スポンサードリンク

無限超竜ボルザード
(ムゲンチョウリュウボルザード)

表示順:
総合評価:
 メテオバーンでランデス、クロスギア除去、城除去ができる変わった効果を持つ唯一無二のカードですが、さすがに刺さる場面が限定的すぎて使えません。基本的にはランデス効果しか使わないため、このカードでなくともバジュラ系統で事足ります。今後クロスギアや城が流行るようなら使われるかもしれませんが、今更それらのカードの強化が来るとは思えないので、厳しいでしょう。 (23/06/10)
 RXと新アポロヌスの登場で若干使えそうな可能性が出てきた、単体でも最低限1ランデスは出来るのでこっそりRXに救われてた1枚ですね (21/10/03)
 超無限進化で進化元を大量に使っても1回の攻撃で1枚しか消費できないメテオバーン、そこからの「相手に選択権のある1ランデス」「クロスギアピンポイントの除去」「盾の城部分限定の除去」と全体的に手加減をしているカードという印象が否めないです。進化元がなんでもいいという点すら評価しにくいスペックですが、デュエマの看板であるボルシャック・ドラゴンの対になるカードの貴重な派生カードというポジションであるが故に、使ってみたくなる魅力はあります… (18/05/22)
 その進化元の広さをメサイヤに譲ってやりなサイヤ (14/08/06)
 使わない。 (14/07/24)
 予想外の進化元からランデスを叩きつけられるのはいいですが、1枚をセルフランデスしたところで効果があるかは大いに怪しいです  縛りなし進化の代名詞もタテブエにとられましたね (14/03/10)
 進化元は広いのですが、コイツを使うならビートでは遅いし、コントロールには弱いので入らなさそうです。 (14/03/08)
 進化元が広いのはいい。ただスペースを割いてまで使いたくはない。 (13/06/17)
 マナも選ばせてくれないの?そんなんじゃ甘いよ (13/06/10)
 一回の攻撃で一回しか能力を使えないのは残念だが使えたらそれはそれで問題。 (13/02/04)
 実際使ってやろうとしても使い道が思いつかないで抜けていく。いくらやりやすい条件でも進化という時点でこの効果に見合ってないと思う (13/02/04)
 SAのこいつか、進化元のいらないメタルか (13/02/04)
 汎用性は高い。確かに高いですがいつ引いても強いカードというわけでは無い印象。進化元を選ばないので突然出てきて驚きますが、7コストの進化の割には決して高いパワーではないので、一働きしたらすぐ退場しがち。全体的に腐る場面の方が多いのでこの評価。 (12/08/04)
 今こそこのカードが注目されるべきでは?全進化クリ中最も進化元が多いですし。 (12/08/03)
 進化の条件が緩い上にランデス・ギア破壊・城剥がしと状況に合わせた効果が使用できるため非常に高い活用性を誇ります。またパワー、打点共に妥協できるレベルであるため、殴り返しや終盤の詰めとしての活躍も期待できます。 (12/07/19)
 能力は良いんだけど、パワーが10000超えていて、Tブレイカーならなお良かった (12/02/23)
 強いんだなこれが (12/02/21)
 状況によって効果を選べるのが強い。 (12/02/03)
 ハッスルを破壊したいのであればガジラやコアクラッシュでいい気がする (11/08/07)
 器用貧乏か何でもできる子か難しいとこですが、ハッキャを剥がせる高パワーで何からでも進化できるというのはなかなかよろしいかと。 (11/08/07)
 一行も弱いことが書いてない。無限進化ではあるが正直1枚からの進化で十分。どんなクリーチャーからも進化でき、召喚酔い無くアタックトリガーを使えて、かつ能力がほぼ腐らないのが大きい。強いです。 (11/08/07)
 器用貧乏な印象はぬぐえないものの、ハッスルを落とすという明確な役割がある分使いやすくなった気はします。 (11/07/25)
 コストが7だと少し重く、ビートに積んでもビート自体は城に有利。コントロールであればもっとアドが取れる他のカードが最終的には入る、、、 入るデッキも進化条件の割には少なく、有効な状況が今のところ少ないのでなんか残念です。 (11/05/29)
 一度の攻撃で一回しかMBを使えないところが悔やまれます。 (11/05/09)
 このカードに限った話ではないですが、超次元呪文によって複数の進化元を確保することが容易になったので以前よりは使いやすくなっているはず。だからどうした (11/05/09)
 2体以上から進化すると能力を使えないリスクが高すぎるので1体からの進化が主になると思う。でもその場合、実質「このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊する。SA。AT-1回だけ相手のマナかギアか城を破壊する」というなんともイマイチなカードにしかならない。 (11/05/09)
 進化元制限が無い以外は全てバジュラ・セカンドに負けてしまった。この自由度を活かしたいが果して (10/12/15)
 進化元が自由という点が一番重要な気がする。 (10/04/18)
 ギアメタで積んどいたとしても、城を破壊することも出来るし、その逆も然り。進化元も自由で種を気にすることないし、ランデス効果もあって腐りにくい。コイツ自身の種族もいい。 (10/04/14)
 能力もその時によって変えれるし、進化元もなんでもいいので使い終わった青銅なども進化元に出来るのでいい。 (10/04/13)
 器用ですね。臨機応変に能力を使い分けできるところがgoodです。 (10/04/13)
 ガジラやコアクラッシュ持って無い人には朗報。 (10/03/21)
 ランデス効果がしょぼ過ぎですが、進化元が自由なんでこの評価。ギアメタ、城メタ、パンプ、ブロッカーの攻撃制限解除と考えればボチボチですかね。まぁ、何枚も積む気はしませんが(ぁ (10/02/23)
 どのクリーチャーからも進化できて効果も非常に腐りにくいのはいいんだけど7コストの進化にしては小さすぎる。ランデスも相手に選択権があるのが辛い (10/01/09)
 どんなクリーチャーからも進化できるのはいい。 (10/01/08)
 進化条件が簡単。マナを自分で破壊できれば良かった。とりあえず、城・クロスギア破壊としては中々。 (10/01/06)
 1枚で各種対策ができるけど、アタックトリガーなので何かしら補助がほしいところ。《粛清者モーリッツ》あたりが安定? 条件の緩い進化、かつ8000サイズという点が最大の見どころではないでしょうか。 (09/12/27)
 使い方を間違えなければ強い(間違えた人?ハーイw    ハッスルエンジンが神 (09/12/26)
 あらゆる使用済みを種にできるのはすばらしい。  ただしへヴィメタルで簡単に対処されてしまうので、玄人向けな一枚だと思う。 (09/12/25)
 強い・・・というか使い勝手が良い。ジェニー、青などの使い終わったクリーチャーを種にできるのがすごい。これは、赤が入ればとりあえず入れてみていいと思う。 (09/12/25)
スポンサードリンク