デュエマが面白い理由の1つと言っても過言ではないレベルには構築やプレイに影響を及ぼすカードです。
考えた人のセンスが光る一枚だと思います。 (22/04/30) |
墳墓ケアという言葉があるほど多大な影響を与えている強力な呪文です。同名カードを場とマナからふっとばす豪快な効果であり、それが4コストでSTまで持っているため本当に強いです。ハイランダー構築には全く刺さりませんが、幸いなことに現環境は4積み3積みで構成されているデッキが多くかなり刺さりがいいです。意識していないとこれ1枚でいきなり戦況をひっくり返されてしまうので、常に頭の片隅に入れておかなくてはならないでしょう。 (22/02/05) |
ビマナが安定志向になるたびに浮上してくる御大 (21/12/22) |
この1年で過剰ブーストするデッキが増えたから、雑に使っても刺さるようになった感はある。墳墓ケアが困難で、食らったあとの立て直しも難しいヴォルゼオスにはコンセプトレベルでぶっ刺さるね。 (21/12/22) |
Volzeos-Balamord使ってたらこれと新世界の闘気4投されてるハンデスにぼろぼろに負けた
アリっちゃあアリの戦術なのか? (21/12/22) |
序盤中盤では刺さる場面が少ない事、終盤には詰めとして使えるとはいえ自分も刺さりうる事とプレイで対策されるのが難点
決まった時のアドバンテージは大きいですが、採用するメリットデメリットは深く考えないといけないカードだと思いました (20/08/20) |
一生強い。5cの味方。二度と手放さない。あと最近4×9+αみたいな塊の構築にライフとジャスミンがバカ多いからトリガーから踏んでも手札から出しても刺さる。 (20/02/28) |
俺がデュエマ始めた頃からずっと強い奴。調べてみたら15年前のカードって書いてあって驚いた。 (20/02/13) |
一枚で十分な強(凶)カード (19/09/30) |
この前刃鬼のマナを10枚吹き飛ばしました
本題 殿堂入りであるエターナルソードでさえ7マナで4枚のカードを触るのに、不安定だがこいつは4マナで4枚以上触れる可能性があるので弱いわけがないです。 (19/04/09) |
バラギアラ対策。マナブーストが超強い緑単とかの対策に良い。 (19/03/02) |
ボルコンの代名詞の1枚。ミラーになった時ははじめの頃は思考停止でマナに埋めてたが、わざとマナのカードを被らせて色を奪うといったプレイングもあると知った時は凄く感心した。 (19/02/21) |
1,2枚積みの多いデッキには色が合うなら是非とも入れたいカード。相手と自分で被ってるカードも墓地に送らなければならないのによく忘れる (19/02/21) |
使っても条件次第は当然強力、使わなくても見えた時点で相手がヒヨればダブるを恐れプレイングを縛られる、一枚でここまで相手に影響を与える呪文は少ないのではなかろうか? (19/02/17) |
湧水シャチホコに入れてるから言える。このカードを対策しないと痛い目見るぞってね。それぐらいこのカードを意識させてる。入れてなくてもこの文明を使ってるデッキなら考えろよと言って回すと動きがおぼつかなくなるwww楽しい! (19/01/24) |
大げさな表現かもしれないけれど、このカードを意識した構築やプレイングをしてこそ「デュエマを楽しんでいる」といえるような気がする。 (19/01/24) |
スコールといいこれといいランデスカードが双極篇で上がってる。5cジョリーとか普通のランデスも結果残してるし、それだからビマナがあれだけ強化受けたのに思ったより伸びないっていう。 (18/11/04) |
マナ加速出来ない色の天敵。ガチ(CS)以外で絶対使うべきでないカード。 (18/10/30) |
意識せざるを得ないカード (18/10/22) |
このカードの意識をしてプレイするだけで上級者感がしていい(
ただマナブーストとかで同じカードが3枚×3ペアとか出て、ビクビクしながらプレイしてたのはいい思い出。初心者にプレイングを教えるときとかによく使うカード1枚
ブサマルと同様存在を意識してプレイしなければならないカード (18/09/30) |
