スポンサードリンク

インフェルノ・サイン
(インフェルノ サイン)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問7コストのクリーチャーがバトルゾーンにいる状態で自分がそのクリーチャーを対象にし《ヒラメキ・プログラム》を唱えました。
その効果でバトルゾーンに《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が出ました。
《ヒラメキ・プログラム》はその後墓地に置かれるわけですが《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》で再度《ヒラメキ・プログラム》を唱えることはできますか?
回答1
  • ■投稿者:鐘子
  • ■投稿日:2013/03/04
  • ■事務局確認日:2013/03/04
いいえ、できません。

《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が場に出たときはすでに手札から唱え終えているからです。
《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が場にいる状態で呪文を唱えた場合のみ再度唱えることができます。

回答者 3
操作
関連
質問自分がシデン・レジエンドをクロスしたクリーチャーで攻撃したとき
シデン・レジエンドの効果でブレイクしたシールドがインフェルノ・サインでした
相手はジェニーを出すつもりです
自分の場にはミストリエスがいました

ハンデスのタイミングは?
回答1
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2011/04/03
  • ■事務局確認日:2011/04/03
シデン・レジエンドの効果でブレイクした
STの処理が割り込み
相手はST呪文を解決しジェニーを場に出します
相手に解決権は渡っていないので
ジェニーのcip効果は待機状態になります
自分がミストリエスでドローした後に
相手に解決権が渡りジェニーの効果が解決されます

暫定回答

回答者4
操作
関連
質問Wブレイカー持ちのクリーチャーがシールドをブレイクし、1枚目でインフェルノサインがトリガーした後パーフェクトギャラクシーを出しました。このあとシールドフォースの指定と2枚目のシールド選択はどちらが先ですか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2009/12/28
  • ■事務局確認日:2009/12/28
先にシールドフォース指定、その後シールド選択なので狙い撃ちはできます。
操作
関連
質問超銀河剣 THE FINALの能力でブレイクした時、相手はインフェルノサインの効果で無頼聖者スカイソードを出した時追加されたシールドはブレイクできますか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2009/10/26
  • ■事務局確認日:2009/10/26
出来ます。(正式回答)

公式の基本ルールQ&Aより

「G・ブレイカー」付きクリーチャーで相手を攻撃してブロックされませんでした。
相手のシールドは1枚です。これがブレイクされ、「S・トリガー」付きの呪文で、
シールドゾーンに新しいシールドを加えることができる効果でした。
「G・ブレイカー」付きの攻撃獣は、その新しいシールドもブレイクしますか?(09.03.20)

はい、攻撃は終了していないので、
「G・ブレイカー」付きの攻撃獣はシールドをあるだけブレイクし続けます。
操作
関連
質問《神羅パンゲア・ムーン》がバトルゾーンにある時、《インフェルノ・ゲート》で墓地から進化以外のクリーチャーをバトルゾーンに出しました。
その時、《神羅パンゲア・ムーン》の能力で出したクリーチャーと同じ名前のクリーチャーを自分の山札から好きな数バトルゾーンに出す事は出来ますか?
回答1
  • ■投稿者:PiCoLa
  • ■投稿日:2009/09/30
  • ■事務局確認日:2009/09/30
いいえ、出来ません。

《神羅パンゲア・ムーン》の能力は自分のターンに進化以外のクリーチャーを“召喚”した時に発動します。
“バトルゾーンに出す”、または“バトルゾーンに出してもよい”等、“召喚以外”のカードの効果によりバトルゾーンに“出た”クリーチャーはカウントされません。

※関連カードは上記に上げたカード以外にもあると思われます。
操作
関連
質問ヘヴィ・デス・メタルでシールドをワールドブレイクする時、
相手がインフェルノ・サインを使用しました。
能力で無頼聖者スカイソードを出し、シールドが追加されました。
全てブレイクするため、このシールドをブレイクできますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2009/05/11
  • ■事務局確認日:2009/05/11
できます。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク