これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | 大神砕グレイトフル・ライフ デーモン・ハンド 龍炎鳳エターナル・フェニックス |
---|---|
質問 | 自分のバトルゾーンに《大神砕グレイトフル・ライフ》が1体います。墓地のカードはありません。相手が《デーモン・ハンド》を使った場合、《大神砕グレイトフル・ライフ》自身はマナゾーンに置くことが出来ますか? |
回答1 |
はい。《大神砕グレイトフル・ライフ》自身をマナゾーンにおけます。
回答者5 |
操作 |
|
関連 | 霊神ゴウ デビル・メディスン 天雷王機ジョバンニX世 漆黒戦鬼デュランザメス 悪魔神グレイトフル・デッド 霊騎ゼブルス・シャーマン 魔弾ソウル・キャッチャー ゾンビ・カーニバル ディメンジョン・チョーカー ダイヤモンド・ブリザード 龍炎鳳エターナル・フェニックス 連龍陣 ミラー・エッグ 煉獄陣 英霊貴族ムーンライト 覚醒のタンザナイト 竜脈のダンジェン 龍炎凰インフィニティ・フェニックス ダイヤモンド・カスケード 超神星ブラックホール・サナトス ギガルゴン キング・アクアカムイ 超神羅ギャラクシー・オペレーションθ 粛清者エルヴィーネ 三途渡しのユーリン 邪眼銃士ダーク・ルシファー 煉獄の開放 迎撃武装ブライト |
---|---|
質問 | バトルゾーンに《霊神ゴウ》がいる時、墓地からカードを複数枚戻した場合の処理はどのようになりますか? |
回答1 |
墓地から戻した枚数分能力がトリガーするので、例えば2枚墓地から手札に戻した場合は2枚山札からマナゾーンに置くことができます。
|
操作 |
|
関連 | 龍炎鳳エターナル・フェニックス デーモン・ハンド |
---|---|
質問 | 「デモハン」で「エタフェ」を破壊する際に「エタフェ」の種獣を破壊できないとの回答を以前いただいた訳ですが、あるカードの処理中に別のカードの処理は割り込めない筈なので、「デモハン」の効果終了時にはまだ「エタフェ」は場にあるという解釈で良いんですよね? |
回答4 |
墓地にあります。自身の種も回収できます。
念願の裁定変更です。 破壊効果や、手札に戻す効果、マナに置く、等の ゾーン間を移動させる効果は クリーチャーを移動させるまでが、そのカードの効果です。 ”離れた時”の効果を持つクリーチャーを破壊した場合も ”離れた時”の効果を解決するのは墓地に置かれた後です。 回答者1 |
操作 |
|
関連 | 暗黒王デス・フェニックス 龍炎鳳エターナル・フェニックス エメラルド・ミスト キング・アトランティス |
---|---|
質問 | 《エメラルド・ミスト》で《暗黒王デス・フェニックス》を戻した場合、相手のクリーチャーはどうなりますか? |
回答4 |
デス・フェニックスの持ち主は
相手プレイヤーの手札に戻ったクリーチャーをハンデスできます。 クリーチャーを手札に戻すまでがエメラルド・ミストの効果なので ターンプレイヤーから1体ずつ好きな順番で クリーチャーを手札に戻した後 相手プレイヤーが1体ずつ好きな順番で手札に戻します ---エメラルド・ミストの効果終了--- その後トリガーしていたデス・フェニックスの効果解決になります |
操作 |
|
関連 | 龍炎鳳エターナル・フェニックス 爆竜兵ドラグストライク アポカリプス・デイ 邪魂転生 |
---|---|
質問 | 自分の場に「ドラグストライク」「エターナルフェニックス」があるときに「邪魂転生」「アポカリプスデイ」で破壊し、「ドラグストライク」の効果で「エクスリボルバー」を場に出すとします。発動条件を先に満たした「エターナル」の効果の前に「エクス」の効果を解決して、マナに有った「火文明」のクリーチャーを墓地に送った後、「エターナル」の効果で回収できますか? |
回答2 |
出来ます。
「ドラグストライク」「エターナルフェニックス」を同時破壊時に 「ドラグストライク」「エターナルフェニックス」は同時に墓地に置かれますが pig効果は好きな順番で解決します 「ドラグストライク」のpig効果で「エクスリボルバー」を出して マナに有った「火文明」のクリーチャーを墓地に送って 「エターナルフェニックス」の離れた時の効果で 墓地の火のクリーチャーを回収出来ます 「エターナルフェニックス」自身の種も回収できます(2011.2.7) |
操作 |
|
関連 | ロッポ・ロッポ 龍炎鳳エターナル・フェニックス |
---|---|
質問 | 「セイバー」能力を持つ「ロッポ・ロッポ」で、「エターナル・フェニックス」の破壊を防ぐとどうなりますか? |
回答2 |
「セイバー」能力は置き換え効果なので割り込んで処理します。
「破壊される時」の置き換え効果は「離れた時」の前に割り込んで処理されます 「破壊される時」のタイミングで「セイバー」するかどうかを決めます。 「セイバー」能力を発動した時点で「離れた時」発動条件もキャンセルされます。 順序は以下の通り。 【1】、獣の破壊が決まる(「墓地に置かれる」効果がトリガーされる)。 【2】、「セイバー」能力を使うかどうかを決める。 【3】、「セイバー」能力発動し(「墓地に置かれる」効果がキャンセル)、「セイバー獣」墓地へ。 【4】、「セイバー」を使わなかった場合は「離れた時」以降の処理 |
操作 |
|