存在がデッキ構築に影響を与えている。 (18/08/12) |
デュエルマスターズやってる人が知ってる変な言葉の一つが墳墓 (18/08/12) |
好き。軸以外ハイランダー気味で構成するデッキが多い上にマナ置きすらこれのためにというプレイングを心がけてからすごく好きになった。けど、自分1相手1でも墓地へ送られるのを強く見るか弱く見るかは難しい所・・・オニカマス対策にオニカマスを使う謎プレイングも発生するほど・・・ (18/07/29) |
これのツインインパクト待つ (18/07/29) |
自信を持って「強い」とは言えないですが、少なくとも4コストで相手のマナを2枚以上消せるポテンシャルがあることは決して無視できたものではないですね。こちらの構築が縛られるというデメリットがありますが、今はカードプールの増加によってかなりこの問題は解消されています。 (18/07/09) |
狡猾な落とし穴もそうなんだけど、なんで1〜2枚しかないであろうカードに怯えなければならないのかとプレイしている最中は思う (18/06/30) |
ドロマー相手だと常に意識しないといけないカード。せいぜい積んでて1~2で手札にあるとは限らないのに、こっちの動きを大きく制限される。 (18/06/30) |
個人的にUGCが見てみたいカード第一位。性能面でも現環境のデッキに刺さることが多く、ミラダンテ12に入れていますが頼りになります。かといってどんなデッキ相手にも使えるわけではありませんが、そこも含めてお気に入りです。是非とも再録して欲しいっ・・・! (18/06/14) |
腐るときもあるから壊れまでとはいかないが中々強いカード
かなり主観が入るが現環境では4積みをよく見るので入れておきたいカード
オリジャとの相性も〇 (18/03/10) |
必要ではないが一枚入れておきたいカード。腐りやすいが逆にほとんどのデッキ相手で使う(使いたい)場面はやってくるはず。試合によってはこれ一枚で必要パーツがほとんど墓地に落ちて再起不能になる可能性もある。じゃあもう実質ダーツデリートでは???? (18/03/09) |
今の環境大概のデッキに刺さる。4コストで軽いのも良いし、トリガーであるのも強い。 (18/03/09) |
同じカードばかり集めたデッキで戦っていると、相手のマナにこのカードが見えただけですくみがちになる 相互互換や類似カードを使うことで対策したい…というか、あとコスト1高くてもよかったのよ() (18/03/01) |
愛用してる一枚だけど、これがあるせいで構築が縛られる場面も多いのでプレ伝した方が良いんじゃないかなと思う事はあります (17/09/17) |
構築もプレイングもある程度必要になる渋いカード。いつの時代も刺さるデッキは多い。個人的にはコイツを2、3枚突っ込んだ準ハイランダーが好き。 (17/09/16) |
緑単、ビマナ殺し (17/07/09) |
「墳墓避け」という言葉を生み出すほどの大きな存在です。4投の多いデッキを作るときは必ず意識させられます (17/04/25) |
なんかコイツ使ってるうちに日常生活でダブってる物があると「墳墓ぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!」って叫びたくなってしまう 本題 普通に打っても2ランデスか2体除去だし、ハマれば1枚で逆転出来て強い。ヴォルグ戻したり、いろいろと仕事してくれるカード。 (17/04/25) |
2マナ飛ばすだけでも莫大なアド。カードパワーが高いカードの増加によって4積みの多いデッキも増えたので、ハマれば魔天以上に大打撃を与えられることもある良カード。序盤で使えたら出足を挫くか後半で一気に崩すかは悩みどころ (17/04/14) |
4ターン目までにうっかり同一カード埋めようものならそれだけでかなりテンポアド取られる。あえて少し待ってから打つ必要があったりプレイヤーの技量が試されるカード。 (17/04/14) |
組み込み方次第ではループパーツにもなるし、なんなんこいつ (17/04/14) |