ひ
ろ
が
る
プ
ラ
ズ
マ (19/12/23) |
流石にこのカードに枠は割けないなぁ…… (18/02/27) |
ループパーツ守る時とかに使おう (18/02/26) |
まあまあ (17/12/01) |
弱くはないです。ただ自分はこれを使いたいとはあまり思いません。ガーディアン強化で強そうですがね (13/03/06) |
これぞまさしくガーディアン。 (12/04/22) |
ガーディアンの鏡ですが、やはりドン吸いやガーホには無力なのが痛いです。 (12/04/04) |
まさにガーディアン!大昔のドロマーで使ってました。
今でも5cで思わぬ活躍をしたりします。中々好きなカードです。 (11/11/21) |
どんなクリーチャーでも守れるので便利です。ガーディアンであるという点も優秀。 (11/11/21) |
Qの進化元に出来て場にいてもそれだけでアド。欲しい。 (11/08/11) |
正直、セイバー自体デッキに入ることが殆どないです。何が辛いかって言うと破壊以外の除去からは守れないこと。 (11/08/11) |
神は言っている・・・ここで死ぬ運命ではないと・・・。 4コストで除去を一度チャラにしてくれるので優秀かと。最近見ませんが・・・。 (10/10/01) |
裁定変更でやや微妙かな?と思ったけどセイバーは相変わらず強いです。 (09/09/05) |
今でも充分よく動いてくれます。 (09/06/23) |
ドローソース(ミストやクズトレイン)を守ったり、除去耐性に穴がある強力フィニッシャー(ロマノフさんやアルカディアスさん)を守れるナイスなカードです。パワーも高く除去しにくいです。最悪囮に使えます (09/05/24) |
全種族セイバーが強い。裁定が変わったんですがそれでも充分な強さ。 (09/04/17) |
よかった、裁定変わって本当によかった…( (09/04/07) |
裁定が多少変わったが、それでもどんな奴でも守れるのは強い。 (09/04/07) |
新ルールによりセイバーは相互できなくなりましたが、全種族セイバーできるので弱くは無いですね。 (09/04/04) |
どんな奴でも守れるのは強い。パワーもそこそこあって便利。 (09/03/07) |
ハイドロでは両方の文明で効果を使え、ミスト・リエスなどの重要なシステムクリーチャーを守る事ができる。2枚並べれば全体除去が飛んできても自分自身が生き残れるので、重要なシステムクリーチャーを並べるときはお呼びがかかるだろう。 (09/03/07) |
全種族を守れるのがいい。ガーディアンにもいいと思う。 (08/06/23) |
全種族セイバーという、強力な効果の持ち主です。文明もいいし、種族もガーディアンなので、悪くないと思います。 (07/12/25) |
サウザンドスピアのことを考えると、オルゼキア相手に結構いい動きするはず。1体なら自身と他の1体を選んでセイバー使い死ぬのは自身だけ。2体いればお互い助け合って自分には被害なし。 (07/12/08) |
なんでも守れるのはやはり強い。種族もガーディアンで使いやすいです (07/11/27) |
こいつはもっと評価されるべきでしょう。種族の一つは光の有名種族ガーディアンだから、ヒドラで回収出来ますし…あらゆる自軍を護れるのは『凄い!』としか言いようがない。文明のお陰でハイドロデッキに入る点もナイス!!! (07/11/09) |
なんというか、こいつがいるだけで安心。 (07/11/08) |
ヒドラがいると厄介。指定セイバーはすべて使えない理由となっているであろう一枚。 (07/07/28) |
こいつが二体出てるだけで、ものすごいビートダウンに・・・ (07/06/18) |
スパイラルオーラ付けたりグランドクロス付けたりして再利用できる必要もある。(両方最低3色) (07/05/07) |
種族指定がないので殺したくないやつであればどんなやつでも守れるのは強い。
ヒドラと組まれると本当に破壊しづらい。 (07/03/30) |
いろんなクリーチャーを残せるので、ヒドラでまわしましょう (07/01/30) |
ジャッカー、ガデ共に強力。ヒドラで回そう。色もちょうどだし。 (07/01/08) |
種族が良い。ペトローバなどを一斉除去や攻撃から防げる (07/01/08) |
どんな種族でも護れるところが立派ですね。こいつ自身が2体いれば、互いを護って生き残れますからね。 (07/01/05) |
キーカード守ったり。 (06/12/28) |
こいつが2〜3体いられると厄介。ハイドロとも相性○。 (06/12/10) |
守れまくり (06/12/07) |
セイバー:全種族は強いです。もう少し軽ければ……もっと良かったんですけどね (06/11/01) |
評価が意外と高くて驚き。渋い能力がコントロール系にはまることが多いですね。 (06/10/27) |