スポンサードリンク

死神術士デスマーチ
(シニガミジュツシ デスマーチ)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問《死神術士デスマーチ》が《光器パーフェクト・マライア》とバトルした場合、どうなりますか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2022/11/23
  • ■事務局確認日:2021/12/17
《光器パーフェクト・マライア》はバトルゾーンを離れず、《死神術士デスマーチ》とバトルします。《死神術士デスマーチ》がバトルに勝ちますが、《光器パーフェクト・マライア》はバトルゾーンに残ります。また、「バトルの終わりまで」と「バトル中」は同時に効果がなくなりますので、バトルが終わった後も《光器パーフェクト・マライア》はパワー2500でバトルゾーンに残ります。
操作
関連
質問自分の《ギーク戦車 ウサギアス》と相手の《死神術士デスマーチ》がバトルする場合、どうなりますか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2022/11/23
  • ■事務局確認日:2021/12/17
《ギーク戦車 ウサギアス》がバトルに勝ち、《死神術士デスマーチ》は負けて破壊されます。今回の場合、《ギーク戦車 ウサギアス》の「バトル中」の常在型能力がまず適用され、その後、《死神術士デスマーチ》の「バトルする時」の能力がトリガーし、解決します。バトルの結果により《死神術士デスマーチ》が破壊された後、「バトルの終わりまで」と「バトル中」の効果は同時に効果がなくなりますので、《ギーク戦車 ウサギアス》はバトルゾーンに残ります。
操作
関連
質問相手の《死神術士デスマーチ》の攻撃を、自分の《大青守星 イマムーソー》でブロックしました。このバトルで、どちらのクリーチャーが破壊されますか?
回答1
  • ■投稿者:Gnossiennes
  • ■投稿日:2022/06/24
  • ■事務局確認日:2022/06/24
どちらも破壊されず、タップ状態でバトルゾーンに残ります。まず、ブロックしたことで先に《大青守星 イマムーソー》の「ブロック中」の効果が発揮し、その後、実際にバトルする際に《死神術士デスマーチ》の「バトルする時」の効果が発揮します。バトルの後、《死神術士デスマーチ》の効果が消滅し、攻撃が終わるタイミングで《大青守星 イマムーソー》の効果が消滅します。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41425/
操作
関連
質問タマシードの持つ「シンカライズ」は、「墓地進化」や「マナ進化」の進化元として選べますか?
回答1
  • ■投稿者:Gnossiennes
  • ■投稿日:2022/04/08
  • ■事務局確認日:2022/04/08
いいえ、選べません。「シンカライズ」はバトルゾーンにある間だけ発揮する能力です。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41081/
操作
関連
質問《死神術士デスマーチ》を召喚するとき、墓地進化で墓地のクリーチャーを《死神術士デスマーチ》の下に重ねながらバトルゾーンに出す場合、復活の儀は発動しますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2020/01/02
  • ■事務局確認日:2019/12/26
確認中ですが、暫定回答としては発動しません。
これは、《ジェイ-SHOCKER》でコスト指定されたカードが墓地進化や《卍新世壊卍》で重ねられる裁定に基づいた暫定回答となります。
操作
関連
質問《暗黒鎧ギラン》が《死神術士デスマーチ》とバトルした場合、《暗黒鎧ギラン》の効果は使えますか。
回答1
  • ■投稿者:キテレツ
  • ■投稿日:2015/11/23
  • ■事務局確認日:2015/11/22
《死神戦士デスマーチ》のパワーマイナス効果はバトルする前に適用されるので、《暗黒鎧ギラン》の効果は発動されません。
操作
関連
質問《燃えるメラッチ》と《死神術士デスマーチ》とのバトルがあった場合

どちらも継続的効果を発生させますが
このとき、アクティブ・非アクティブの違いによって

《燃えるメラッチ》が破壊されるか、されないか違いが生まれますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/10/30
  • ■事務局確認日:2015/10/30
はい、ターンプレイヤーがどちらであるかによって結果が異なります。

このようなバトル中の継続的効果はハンティングの裁定に基づき
アクティブ→非アクティブの順に失効すると規定されています

よって
《燃えるメラッチ》がターン側の場合は
パワー0の状態のまま、破壊されない効果が途切れるので
メラッチは破壊されます

《死神術士デスマーチ》がターン側の場合は
パワーが回復してから、破壊されない効果が途切れるので
メラッチは破壊されません

回答者6(正式回答)
操作
関連
質問墓地に《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》が2体います。

《死神術士デスマーチ》を《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》を進化元に出しました。

このとき、《龍脈術 落城の計》でオブジェクト《デスマーチ》を構成するカードの中から進化クリーチャーの一番上だけを手札に戻しました。

意図としては《ワーム・ゴワルスキー》を場に残し、再び《デスマーチ》を召喚することでアタッカーを増やすのがねらいです。

このようにして再構築される《ワーム・ゴワルスキー》は場に残りますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/01/08
  • ■事務局確認日:2015/01/08
いいえ残りません。

進化元が再構築され、その中に進化クリーチャーが含まれている場合

その進化クリーチャーの進化元に正式に使えるカードが再構築の素材の中に存在しなければ
その進化クリーチャーカードはまとめて墓地に置かれます。

この場合、《ワーム・ゴワルスキー》をバトルゾーンに残すためには
素材の中に「別の進化ではない闇のクリーチャー」が必要になります。
(進化クリーチャーカードだと、その進化クリーチャーカードのための別の進化元が遡って必要になるため)

このようなルールが存在しないと、メテオバーン等で進化元がゼロになった好きな進化クリーチャーの下に
《時空工兵タイムチェンジャー》で《究極銀河ユニバース》2枚を仕込み
《ロイヤル・ドリアン》や《龍脈術 落城の計》で上を剥がすだけで

進化元がフェニックス1枚だけの《究極銀河ユニバース》を用意できてしまうことになります。

不死鳥編のころは「否定するだけの根拠がない」という理由でそういったことも可能でしたが
現裁定では、進化元の再構築はこのように厳密に規定されており、不可能です。

当然、《ワーム・ゴワルスキー》を《デスマーチ》と読み替えても同じ話です。

---
余談ですが、この場合は進化元となっている《ワーム・ゴワルスキー》を《落城の計》で回収し、そのまま召喚すれば

《ワーム・ゴワルスキー》(進化元:《ワーム・ゴワルスキー》)と《デスマーチ》(進化元:なし)
の2体のアタッカーを用意できます。

回答者6
操作
関連
質問自分のパワー4000の《死神術士デスマーチ》が
相手のパワー4000のハンティング持ちのハンターとバトルしました。

バトルの実行、勝敗、場に残るクリーチャーはどうなりますか。
回答5
  • ■投稿者:鐘子
  • ■投稿日:2014/06/26
  • ■事務局確認日:2014/06/26
※回答は同じですが補足になります。


結果はどちらがターンプレイヤーによります。


バトルの瞬間はどちらがターンプレイヤーかに関わらず、まず《龍覇グレンモルト》や「ハンティング」等の「バトル中」という常在型効果であるパワー上昇が処理され、
その後「バトルするとき」というトリガー効果であるデスマーチの低下が処理されます。

その後の効果の切れるタイミングはターンプレイヤーが優先され、
攻撃側が《死神術士デスマーチ》の場合はが先に《死神術士デスマーチ》効果が切れて相手はとどまります。

攻撃側がハンティング持ちのハンターの場合、バトル中パワー上昇の場合は先に上昇が切れて、《死神術士デスマーチ》の効果により一瞬パワーが0になるため攻撃側は破壊されます。

回答者3
操作
関連
質問スマッシュブロウ・ドラグーンが攻撃した時
デスマーチにブロックされました

デスマーチはバトルに負けますか?
回答2
  • ■投稿者:空籠の夢
  • ■投稿日:2014/06/26
  • ■事務局確認日:2014/06/26
結果はどちらがターンプレイヤーによります。

どちらがターンプレイヤーかに関わらず、まず常在型効果であるパワー上昇が処理され、その後トリガー効果であるデスマーチの低下が処理されます。

その後の効果の切れるタイミングはターンプレイヤーが優先され、
攻撃側がデスマーチの場合はデスマーチが先に効果が切れてスマッシュブロウ・ドラグーンはとどまります。
攻撃側がスマッシュブロウ・ドラグーンの場合は先に上昇が切れて、デスマーチの効果により一瞬パワーが0になるためスマッシュブロウ・ドラグーンは破壊されます。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク