スポンサードリンク

炎槍と水剣の裁
(エンソウトスイケンノサバキ)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問7月17日適用の新裁定で
「こうして破壊したクリーチャーが・・・」墓地ではなく置き換え効果により墓地以外の場所に置かれても効果は適用できるとありますが、
自分のバトルゾーンにセイバー持ちクリーチャーと通常のクリーチャーの計2体が存在する状態で復活の祈祷師ザビ・ミラを場に出しました。
ザビミラの効果でセイバー持ちと通常のクリーチャーを選択してセイバー能力を使用し通常のクリーチャーを場に留めました。
ザビミラ能力で出せるサイキッククリーチャーは何体ですか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2019/04/27
  • ■事務局確認日:2019/04/27
2体です。(裁定変更)

選んで破壊するという行為の対象になったことで、
セイバー能力によって破壊された場合も
”こうして破壊したクリーチャー”の数にカウントされます。

回答者7
操作
関連
質問自分のマナゾーンに5文明あるときに、[月光電人オボロカゲロウ]を召喚しました。
3枚引いて3枚山札に戻すということはできますか?
回答2
  • ■投稿者:dakuryu
  • ■投稿日:2014/04/06
  • ■事務局確認日:2014/04/05
できます。
この能力で引く場合、1枚ずつマナゾーンの文明ぶんまで引き好きなところで止めることができます。
その後、同じ枚数を山札に戻します。
この場合ですと、0枚から5枚まで1枚ずつ引くかどうか決めることができ、引いた数と同じだけ山札に戻します。
操作
関連
質問2012年7月9日の裁定変更で

「こうして破壊したクリーチャー」という文言のルール裁定において、
今までは実際にバトルゾーンから墓地に確定で置かれないと
「こうして破壊されたクリーチャー」とはならずに、その効果は発動しませんでしたが、
今後は実際に墓地にバトルゾーンから置かれなくても、
クリーチャーが置き換え効果などで留まったり、
墓地以外のゾーンに行った場合は効果は使える事となりましたが。

対象となるカードはどれですか?
回答1
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2012/07/11
  • ■事務局確認日:2012/07/11
:対象となるカードは下記です

《復活の祈祷師ザビ・ミラ》 正式回答
《炎槍と水剣の裁》 暫定回答
《超銀河弾 HELL》 正式回答
《魔魂葬のサードニクス》 暫定回答
《爆裂大河シルヴェスタ・V(ブイ)・ソード》 正式回答
《魅惑のダンシング・エイリアン》 暫定回答
《G(ゲンジ)・アイニー》 暫定回答
《ヒラメキ・プログラム》 暫定回答
《雷炎賢者エイジス》 暫定回答

回答者6
操作
関連
質問超銀河弾で破壊されるクリーチャーをセイバーで守りました。
この時、シールドを墓地に置く事は出来ますか?
回答4
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2012/07/10
  • ■事務局確認日:2012/07/10
出来ます。

2012年7月9日の裁定変更の対象となります。

http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change22.html


(正式回答)

回答者6
操作
関連
質問ザビ・ミラのcip効果で破壊した自分のクリーチャーが
マナに行ったり、手札に戻った場合は
効果の対象になりますか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2012/07/10
  • ■事務局確認日:2012/07/10
効果の対象になります。


2012年7月9日の裁定変更の対象となります。

http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change22.html

(正式回答)

回答者6
操作
関連
質問裁きやサイバーブレインでドローするとき、1枚ずつ確認しながら引いてもよいですか?
回答1
  • ■投稿者:gokuraku
  • ■投稿日:2005/12/26
  • ■事務局確認日:2005/12/26
構いません。
操作
関連
質問炎槍と水剣の裁で、引ける枚数は任意ですか?例えば5体破壊したとき、0枚か5枚かだけでなく、3枚引くとかできますか?
回答1
  • ■投稿者:gokuraku
  • ■投稿日:2005/04/07
  • ■事務局確認日:2005/4/7
できます。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク