スポンサードリンク

処罰の精霊ウラルス
(ショバツノセイレイ ウラルス)

表示順:
総合評価:
 相手の盾を表向きにできる数少ないカードで、場合によっては全部表向きにできるのでサッヴァークととても相性がいいです。プチョヘンザからの盾焼却というコンボがありますし、閻魔大王という1枚で同じことができるカードも出てきたためさらな活躍の幅が広がりました。ただ、環境が速いのでこのカードは地雷寄りです。弱くはないですけどね。 (20/02/25)
 完全な専用デッキ用かつ単体では役に立たないけど、パーフェクトネイチャーやマリゴルドで出てくるサイズなのが最高。デフォで死に続けるP-5000のゾンビが出たのも良相性。 (20/01/22)
 新弾のAQCとは相性いいかも。 (18/09/17)
 高騰した割にいうほど使われなかったカード。 (18/09/17)
 表向きのシールドを3枚まで焼却できるクリーチャー(堕天ノ黒帝 絶十)が出てきたので迂闊に裏面のシールドを表向きにすると焼却されて無駄になる可能性が高くなりました。また、他にもサッヴァーク†メタは今弾に多数搭載されているので、このクリーチャーも高騰するということはないかな。 (18/09/16)
 サッヴァークとの相性は最高だが、新サッヴァークとの相性も抜群。自分のシールドを3つ以上表向きにすれば相手は迂闊に攻められなくなると思う。 (18/07/13)
 変わった効果は化けるなぁ。  サッヴァークとの組み合わせは構築意欲をそそられます。  昔活躍していなかったカードがいきなり注目されると、少し嬉しいです。 (17/12/21)
 サッヴァークとの相性が非常に良く、注目されたカードですね。デュエマはこういう昔のカードがいきなり注目されやすいので、いつの時代どんなカードが流行るか分からないものですね。 (17/12/21)
 煌龍サッヴァーク、DG裁きの刻で無敵状態を作り、ウラルスとウラルスの種になる小型でさらに場面を制圧、〆には相手の大型をタップさせて小型を自爆特攻させれば、よほどの返しカードがない限り、返される心配がないのが強いです。  サッヴァークの弱点である、タップされて場面を無視されて殴り切られたりするのを、こいつで盾確認しながらスパーク系統を避け、サッヴァークと合わせて焼却して勝つ事ができるので、とても強かったです。  ただ、ミラーで出すときは考えて出さないと、造りしDGやオヴシディアで利用されたり、相手のサッヴァークで殴り切られたりするので、注意が必要です。 (17/12/19)
 キラゼオスと組んでみたけどメタリカでもドラゴンでもないから案外出すの疲れる  これで相手の盾全部めくれて勝てる試合は多かった (17/11/19)
 サッヴァークとの心の友感はハンパじゃなかった!  このために生まれたカードだったんだな (17/11/17)
 名前がサッヴァークと合い過ぎて狙ってるかと思うレベル (17/11/16)
 ニヤリーゲットとナッシングゼロ見てると制限ってことはないような気が….前から思ってたんだけどアルトアート版と通常版のイラストレータが違うの何?加筆とか? (17/11/15)
 ≪煌龍 サッヴァーク≫との併用でクリーチャーが離れる代わりに盾焼却とかなるけど、そこは大丈夫なんですかね (17/11/15)
 マジで制限されそう (17/11/15)
 サッヴァークDGやキラゼオスと噛み合ってるのでこれから化けそうですね。 (17/11/10)
 マスタードラゴンの効果も表シールド参照効果のようなので中々有用なのではないでしょうか (17/11/10)
 DGの関係で一瞬だけ高騰しそう (17/10/13)
 シールドゴー用かな? (17/06/09)
 サザンで大活躍カード  盾内容みることで盾にあるSBは紙切れに、またクロックやホーリーの被害を最小限に留めることができる  ノートリならジャスキルで殺しにいけるのも◎ (16/05/30)
 自分のシールドを表向きにすることができるクリーチャー……ですが、それ以外では準バニラですので使わないです。 (15/04/19)
 アクアマスターよりはまともな気がします、仕込んだ自分のパラノーマルを表向きにして使えば……  と思いましたが面倒すぎますね (14/03/13)
 シールドゴーでワンチャン・・・? (14/01/20)
 最近良く見る (13/10/12)
 シールド・ゴー発動(不確定) (13/06/27)
 ハカイデストロイヤーと組ませたらどうだろうか (13/06/27)
 シールドゴーの今後次第では化ける可能性も・・・? (13/06/16)
 自分と相手のシールドを表向きにしてミラジーノの手助けを・・・まあ使いませんが (13/04/29)
 ・・・まぁアクアマスターよりは使いやすいですよ? (12/12/10)
 水が入っていないビートで、相手の盾を見たい時には使えるかもしれません。 (12/03/29)
 一応事前に安全なシールドを確認して殴れるのは強みですがどういったデッキに入るかは。 (11/08/21)
 まだ軽量エンコマが少なかった頃のペガサスや聖霊王の種でした。今となっては優秀な後輩たちに席を譲ってはいますが。「あの時にスパークがー」とか「あの時にラッパがー」とかいう事態を回避出来るので結構いけるんじゃないでしょうか?珍しい能力ですし(それを言ったら大抵のカードに×は付けられませんけどねw) (11/07/11)
 使うとすればコンボ用ですが、その場合でもシールドをわざわざ事前に確認する必要性が薄いです。 (11/07/11)
 5マナの天使ならバルキア、ガガカリーナで十分 (11/07/10)
 見えないアドバンテージってのは低めに評価されがちだけど、それが起点で勝敗が決するって事もありますし。500がカテゴリー化されたってのもあるので、デッキによっては悪くはない・・・かな?上級者向けって事でしょうか。 (11/04/30)
 ファイブスター覚醒用にも。 (11/04/30)
 いわゆる「面白い効果」を持っているクリーチャー。ボルメテやブルーメルキスやブレイクボーナスの効果を能動的に使ったり、精霊王の種になったり・・・。表向きにしても相手がサーチカード使ってた場合はある程度中身が把握されてるわけだし、そう大してデメリットではないような気もする。コイツが真価を発揮するのは夜中3時以降orテスト明け。問題はコイツ自身のカードパワーがほぼ0なとこ。クリーチャーが溜まってないと効果が使えないというのも悲しく、そう考えると種としての運用には向いてないかも知れません。 (10/10/15)
 使いやすい。んですが相手に見せるのが痛い。 (10/10/15)
 デラヴィタ→ドラヴィタです。まあ表向きにする能力は面白いですし。 (10/10/15)
 エンコマのタネとしてはロードリエスやらデラヴィタを優先するけどコレも悪くはなさそう。 (10/10/15)
スポンサードリンク