相手の攻撃に反応し、アンタップしてブロッカーになれる効果自体は悪くないですが、それ以外のすべての要素が弱いため、使い物になりません。まず、5コスト進化クリーチャーにもかかわらずこの効果しか持たない時点で弱いですし、進化元にアークセラフィムを要求する時点でお話になりません。さらに効果を発動するにはメテオバーンが必要で、基本的に1度しか使えないため、非常に扱いにくいです。 (23/11/22) |
メテオバーン自分かと思ってた (17/12/08) |
MBしてようやくアンタップって悲しくならない……? セラフィムの主打点としては優秀だとは思いますが (17/05/01) |
セラフィムのフィニッシヤーとして。攻めも守りもできますね。 (14/02/24) |
昔良く使ったわ~ 2打点持ちで殴ってもブロック出来るのはなかなか。7000もあるし (13/07/14) |
意外と強そう。ブロッカーのタイミングが限定的ですし、7000とパワーも高めなのがいいですね (13/05/22) |
ガイアールを止められるのは便利ですね。 (13/03/18) |
止められるのは良いけど、連続で使えないのが痛い。毎ターン下に置ければ強い (12/06/10) |
セラフィムでビートする場合には使えると思います。 (11/11/21) |
止められるのは1回だけというのとこのカードを守りに使うと攻撃ができなくなる点が気になる (11/08/17) |
源氏、シューティングガイアールをとめられるのでいいカード。支配者メタのラグマールが種に使えますし。 (11/08/17) |
む、そういえば源氏避けられますね。もっとも、相打ちされたり、最後に攻撃されれば・・・。しかしセラフィムだけでも強いので問題ナッシングかな?単純に強化としても使えるし、ブロッカー破壊のないデッキだとこういった局地的なブロッカーは面倒だし (11/08/16) |
GENJIやシューティング穴からすり抜けられる。 (11/08/16) |
GENJIの能力で破壊されずにブロックできるし、シューティングホールからのガイアールカイザーも止められるのでかなり強いです。 (11/08/16) |
強いと思う。
殴って、撃って、また守って。
種も優秀。 (10/06/27) |
悪くは無い。1回のMBだが強い。 (09/03/22) |
ブロッカー対策に引っかかりにくいが、ソルダリオスを押しのけて入るスロットがあるだろうか。 (09/03/11) |
こいつも強い。7000のブロッカー。でも攻撃しないかな...。 (07/04/24) |
ソルダリオスからこれが中々強い。
効果もサイズもいい (07/04/15) |
ブロッカー対策カードに引っかからないブロッカーという所が味噌ですね。自身も結構大きく手に入りやすいのも魅力です。 (07/02/11) |
パワー8000ぐらいでもよかったと思う。 (07/02/10) |
結構ウザイ存在。このコストでパワーとWブレイカーは強いです。進化元も良い (07/01/21) |
強いしうざい、起き上がるとか・・う材よ・・ (07/01/21) |
普通は一回限定のブロッカー。タイムチェンジャーで下に入れると2回ブロックできる。が、このコンボをデッキに入れるのが少し難しい気がする (07/01/04) |
MBは1回きり。使いどころをよく考えてと・・・起きられるのがいい感じっす。 (06/12/21) |
マリクス→青銅→こいつ、両方パンチ→青銅へ殴り返しはブロック→とどめ。で、ふつーに負けた事があります。 (06/09/20) |
アンタップされるなら神だ,
というか自分よく読めorz (06/08/12) |
メテオバーンが微妙 (06/08/12) |
強い (06/08/12) |
種もいいものが揃う、揃っていくと思うので・・・テカ評価低いのでageのために。 (06/08/11) |
セラフィムデッキに (06/08/07) |
もともとパワーが高いので、ある程度のクリーチャーは、殴り返しできますし、緊急事態には、起こして、守れます。 (06/07/31) |
強いですねえ!ガレックとかでも割られませんし、頼りになります。 (06/07/30) |
まあ微妙。○か▲か・・ (06/07/27) |
5マナ7000召還酔いなしのWBで多少の壁になります。
少なくとも弱くはないと。 (06/07/19) |
アークセラフィムのメインアタッカーに (06/07/17) |
攻防一体でいい感じ。種も優秀。 (06/07/15) |
1回だけラ・べイル。2体分の働きはしてくれます。 (06/07/11) |
5マナ7000Wブレイカーは単純に強力。
メテオバーンは、緊急ブロック能力。
自身がアタックされそうな場面でメテオバーンを発動すると、相手はアタックする相手を変えなくちゃいけないハズ。
相手のアタックを心理戦に持ち込める。
結局はブロックするのだが。 (06/07/10) |
種に期待しましょう (06/07/07) |