スポンサードリンク

未来設計図
(ミライセッケイズ)

表示順:
総合評価:
 評価変更。弱くはないですが、今となっては少し型落ち感が否めないカードとなっています。条件こそありますが大量ドローが狙える進化設計図や巨大設計図、めくれる範囲は狭いもののブーストとドローを選択することができるため終盤でも腐らない地龍神の魔陣などと比較すると見劣りしてしまいます。デドダムを筆頭としたデッキの潤滑油となるカードでこのカードの役割であったパーツ回収を行えるようになってしまったのも向かい風です。 (22/01/02)
 所謂シスクリを持ってくる場合に重宝するカードですね。3コスト帯には優秀なクリーチャーも多いので動きも無駄が無く綺麗に繋がります。地味ながらトリガー付いてるのが最高に強いです。 (19/01/29)
 序盤にジャスミンを使いたいときに便利なカード。余ったマナで手軽に切り札をサーチもできる神カード。 (19/01/29)
 大抵の場合、欲しい1枚がゲットできる優秀なカード。もちろん4積みしているカード前提ですが。さすげに次元の霊峰みたいに山札全部を見て良いわけではないので100%ではないですが。ただ、緑単で使うならばトレジャーマップの方が有能です。未来設計図は多色の場合に使用することになります。 (18/08/07)
 欲しいクリーチャーをほぼ手元に持ってきてくれる1枚。剣ではチュリスも持ってこれる霊峰です。霊峰が殿堂になったことにより必然的に使われるようになりましたし、それ以外のデッキでもどこで使っても強いカードなので重宝します。 (18/07/31)
 トリガー2コスツインインパクト対応のサーチ   最高にかっこいい (18/07/29)
 次元の霊峰のリペアに使えると思います (18/06/24)
 1コス増えますがトレジャーと違い文明を問わないのがいいですね。そしてトリガーが意外と便利 (17/08/21)
 シールドトリガーはおまけだと思ってました。相手のワンショットキルでこれがトリガーしてハヤブサマルを引き込んだとき、俺は何てバカなんだろうと思いましたね。え?ロマノフⅠ世のアタックトリガーエターナルサイン?墓地からダークマスターズですか?ほう。 (16/06/24)
 デッキの圧縮に強い効果を発揮する  トリッパーやカレイコを引っ張ってこれるしトリガーブサマルも睨める  2→4の流れを強く意識しないならトリッパー→4コストって流れだと安定率と圧縮率が上がる (16/03/27)
 コンボデッキなどではかなり見るカード。意外に環境でもデッキを見てみるとこいつが入ってる事が多い。言及される事は少ないが良いカードですね (16/02/18)
 3ターン目に出したいクリーチャーがいるデッキ、例えばコスト3スピードアタッカー持ちで侵略元になるクリーチャーを出したいデッキでは、重宝すると思います。Sトリガーが付いているのも、よいと思います。 (16/02/18)
 このカードの呪文サーチ版が欲しいです。  水2マナトリガー付きで出ませんかね? (15/09/29)
 アド取れないので敬遠してましたがデッキのパフォーマンスを引き出す為には大切ですね (15/09/06)
 ビートに入れるこういったカードは強いってトレジャーマップに教わったよ (15/08/24)
 1コスト下にトレジャー・マップが出てきたけど、このカードならコッコを確実に次のターンで出せるようにさせるので優秀かも。 (14/11/30)
 確実に出したい3マナクリーチャーを持ってくるのが最大の仕事。あと山札固定と(ある程度の)山札を確認と2マナトリガーの仕事しすぎ。デッキ次第でしょうね。 (14/04/03)
 ただクリーチャーを呼び込みたいだけなら他にも色々あるので、もっぱら2→3の流れを意識して使いたいですね  2コスのカードがデッキの1/5を掘れるのは優秀です (14/02/23)
