スポンサードリンク

炎竜提督ガウスブレイザー
(エンリュウテイトク ガウスブレイザー)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問自分のマナゾーンが7枚あります。
この時《ゴースト・パニッシュ》を唱えてメタモーフの効果で《永遠のリュウセイ・カイザー》を選びました。
《永遠のリュウセイ・カイザー》は出ますか?
回答1
  • ■投稿者:唯月つくし
  • ■投稿日:2013/12/07
  • ■事務局確認日:2013/12/07
出ません。

先に《ゴースト・パニッシュ》の効果が置換されるからです。
操作
関連
質問アヴァラルド公やスリリング・スリー等の効果で
表向きにしたカードを山札の下に置く時
その順番を相手プレイヤーに教える必用はありますか?
回答1
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2011/02/12
  • ■事務局確認日:2011/02/12
教える必用はありません。
非公開情報です。

回答者4
操作
関連
質問自分のバトルゾーンに《黒騎士ザールフェルドII世》がいる時、《ロスト・ソウル》などの「相手の手札を捨てさせる」呪文を唱えました。これによって相手の手札から《斬隠蒼頭龍バイケン》などの「バトルゾーンに出た時、〜する」能力を持つクリーチャーが相手の手札から捨てられてバトルゾーンに出た場合、《黒騎士ザールフェルドII世》の能力で2枚目以降の呪文を唱えるのと、相手クリーチャーの能力の解決は、どちらが先になりますか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2009/06/01
  • ■事務局確認日:2009/06/01
2枚目以降の呪文を唱えるのが先です。


マッドネスクリーチャーの
相手のターン手札から捨てられた時場に出る効果は”置き換え効果”なので
相手のターンでも割り込んで処理されますが

提督シリーズの山札をめくって手札に入れる効果
バイケンのクリーチャーを手札に戻す効果は
”置き換え効果”ではないので割り込まずストックされ
相手のトリガーした効果が全部終わった後に処理されます

例の場合ザールフェルドの効果で呪文をコスト順に全部唱え終わった後に
バイケンの効果を処理します


インフィニティ・ドラゴンの山札をめくる判定や
L・ゲートクリーチャーが破壊された場合の墓地回収は
一連のカードの移動の”置き換え効果”として
割り込んで処理されます
操作
関連
質問ナイトマジックで呪文を2回使う時

1回唱えて相手のトリガーした効果を解決してから2回目を唱えますか?
それとも
2回唱えてから相手のトリガーした効果をまとめて解決しますか?
回答1
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2008/11/28
  • ■事務局確認日:2008/11/28
カードの効果は1枚ずつ割り込まない原則で
2回唱えてから相手のトリガーした効果をまとめて解決です

例 バレットバイス1回目で相手が提督を出した場合
  相手が山札を3枚めくって手札に加えるのは
  バレットバイス2回目(ナイトマジック)後です
  (提督の”置き換え効果”は場に出すまでが割り込む)
  

例 相手の場にネロ・グリフィスがいて
  デュアル・ザンジバル1回目で2000の相手ナイトを破壊した場合
  (仮に相手手札にフラッシュ・アーマーがあっても)
  ネロ・グリフィスの効果で呪文を唱えられるのは
  デュアル・ザンジバル2回目(ナイトマジック)の後です
操作
関連
質問自分に聖鎧亜キング・アルカディアスがいて、自分のターン中に、相手の手札を破壊したら、単色マッドネスクリーチャーでした。このクリーチャーはどう処理すれば良いですか?
回答4
  • ■投稿者:gokuraku
  • ■投稿日:2008/04/02
  • ■事務局確認日:2008/4/2
マッドネスクリーチャーはバトルゾーンに出せます。置き換え効果は連鎖しません。
操作
関連
質問霊騎レングストン等の効果で山札にカードを戻す時、相手に順番を教える必要がありますか?
回答1
  • ■投稿者:chocolate
  • ■投稿日:2007/08/26
  • ■事務局確認日:2007/8/26
いいえ、「表向きにする」というテキストは後半部にかからないため相手に見せずに好きな順番で戻すことが出来ます。

*事務局確認済み
操作
関連
質問シールドから手札に戻したのがアークデラセルナでした。デラセルナを捨てて場に出し、ストライクバックの能力を使えるのですか?
回答1
  • ■投稿者:gokuraku
  • ■投稿日:2006/03/22
  • ■事務局確認日:2006/3/22
出来ません。その状況でストライクバックを使う場合、デラセルナは墓地に置きます。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク