スポンサードリンク

霊騎ミューズ・ルブール
(レイキ ミューズルブール)

表示順:
総合評価:
 小型を並べる不死鳥編ブロック構築なら◎だけど通常構築はご察しって感じですね (19/11/13)
 ガチロボでセイントマザーを出すデッキでは進化元兼トリガーとして局所的な採用が可能なカードでした。しかし同業者のホイホイザーをタップさせてしまう、タップできる範囲があまり広くないなどの理由で○を付けるのは厳しかったです。 (16/02/09)
 今だと……マスター・スパークを使いますね……。 (15/03/12)
 コルテオやスパーク使います。 (14/05/30)
 小型止められたり降臨の手助けになったりするのでコルテオとは使い方が違うはず・・・だよね? (14/04/06)
 友人の白単に入っているのを見て強そうだと思いましたが、よくよく考えればコルテオでよさそうですね (14/04/06)
 《霊騎コルテオ》で出番終了。 (13/03/20)
 速攻対策として使うならこっち、スパスパとして使うならコルテオになるか。 (12/11/16)
 チャブル止められる点でコルテオに勝る。 (11/04/07)
 コルテオの方が便利です。 (11/04/07)
 コルテオとは一長一短ですね。Mを1体で止められるのは強いです (10/08/17)
 悪くはないけど結局入らないカード。一応コルテオもいるしね・・・ (10/06/11)
 使えるのでは?と思いながらも結局使われない人。弱くは無いと思うのだが、パワーインフレの影響が。 (09/09/05)
 スパスパと迷うところだが、デルフィン下でも使えるのは良い。 (07/12/28)
 相手を選ぶが、うまくいけばスパークにクリーチャーがついてくるようなもの。弱いわけが無い。  セラフィムとして使うと、アラクカイバデスと相性がよく、自身がほぼ被害を受けないのが嬉しい。  速攻相手のトリガーでエルジージョを倒せないのは難点か…。 (07/08/28)
 どうだろう。保険用かな。 (07/04/23)
 このあとにワンショット・フレームはむなしい  ミニトリガーとしていいカード (07/04/02)
 激しく微妙。パワー指定が厳しい。 (07/02/26)
 結構強いですね。パシフィックを止められないのが残念ですが、それでも小型クリーチャーの動きを止められるのはいいですね。 (07/02/18)
 アラク?カイ?バデスの後に出してサイヤ、マリクスで殴って次ターンでソルダリオスへ進化出来る為テンポよく攻めることが出来る。このパターンなら霊光の化身よりかなり使える為◎      STとしても良     ジャムシールと比べると………だが (07/01/30)
 速攻対策として。 (07/01/28)
 セラフィムデッキなら自分の3000以下がずらずら並ぶことは稀。赤単速攻でトリガーするとエルジージョ以外は破壊可能で青単速攻でトリガーすると種ブロッカーやゴーゴンシャックを潰すことができる強力トリガー。(^^/ (07/01/27)
 使ってみたら割と良い感じでした。 (07/01/22)
 使い道あるカードですね (07/01/21)
 ん、つよいのかな?即効にはききそうですね。STででればですけど (07/01/18)
 速攻メタにはいいかも。  エグゼ止められる所も○。  手札から使う場合、アラク・カイ・バデスと。 (07/01/16)
 今回はセラフィム強化がテーマでしょうか…取り敢えず防御的に組み込む事が出来るのがポイント。余分にパワー3500なのも要注目。 (07/01/16)
 セラフィムデッキの中では速攻対策になるから結構いいと思う。 (07/01/13)
 なかなか強い。 (07/01/08)
 中々いい感じ。ソルダリオスと組んで、雑魚クリーチャーをタップして、攻撃して除去をしたい。ノーブルと組んで、完全速攻対策をしたい (07/01/08)
 なかなかのトリガーパワーも高いので殴り返しもできる (07/01/07)
 火が入らない場合はこれも選択肢の一つだと思います。  相手はサーファー警戒でエルジージョから殴ってくると思うので、そこでこれが出れば全タップです。 (07/01/05)
 ホリスパでいいでしょう (07/01/04)
 強そうなんだけど、自獣もタップされちゃうのが痛い。アラクカイバデス置いておけば大丈夫だけど、それじゃ速攻対策にならないようなorz ・・・まあセラフィムには数枚積んでもいいかとおもったので○。 (07/01/03)
 結構いい、速攻対策です。 (07/01/03)
 オラなんだかワクワクしてきたぞ。 (07/01/02)
 自分への被害、パワー3000以下と微妙な数値が速攻対策として不安を感じさせるが、種族デッキで種族含有量を低下させず多様な役割を果たせるのは十分合格点だろう。特に不死鳥編の新種族は提督を軸に構築すると該当種族の数量が重要になるし。 (07/01/01)
 今年最初の評価 自分のやつらもタップされるのがアレだが結構良い速攻対策。 (07/01/01)
 STクリで速攻対策としては確かに有効かもしれない。しかし、現在の速攻と言っても3000以下を防いだところで完全な防御となりえず、また自分への影響も低く見すぎる事はできない。少なくとも使えるカードではある気がするのでこの評価。 (07/01/01)
 ビートダウンが流行ると思われる今、コイツの需要は上がると思われる。アークセラフィムを作るにはあった方がいい。赤単の殆どが飛び出すだけで止まる。サーファーを同じコストでパワーが1500も上というのも優秀である。 (06/12/29)
スポンサードリンク