 あまり見ないカードですが、悪くない効果です。2ターン目に撃つカードというよりかは、7マナくらい貯まった状況で、サーチしてきたクリーチャーをそのままバトルゾーンに出す感じに使うカードだと思います。 (14/02/09)
 悪くないけど使いませんね (14/02/09)
 3t目の動きの安定剤としては悪くないです。 (14/02/09)
 評価ミスです (14/01/05)
 連ドラ投入の意義だったコッコは他のブースト優先で見なくなり、青銅も相互のホルモンが出て最大8積みできるため、利点だった2ターン目からのサーチを使う意味が薄くなった気がします。確実にサーチできるゲート、ブーストも兼用できるライフプランで十分でしょう。 (14/01/05)
 フランツ、青銅の鎧、マッスグ等の3ターン目に出したいカードが手札に入りやすくなるのはとても有効です。 個人的にディメンジョン・ゲートより好きです。 (13/11/24)
 S・トリガーが地味に便利。 (13/07/20)
 軽いSTの部分がライフプランより優先してる理由。どんな状況でも選択肢としてあり続けるこのカードは本当に素晴らしい (13/07/10)
 事故防止、コンボデッキの始動に。6枚も掘れますからね、デッキ一周させてしまうことも (13/04/19)
 自然が入るときの2ターン目の選択肢。何が何でも3ターン目に出したいのがあれば投入の検討を。個人的にはいつもお世話になっているので◎ (13/03/01)
 青銅、オチャッピィの枚数を抑えてトップの強さを損なわずにブースト出来るのは強い、トリガーからザンジ、ハヤブサ持ってこれるのもGOOD (13/01/15)
 たくさん積んだはずの初手に存在しないキークリーチャーを無理くり引っ張ってくる呪文。とにかく2コストってのが良い。序盤の1コストの差はでかい。Sトリガーがついてるのがなお良い。 (12/08/11)
 2ターン目に唱えて青銅やトリッパーを引っ張ってこれるだけでも強力なのに、トリガーすれば忍者を持ってきて守りに使えたり、終盤にトップで引いても6枚の中から必要なものをサーチしつつそのカードを使える可能性を生むこのカードの軽さ。破格の強さだと思います。 (12/04/29)
 自分の未来も設計も▲かな (12/04/18)
 ゲートとの比較…1マナ安い、に尽きる。序盤では1ターン早く動け、終盤では1マナの差で動ける。なんてことがザラ。デッキにピン挿ししてるカードを持ってくるのには向かないからどちらが優れているか、は一概に言えない。   ライフとの比較…初動4マナならライフ。初動3マナならコレという感じ。ただ、Nという凶悪ドロソがある限りハンドアドより、マナアドを重視した方が良いのも事実…ホントは○なんだけど、Nがそのうち禁止になると思うので◎ (12/04/18)
 適当に突っ込むだけでも中々強いですが、2ターン目に使いたい自然のカードと言うとライフやジャスミンの存在が大きい……クリーチャー主体のコンボデッキで使いたいところです。 (12/04/17)
 クリーチャー主体デッキには入るんでは (12/03/07)
 6枚見れるのは強かった。ディメンジョンより軽いし便利 (12/03/07)
 読み直して意味がわからなかったので。事故率の緩和と、トップで引いたときの柔軟な動きが魅力。とはいえ、色・コストからブーストに押され気味です。 (12/02/29)
 2ターン目に青銅などにつなげられるし、後半も腐りにくいので、フェアリー・ライフと肩を並べられる。  個人的にはそう思いますね。 (12/01/24)
 再録パックで来ると思ったらここで再録。6枚も一気に見れるのは心強いです。 (12/01/12)
 もっと評価されるべき。2t目にコッコや青銅持ってきてもいい。ディメンジョンとは違う利点がある。下のカードを操作したり、6枚からクリーチャーを持ってきたり…そう、これは緑版のクロックタワーのようなものだったんだよ (11/11/06)
スポンサードリンク