スポンサードリンク

百発人形マグナム
(ヒャッパツニンギョウ マグナム)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問《終葬 5.S.D.》を唱え、その効果で場に出た《Q.Q.QX. 》は《ボクチンちん》などの「相手がコストを支払わずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時〜」といった効果の対象になりますか?
回答3
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2018/11/21
  • ■事務局確認日:2018/11/21
対象になります。
操作
関連
質問自分の場に「百発人形マグナム」「ベイBジャック」がある時、場のクリーチャーのみをタップしてクリーチャーを召喚するとどうなりますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2017/01/24
  • ■事務局確認日:2017/01/16
「百発人形マグナム」の効果が発動します。

「百発人形マグナム」の効果は「マナゾーンのカードをタップせず」という条件があります。
しかし、「ベイBジャック」の効果では「マナゾーンにあるかのようにタップ」をする事は出来ても、「マナゾーンにあるカードを実際にタップした」というわけではないので、場のクリーチャーのみをタップした場合に限っては、「百発人形マグナム」の効果が発動してしまいます。
場のクリーチャーとマナを合わせてタップした場合は、「百発人形マグナム」の効果は発動しません。
操作
関連
質問《No Data》のシールド交換と《邪帝斧 ボアロアックス》の龍解はそれぞれ
「自分のターンの終わり」という同じタイミングにトリガーします。

《No Data》のシールド交換によってS・バッククリーチャーを展開し
そこではじめて《ボアロアックス》の龍解条件が満たされました。

《ボアロアックス》は龍解できますか。

また、相手に《早撃人形マグナム》等がいた場合はどうなりますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/11/18
  • ■事務局確認日:2015/11/15
《ボアロアックス》は龍解できます。

ターン終了を迎えた際に、龍解条件を満たさずとも
とりあえず《ボアロアックス》の龍解自体はトリガーします。

そのときに同時に他のトリガーがあれば
そちらの解決を優先することで《ボアロアックス》の解決を後回しにできます。

今回の場合は、《No Data》を先に解決することで龍解条件を満たすことになりました。
したがって、最後に《ボアロアックス》を解決することで、問題なく龍解できます。

《早撃人形マグナム》等がいた場合でも
この場合はアクティブ・プレイヤーが《ボアロアックス》側のプレイヤーになりますので

踏み倒されたS・バッククリーチャーの破壊は《ボアロアックス》が龍解し
すべてのアクティブ・プレイヤーの処理が終わった後になります。

回答者1(正式回答)
操作
関連
質問《百発人形マグナム》が攻撃するときに
《百発人形マグナム》の上に”侵略”を使って
《デカペンタ》を進化させました。

《百発人形マグナム》の効果はトリガーしますか?
回答1
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2015/08/31
  • ■事務局確認日:2015/08/31
トリガーしません。


《百発人形マグナム》の効果は
バトルゾーンにある間の効果なので
進化元になった場合はトリガーしません。

回答者6
操作
関連
質問※ 《龍覇 ザ=デッドマン》と《早撃人形マグナム》の裁定に関連して

《超神星ビッグバン・アナスタシス》等で召喚という形でコスト踏み倒しを行いました。
このとき、そのクリーチャーのO・ドライブを使い、追加コストを支払ったとします。

《早撃人形マグナム》の「マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時」の能力はトリガーしますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/01/16
  • ■事務局確認日:2015/01/14
トリガーしません。

バトルゾーンに出すタイミングでマナをタップしたものと見なします。

回答者6(前例がない質問なので暫定回答)
操作
関連
質問自分の《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》が場にいます。《父なる大地》で相手の《早撃人形マグナム》を場に出しました。このとき《早撃人形マグナム》のトリガー能力は誘発しますか。
回答3
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/11/25
  • ■事務局確認日:2014/11/23
いいえ誘発せず、自身の能力で破壊されます。
《早撃人形マグナム》は常在型能力であるため、《ブラッキオ》で無効にされる範囲には含ませません。

※追記
《マグナム》の本来のテキストは闘魂編以前に基づけば、「『このクリーチャーがバトルゾーンにある間、』【いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時~】」
になります。

《マグナム》が常在型能力というのは、聖拳編以降省略されている『』の部分が常在型という意味であり、【】の部分はトリガー能力と同列に扱います。
(《デスタギア》や《ヒビキ》のように、トリガーを生成する常在型能力という意味であり、処理のタイミングが常在型という意味ではありません)

このように《マグナム》の能力はcipとは異質であるため、《ブラッキオ》の対象外となります。

回答者6
操作
関連
質問相手に『百発人形マグナム』が居る時に、自分のターンに自分が『エンペラー・キリコ』でクリーチャーA、B、Cをコストを支払わずにバトルゾーンに出しました。『マグナム』の効果でクリーチャーを3体破壊しなければいけませんが、破壊する順番を選ぶのはどちらのプレイヤーですか?
回答1
  • ■投稿者:プラズマ
  • ■投稿日:2013/11/09
  • ■事務局確認日:2013/11/09
『キリコ』を出したプレイヤーです。

クリーチャーA、B、Cが出たとき、それぞれに対して『マグナム』の効果がトリガーし、『マグナム』の「相手は自身のクリーチャーを1体選び破壊する」が解決される度に、相手は破壊するクリーチャーを1体破壊していきます。
操作
関連
質問自分の墓地に何もないときに
自分の場にマグナムがいるときにコストを踏み倒して、レッド・ライダーズを出した時、
先にマグナムの効果を解決してレッド・ライダーズを破壊した場合
レッド・ライダーズのcip効果は解決できますか?
回答1
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2013/06/28
  • ■事務局確認日:2013/06/28
出来ます。

回答者1
操作
関連
質問自分のバトルゾーンに《ハイドラ・ギルザウルス》がいます。
自分のターンに《ハイドラ・ギルザウルス》のブレイクしたシールドが《終末の時計 ザ・クロック》でした。
どのように処理しますか。
回答1
  • ■投稿者:鐘子
  • ■投稿日:2013/06/27
  • ■事務局確認日:2013/06/27
アクティブプレイヤーである《ハイドラ・ギルザウルス》の効果から処理してください。

この場合ターンを進行しているプレイヤーは《ハイドラ・ギルザウルス》のプレイヤーなので
先に「■相手がコストを支払わずにクリーチャーを召喚した時または呪文を唱えた時、相手はカードを1枚、自身のマナゾーンから選んで墓地に置く。」
という効果を処理した後、
ターンを進行していないプレイヤーのカードである《終末の時計 ザ・クロック》の
「■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ターンの残りをとばす。(次のプレイヤーのターンをすぐに始める) 」という効果を処理してください。

回答者2
操作
関連
質問相手のバトルゾーンに《百発人形マグナム》がいます。《戦慄のプレリュード》を自分の手札から2枚唱えて手札から《「智」の頂 レディオ・ローゼス》をコストを0で召喚した場合、《百発人形マグナム》の効果は発動しますか?
回答2
  • ■投稿者:ウミウママン
  • ■投稿日:2012/12/28
  • ■事務局確認日:2012/12/28
コスト0で召喚しているので発動します。
《 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》と《百発人形マグナム》でテキストは異なりますが、どちらでも発動します。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク