スポンサードリンク

時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス
(ジクウノカエン ボルシャック ドラゴン/ショウリノカクセイシャ ボルシャック メビウス)

表示順:
総合評価:
 最早今だと覚醒前提のスペックだし覚醒してもそこまで強くないって言うのが (20/04/04)
 当時小学生だった自分でもわかる程の圧倒的なカードパワーを持っていました。覚醒させるために強制バトルと組ませようにも生姜+団長と要求値がほぼ一緒ってのが悩ましいところですね。 (18/06/18)
 ボルピが《ボルシャック》のカードサーチだったら評価が大幅に変わっただろうなーって感じ。ボルピアタックチャンスファイアーでの即時覚醒は普通に強い。 (17/09/04)
 パンプアップが攻撃中じゃなくてバトル中に変更されて、ブサマが解除されたら初めて「考慮してもいいよ」といえるレベル。 (17/09/04)
 今じゃあ候補にすら入らないですね。基本的に出してすぐ仕事する勝利リュウセイやエビセンが優先されますし、他のカードでサポートしないと覚醒出来ないんじゃ厳しいです。 (17/09/04)
 ラブバトラッチもコイツの覚醒に貢献できそうですね (15/12/16)
 ボルシャックファイアーで積極的に覚醒させていきたい (15/10/26)
 キング・ボルシャックのGゼロを満たすクリーチャーとしては最軽量のコストで出せるのが、よいと思います。出せる超次元呪文の種類が多いのも、強みだと思います。ファンク1体では倒されない高いパワーも、魅力的だと思います。 (15/10/26)
 最近めったに使わなくなってきたけどキングボルシャックが出るおかげで使おうかという気分になってきた。強制バトルには事欠かないし悪くはないと思う。 (15/09/09)
 キング・ボルシャックで事実上の3打点SAに。やっぱり勝ちゃんの切り札はボルシャックだよね。生姜→レッドゾーンというライバルはいるけど、素の強さやファンク、アタック不要という利点がある。 (15/09/08)
 強制バトル能力が増えた今、非常にゆるく覚醒します。またパワー+効果も最近はやりのガトリング、サソリスからのエレメンタル吹雪イダ、ダースレインクロスファイアガネージャなんかを5コス超次元から殴り返せるのもGood (15/07/11)
 赤穴ボルシャック→輝穴チャクラでゲームエンド  相手が序盤に出した青銅が何体犠牲になったか… (14/12/21)
 評価ミス。 (14/12/21)
 昔ゾルゲメビウスでお世話になりました。あんときの時代は自作でもいいところまでいけたから楽しかったな〜。今は強いのと弱いのがはっきりしすぎて5cコン以外自作作る気になれない。 (14/12/21)
 覚醒条件が意外と簡単で、覚醒すると解除持ちのTブレイカー×2!しかも、シールドを焼けば6000以下のクリーチャーを破壊!使えます。余談ですがハヤブサマルが殿堂になっているので、ブロックして覚醒は少し難しいでしょう。 (14/12/21)
 マッカランファイン→火のホールとすぐ殴ってバトルに勝ち覚醒という流れが結構強かったです 既にファルコンがいましたが、火単ならこっちかなぁといったところです (14/10/05)
 現在は他の優秀なサイキック・クリーチャーやGメビウスを優先するかもしれないが、それでも初代サイキック・クリーチャーのなかではチャクラと共に強いカード。 (14/09/20)
 余裕がある内にビートに立てると牽制掛けれる。 (14/07/31)
 超次元ゾーンに置かれるカードで一番好きなカード。覚醒条件が程よい難易度で、覚醒後のまさに主人公な効果がどストライクでした。ガイアールカイザーやガイギンガと違って使いやすいカードではないのがより使ってみようという思いにさせてくれます。 (14/07/30)
 ゾルゲアパッチなど、サイキックであることと覚醒条件を活かしたい。ボルシャックホールから出すだけでも強力。 (14/06/16)
 覚醒後が通常クリーチャーになってしまうようですがこちらは除去耐性がある点で差別化したいところですね。ゾルゲやトルネードシヴァなどとの相性はGOOD。 (14/06/12)
 バト来往や大王が追い風 (14/05/03)
 覚醒するとボルシャックと紫電と武者をたしたような、  ぼくのかんがえたさいきょうのドラゴンが完成します。  最近ではバトル系の効果のカードが増えたのも追い風。 (14/04/09)
 また追い風が吹きそうですね。案外近いうちに再録されそうな気もします。 本題:初期中の初期のPクリの中では本当に良調整されているのではないかと思います。弱くなく、かといって覚醒条件のおかげでぶっ壊れてもいなく、なにより覚醒するといろいろとかっこいいという← (14/04/09)
 強いけどゾルゲあってこその強さだから正直採用しづらい (13/11/10)
 フレイムコマンドで大活躍。ゾルゲなんていらんかった。 (13/11/10)
 まさにフィニッシャー (13/11/07)
 ゾルゲ前提の段階であれ (13/11/07)
 コントロールではサブフィニッシャーにしかなれないのが不満。これ主軸のデッキをだれか作ってよ。 (13/08/12)
 吸い込まれるのに弱いのはご愛嬌。でもそれ以外にはがしがし攻めて行ける。スレイヤー耐性とか (13/07/24)
 吸い込まれちゃいますよぉ^~ (13/07/22)
 条件がやや厳しいとはいえ、一発で除去されずに二回殴れるのは強い。 (13/07/21)
 ベニシシに挿しておくと楽しい (13/06/25)
 ゾルゲ→赤ホール→火焔→メビウス覚醒  これで下手したらダイレクトまで持って行かれてしまう。  超次元にこれが見えたらゾルゲを警戒した方が良さそうだ。 (13/06/25)
 5cでいつも助けてもらっています。  覚醒前でもファンクを耐えられるのも強み (13/06/01)
 勝利シリーズにスペースが奪われてるけど、ゾルゲと合わせればフィニッシャーとしてかなり優秀 (13/04/30)
 覚醒したときのフィニッシュ力はすごい。光がなくても覚醒しやすくなったのは追い風。 (13/03/19)
 ゾルゲの腰巾着 (13/03/19)
 やや手間がかかるものの、ゾルゲメビウスでは強力ですね。 (13/03/18)
 ゾルゲメビウス (13/02/21)
スポンサードリンク