スポンサードリンク

エクスプロード・カタストロフィー
(エクスプロード カタストロフィー)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問「スーパー・チェインスラッシュ」の効果「相手のクリーチャーを1体破壊し、そのクリーチャーと同じ名前を持つ相手のクリーチャーをすべて破壊する。 」により、
「龍覇グレンモルト」「二刀龍覇グレンモルト「王」」の両方破壊できますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2015/07/03
  • ■事務局確認日:2015/07/03
出来ません。
種族の場合「同じ種族を持つ」とあれば、「持つ」とは「含む」と処理上は同一であるので、部分一致でも構わないという正式回答を致しましたが、名前の場合「同じ名前を持つ」であっても「含む」とは処理が違います。
現段階では種族とクリーチャー名は全く別物として扱って下さい。
操作
関連
質問「カードを○枚選び~」に関する裁定に関して、進化クロスギアも進化クリーチャーと同様に扱いますか?
回答1
  • ■投稿者:戦慄の牛乳屋
  • ■投稿日:2014/01/25
  • ■事務局確認日:2014/01/25
(暫定回答)同様に扱います。

回答者4
操作
関連
質問《デュエマの鬼!キクチ師範代》が場にいる時に《コーライル》の効果でサイキック・クリーチャーを山札に戻した場合どのように処理すれば良いですか?
回答3
  • ■投稿者:ウミウママン
  • ■投稿日:2013/02/17
  • ■事務局確認日:2013/02/17
超次元ゾーンに戻ります。
この時、キクチによる山札のシャッフルは行われません。
サイキック・クリーチャーの超次元ゾーンに戻る能力は他の能力よりも優先されます。
操作
関連
質問ファンタジー・ハートのタップ能力で、相手のエクスプロード・カタストロフィーをクロスしたクリーチャーも含めた2体をバトルさせた
エクスプロード・カタストロフィーをクロスしたクリーチャーがバトルに勝った場合どのような処理が行われるか
回答3
  • ■投稿者:dreadnought
  • ■投稿日:2011/12/28
  • ■事務局確認日:2011/12/28
質問した内容が違うので、一応こちらに新しく書かせていただきます。

Q.
バトルゾーンに自分の、《エクスプロード・カタストロフィー》をクロスした《偽りの名 ゾルゲ》があります。
自分のクリーチャーをバトルゾーンに出し、自分の《偽りの名 ゾルゲ》の能力で、
バトルゾーンに出したクリーチャーと《偽りの名 ゾルゲ》を同士討ちさせ、《偽りの名 ゾルゲ》がバトルに勝ちました。

《エクスプロード・カタストロフィー》のバトルに勝った時の能力が誘発しますが、
自分のクリーチャーが自分のクリーチャーに勝っています。

自分が相手の手札を見て、
相手の手札、マナゾーン、墓地、バトルゾーンから
バトルに負けたクリーチャーと同じ名前のクリーチャーを山札の一番下に置くのですか?

A.
暫定的な回答ですが、
自分が相手の手札を見て、相手のカードを山札の一番下に置きます。
操作
関連
質問バトルゾーンに相手のサイキック・スーパー・クリーチャーがあります。
《エクスプロード・カタストロフィー》をクロスした自分のクリーチャーで
相手のサイキック・スーパー・クリーチャーを攻撃し、バトルに勝ちました。

《エクスプロード・カタストロフィー》のバトルに勝った時の能力が誘発しますが、
リンク解除はどうなりますか。
回答1
  • ■投稿者:dreadnought
  • ■投稿日:2011/12/28
  • ■事務局確認日:2011/12/28
リンク解除は使えます。

こちらのゴッドの例を見るとまとめて山札の一番下に送られるのかと思って質問しました。
http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=240
自分の頭ではイマイチ理解できなかったですが。

回答者1
操作
関連
質問バトルゾーンにリンクしているゴッドA,BとリンクしていないゴッドAがいます。
その時エクスプロード・カタストロフィーをクロスしたクリーチャーでリンクしているゴッドA,Bを破壊した場合、その処理はどうなりますか?
回答3
  • ■投稿者:dreadnought
  • ■投稿日:2011/12/28
  • ■事務局確認日:2011/12/28
リンクして1体となっている、2枚のゴッドもすべて山札の下に置かれます。
名前とカードに影響される効果なので、まとめて送られます。

回答者1
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク