スポンサードリンク

威牙忍ヤミカゼ・ドラグーン
(イガニン ヤミカゼドラグーン)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問相手の攻撃に対してNSと革命0トリガーを宣言します。
革命0トリガーと併用する場合はNSは使用宣言の必要がありますが、この時、例えば相手のターン中に「蛇手の親分ゴエモンキー!」が出ていた場合等、NSを手札以外から出せる場合は、例えばマナから使用宣言していいですか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2016/09/30
  • ■事務局確認日:2016/09/22
はい、公開情報であれば宣言出来ます。
ただし宣言する段階でNSの発動条件を満たしているカードに限定します。
(マナゾーンのNSを宣言する場合は「蛇手の親分ゴエモンキー!」等でマナからNSできる状態である事が条件)

暫定回答
操作
関連
質問ニンジャ・ストライク(以下NS)が

:トリガーするタイミングはいつですか?

:またNS召還に必要なマナを参照するのはいつですか?
回答1
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2010/10/06
  • ■事務局確認日:2018/04/04
:トリガーは
攻撃宣言をして攻撃クリーチャーをタップした時と
ブロック宣言をしてブロッカーをタップした時です

:自分のトリガーした他の効果を解決する前に
NSの使用宣言をする必要があります。

:NS召還に必要なマナを参照するのは
NSの使用宣言をする時です。

回答者7
操作
関連
質問ニンジャストライクの発動権を得られるタイミングはいつですか?
回答1
  • ■投稿者:らびりんすぅ
  • ■投稿日:2010/07/07
  • ■事務局確認日:2010/07/07
相手クリーチャーがアタック宣言をしたときです。
相手クリーチャーがアタック効果の処理中に、アタッククリーチャーがいなくなってアタック中止になったとしてもニンジャストライクを発動することは出来ます。

(例1:《緑神龍バグナボーン》がアタックするときにマナの《魔龍バベルギヌス》をバトルゾーンに出し《緑神龍バグナボーン》を破壊した場合、《緑神龍バグナボーン》のアタックは中止されますがニンジャストライクを使うことは可能です。)
(例2:《邪神M・ロマノフ》がアタックトリガーでマナの《邪魂転生》を唱え、アタックしている《邪神M・ロマノフ》を破壊した場合、ニンジャストライクは使えます。)
操作
関連
質問自分のバトルゾーンに《神羅パンゲア・ムーン》があります。

自分のターンにアタッククリーチャーで相手プレイヤーをアタックした時、相手がブロッカーでブロックして来たので「ニンジャストライク」を使い《威牙の幻ハンゾウ》をバトルゾーンに出しました。

「ニンジャストライク」効果を持つクリーチャーのテキストには“召喚”とありますが、この場合でも自分の山札から好きな数《威牙の幻ハンゾウ》をバトルゾーンに出す事は出来ますか?

また、「グラビティ・0」能力を持つクリーチャーのテキストにも“召喚”とありますが、こちらも《神羅パンゲア・ムーン》の効果の対象になりますか?
回答1
  • ■投稿者:PiCoLa
  • ■投稿日:2009/09/30
  • ■事務局確認日:2009/09/30
はい、どちらのケースもテキストに“召喚”とある進化ではないクリーチャーなので、自分のターンに召喚出来ていれば《神羅パンゲア・ムーン》の能力の対象になり、自分の山札から同じ名前のクリーチャーを好きな数バトルゾーンに出す事が出来ます。
操作
関連
質問NS(ニンジャストライク)の「攻撃したとき」「ブロックしたとき」というタイミングは、要するに「攻撃するとき」「ブロックするとき」と同じタイミングということですか?
回答3
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2009/03/26
  • ■事務局確認日:2009/03/26
同じタイミングになります。

”攻撃する時”と”攻撃した時”は
攻撃宣言をしてタップしたときトリガーする同じ処理のタイミングで

”ブロックする時”と”ブロックした時”も
ブロック宣言をしてタップしたときトリガーする同じ処理のタイミングです


:アクティブプレイヤーの”攻撃する時”と”攻撃した時”の解決の後に
相手プレイヤーの”攻撃する時”と”攻撃した時”の解決になります

:アクティブプレイヤーの”ブロックする時”と”ブロックした時”の解決の後に
相手プレイヤーの”ブロックする時”と”ブロックした時”の解決になります
操作
関連
質問ブロックした時の能力とニンジャ・ストライクはどちらが先に発動しますか?
回答1
  • ■投稿者:狩屋カレー
  • ■投稿日:2008/09/07
  • ■事務局確認日:2008/09/07
ターンを行っているプレイヤーから解決する為この場合は、自分が攻撃している=自分がターンを行っているので
ニンジャ・ストライクの能力→ブロックした時の能力
という順になります。
操作
関連
質問相手が攻撃した時、自分はニンジャ・ストライクを使用しました。
その時、ニンジャ・ストライクの能力は相手のアタックトリガーの前に発動しますか?
それとも後に発動しますか?
回答1
  • ■投稿者:狩屋カレー
  • ■投稿日:2008/09/07
  • ■事務局確認日:2008/09/07
ターンを行っているプレイヤーの能力が優先される為、この場合
相手のアタックトリガー→自分のニンジャ・ストライクの能力
という順になります。
操作
関連
質問自分のクリーチャーが攻撃した時、相手がニンジャ・ストライクでブロッカーを召喚しました。
その時、ブロックされたので自分はニンジャ・ストライクを使用する事が可能ですか?
ようは「その攻撃中に「ニンジャ・ストライク」能力を使っていなかった場合」というのは自分と相手1回ずつという事なのでしょうか?
回答1
  • ■投稿者:狩屋カレー
  • ■投稿日:2008/09/07
  • ■事務局確認日:2008/09/07
その攻撃中に自分と相手1回ずつです。(そのニンジャストライクの条件を満たした場合)
なので自分が攻撃→相手がニンジャ・ストライクを使用しブロック(例えばゼロカゲ)→ブロックしたので自分がニンジャ・ストライクを使用、という流れは可能です。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク