレイクする。」においてブレイクするのはブロックされたクリーチャーですか?
回答1
  • ■投稿者:戦慄の牛乳屋
  • ■投稿日:2013/10/23
  • ■事務局確認日:2013/10/23
呪文の効果によるブレイクです。

回答者1
操作
関連
質問《カンクロウ・ブラスター》を唱えた状態で自分のクリーチャーで相手プレイヤーをアタックし、そのアタックがブロックされました。
《カンクロウ・ブラスター》の効果で相手のシールドをブレイクしS・Tで《終末の時計 ザ・クロック》がバトルゾーンに出た場合バトルはどうなりますか。
回答1
  • ■投稿者:鐘子
  • ■投稿日:2013/06/22
  • ■事務局確認日:2013/06/22
中止されます。

この場合ですと《カンクロウ・ブラスター》の効果でブレイクしたシールドのS・Tはその段階でトリガー効果を処理します。

まだバトルが始まる前に《終末の時計 ザ・クロック》の効果で次のプレイヤーのターンが始まります。
よってバトルは行われません。

回答者1
操作
関連
質問自分は《カンクロウ・ブラスター》を唱えました。更に《無頼封魔アニマベルギス》を召喚し、自分のクリーチャー1体を選択しました。このターン、《無頼封魔アニマベルギス》の効果で選択したクリーチャーが相手プレイヤーにブロックされた場合、ブレイクする枚数は何枚ですか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2012/12/23
  • ■事務局確認日:2012/12/23
2枚になります。

「このクリーチャーはシールドをさらに1枚ブレイクする」という能力は、
”そのクリーチャーがプレイヤーを攻撃してブロックされなかった時”以外のブレイクでも有効です。

正式回答

回答者6
操作
関連
質問爆転の化身(スピン・トーテム)や、竜極神メツなどの、「相手を攻撃して」とは、
相手プレイヤーを攻撃した場合のみ効果が発動するのですか?
回答1
  • ■投稿者:dreadnought
  • ■投稿日:2011/03/13
  • ■事務局確認日:2011/03/11
はい。

相手クリーチャーに対して攻撃した場合は、それ以外の条件を満たしても効果は発動しません。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク