スポンサードリンク

超聖竜シデン・ギャラクシー
(スーパーチャンプ シデン ギャラクシー)

表示順:
総合評価:
 10年以上も前のカードなのにもかかわらず、インフレにもある程度対応できる性能+周辺パーツに恵まれたため、未だに通用する1枚になっています。メテオバーンの効果を最大限活用できるエンジェルコマンドドラゴンの登場から始まり、相性の良い革命チェンジの追加、このカードを直接出せるルルフェンズ、マジボンバーで出せるダイナボルト、軽量進化元として使えるタマシードの登場など、定期的に周辺パーツが強化されることによって確実に力をつけています。破壊以外の除去方法が増えた今となってはさすがに過信はできませんが、うまくいけばたった1枚でゲームを決めきれるというのはやはり魅力的です。 (22/09/18)
 進化元且つこいつを踏み倒せるルルフェンズ  低コスト且つ2/3の確率でドラゴンを出せるGRゾーン  さらに色が合い踏み倒し能力を持つチームボンバーの登場と追い風が吹き続けているこいつ。  実質5コスで破壊耐性持ちSA6打点と切り札たり得る性能。  テック団以外の全革命チェンジに対応しているのも大きな魅力。 (20/04/21)
 踏み倒せるルルフェンズを筆頭に軽量エンコマドラゴンも増え、さらにロマネスク解禁で5コスという軽さを生かしやすくなって結構出しやすいんじゃないかなーと思ったり。 (18/01/29)
 光絆連鎖でかなり出し易く。一度目のアタックで耐性とアンタップ付与両方できてしまうのは利点。そういやこいつのコストは5。二回目のアタックでミラⅫにチェンジして龍門打ってコマンデュオ出してルルフェンズ出してもう一回シデン出してミラⅫのTブレで盾ゼロにしてからトドメ…浪漫すぎるだろうか。 (17/10/20)
 意外と再録されてないんですね 今度で四度目か  本題 カッコいいので専用デッキ組んで暴れたい (17/09/29)
 現在開発しているループパーツの候補になったので評価。パワーの高さと除去耐性に高打点ってのが今だとかなりいい感じ。問題は通常のデッキで運用しようとするとカードプールが充実した今でも進化元になかなか苦労すること。 (17/07/16)
 いつまでもかっこいいカード (16/11/15)
 破壊耐性しか得られず、アンタップのタイミングも攻撃中のみなどという中途半端に合体してしまった感が否めないが、ここまで手軽に出せるようになれば評価は違ってくるか。当時は役立たずのパワー15000という高さも、今となっては頼もしい。 (16/11/02)
 ルルフェンズの登場で実用スペックに?ストレージひっくり返して探さないとですね。イラストも大好き。 (16/11/01)
 ルルフェンズで早期召喚して破壊耐性を得ながら6打点、専用デッキ組むと相当強いんじゃないですかこれ。  ただ3キルはさすがに不安定すぎるので考えない方が良さげかなと… (16/10/31)
 ボルドギ貫通ーーー (16/10/31)
 3キル?手札足らなくねえか (16/10/31)
 ルルフェンズの登場でついに3キルルートを手に入れたサムライ。強い (16/10/31)
 進化元が増えたのも、ミラクルストップ単騎の色で5ターン目に6打点ってのもなかなかいいですね (16/07/12)
 昔の切り札。優秀な進化元の増加により出しやすさが向上したのは追い風。肝心のスペックも、死なない15000の6打点とかなりの物。また使おうかな。 (16/03/12)
 たった5コストで6打点出せるの笑う 単騎マグナムとミラクルストップ両方持ってる色なのも笑う (16/03/12)
 絆連鎖の登場により進化元の確保が容易になりデッキを組みやすくなりました。ふと見直して気づいたけど、メテオバーンの破壊耐性は置換互換じゃないから他の置換で潰されないのね。 (16/01/31)
 光革命軍の手札連鎖で自身は出ないものの、進化元展開して最後にコッコ系を出しておくことができるので相性はいいです。展開してパワーで殴るを地でやれるのは楽しいです。 (16/01/21)
 軽いなー笑 でも最近のドラゴンは進化せずとも強いから、  専用のデッキを組みたいですね。 (15/07/05)
 低コストドラゴンも増えましたし進化元を一気に容易する手段もあるので少し工夫すれば使えるかと。  自身のコストも軽いので奇襲性があって面白いと思います。 (15/03/26)
 デコから進化できるようになったので、今回の再録はタイミングが良かったとも言えますね。  メテオバーンの効果はなかなか強力。 (15/01/21)
 最高の相方はデコ 時代が追いつき能力が安定しましたね (15/01/21)
 再録待ってました ライバルが一緒に再録されるのは美しいですね、早速エンコマ龍で作ります (15/01/20)
 再録おめでとう!シーザーさんもDSで強化されたけど、こっちも間違いなく強化されましたね。新枠当てたいです (15/01/18)
 そういえばアイラフィズ(+ガイアールホーン装備)ですね。 (14/12/16)
 そういえばアイラフィズ(+グリージーホーン装備)と多く登場した4コスエンコマドラゴンで流れるように進化できるようになりましたね。 (14/12/16)
 エンジェル・コマンド・ドラゴンが思い切り出てきてので余計使えると思う (14/12/16)
 オルセーといった軽いエンコマドラゴンが出たことによってより両方の能力を使えるシデンギャラクシーを作りやすくなりました バウンス耐性がないという点は残念ですが1体で破壊を免れるというだけでも十分強いです (14/09/11)
 なるほどエンジェルコマンドドラゴンとは素晴らしい。能力自体は進化Vのディスアドを補っていたので、中々に強いカードではありました。 (14/03/29)
 もともと効果は強力なので、新弾のカード次第では化けますね。効果は違うといえど、ボルシャックウルフェウスとの明確な棲み分けは必要になると思います。 (14/03/29)
 エンジェル・コマンド・ドラゴンの登場でかなりの強化。そもそも破壊力は充分だったのでなかなか期待できそうです。問題は比較的低コストで扱いやすいACDが出るかどうか、ですが…… (14/03/28)
 エンジェル・コマンド・ドラゴンの登場で安定した破壊耐性+2回攻撃が期待できるようになりました。あとは彼らのカードプール次第。 (14/03/28)
 ガガカリーナで進化元が豊富になってきているので強そうです。 (14/03/08)
 高級な素材を要求するわりに一発屋の脳筋ですが、きちんと早だしさせてやればなかなか強いですね (14/02/13)
 合体クリーチャーシリーズは結構好きです。環境とか関係なく、バトルゾーンに現れたら興奮するカード。使ってる人いないかな (14/01/19)
 ガガカリーナ→シュヴァルで進化元をすぐに準備できるからフィニッシャーになる。コストが軽く、バルキリールピアとも相性がいいのでこの評価。 (13/05/17)
 出す手間に見合った効果じゃない (13/02/24)
 圧倒的な主人公の立場を味わえるカード。そういう意味では◎。ただ、能力をフル活用するとなると、進化元も考えないといけませんが、トリプルの二回攻撃で破壊耐性持ちは強烈。ただ耐性はオリジナルのままが良かったなぁ。 (13/02/09)
 突然現れる破壊耐性持ちの6打点は単純に考えて脅威です。進化元も充実してきているため、一瞬の隙を付いてゲームエンドまで持ち込める斬れ味の鋭さは未だ健在です。 (12/11/18)
 パーフェクトギャラクシーが合体してるなら離れる時にして欲しかったです。このパワーでTブレイクの2回攻撃はなかなかなんだけど、色とか進化元とかを考えると微妙ですが決まるとかっこいいですし使います (12/08/12)
スポンサードリンク