緑入りバニビに必須 (18/08/22) |
バニビの登場で多くの人のカードBOXを漁らせたカード。今では同型が自身含めて3枚あるものの、未だに必須パーツの代表格なのは愛着の違いだね。 (14/05/16) |
バニラビートといったらこいつです。マツリダとティーチャーがいれば1マナ1ドローパワー4000というクリーチャーに…… (14/04/27) |
最強のバニラ。マツリダで1マナで出せるのが強いです。ポッツーンやレンダンも出ましたが、バニラとはいえ3マナ4000は破格のスペック。自然文明の豪快さを表しているカードです。 (14/04/19) |
こういうバニラは再録望めないと思っていたらまさか再録されるとは 新枠で使いたかったのでありがたいです (14/04/12) |
バニビでは種族、パワー共に優秀なので強いです。 (14/03/12) |
出た当初3マナ4000というサイズそのものに驚いた覚えがあります。こいつより後に出た低パワーなバニラが山ほどいるというのも妙な話ですけど。バニラが強化されても使ってもらえるのはこいつを始めとするごく一部のバニラだけだと考えると複雑な気分。 (13/08/07) |
カードミスをする体たらく。バニラビートの中でも随一のパワーで勝利へと導いてくれる万能君 (13/07/07) |
赤単でエンフォーサー叩き割れるし腐りにくいカードとして。ボウガンとは使い分けですね (13/07/07) |
高パワーバニラは需要あります (13/05/21) |
自然入りバニラデッキならまず採用したい一枚。 (13/02/08) |
バニラビート必須 (13/02/08) |
最近だとバニラビートの主力アタッカー。1マナで4000が並ぶのは脅威の一言 (13/02/08) |
まさかのここに来て再評価、近所で買取100円とかになっていて何があったのかと思いました 3000と4000の違いは痛いほど叩き込まれているので、バニラビートでは明らかに必須かと思います (13/02/08) |
バニビのエースです。
1マナ4000ドロー付きとかおかしすぎるスペックです。
個人的には◎を付けたいくらいなんですが,しょせんバニラなんで○で。 (12/12/22) |
バニラビートのパワーアタッカーです かなりいけます (12/12/22) |
バニラビートのエース (12/12/22) |
3コスバニラの中では最強。所詮バニラだけど。 (12/12/19) |
唯一の3コス4000なのか?バニラのエースとして活躍しそうです。×はつけられませんね。 (12/12/18) |
バニラサポートが出たので、最強クラスのバニラであるこいつの価値が上がった。 (12/12/15) |
バニラサポートが出てきたから専用デッキで使うようになった。
でもさすがに強すぎて使えない、神っていう◎まではいかないね (12/12/15) |
バニラビートでは結構強い、冗談ではなく。 (12/12/14) |
バニラでもなかなかのスペックです。バニラデッキならそこそこ。 (12/12/14) |
バニラっていうことで見向きにもされていませんでしたが3マナバニラの中で一番パワーが高かったんですね、バニラビートの大将として活躍しそうです (12/12/14) |
強くて軽いバニラなので、駱駝の御興などをコンセプトにしたデッキでは必須になりそうです。それとは文明もあっている (12/12/13) |
バニラの中ではかなり強いよね (12/06/10) |
バニラの中では強いほう。 (11/12/13) |
バニラビートの永遠にして偉大なる鋼鉄の霊将ですね。 (11/07/17) |
最強クラスのバニラであることに間違いない。でも使わない。 (11/02/06) |
バニラもパワーがあがったことを示す1枚だが、アーク・セラフィムデッキでも出番は薄そう。やはりバニラだときついか。 (09/08/11) |
パワーは高いけどバニラはバニラ (09/03/29) |
他の3マナバニラよりはましだし種族もいいけど所詮バニラ。 (09/02/16) |
パワーが1000高い・・・だけ (09/02/13) |
バニラは・・・、ゴンタの方が軽いんでそっち使いたいですね。 (08/10/16) |
ラハースが完全に涙目になったけど、これ自身もあまり使わない。リミット10での活躍は大きかったね。 (08/10/13) |
ラハースが,,。何気に今弾のバニラで最も大きい奴。セラフィムに入るかは疑問。バルファートを軸としたビートには入ることもあるかもしれませんが。 (08/06/10) |
過去のバニラが…。ラハース涙目。 (08/06/07) |
平均パワー高くなったよね。 (08/06/07) |
要はマルディスか…? (08/06/05) |
コストに比べパワーが高いが、シンプルすぎ魅力なさすぎ (08/06/04) |