スポンサードリンク

ロイヤル・ドリアン
(ロイヤル ドリアン)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問オレガオーラを装備したGRクリーチャーと、サイキック・クリーチャーが進化Vによってそれら2体を進化元に進化したあと、その進化クリーチャーがカード指定の除去によって1番上のカードのみ移動して、進化元の再構築でサイキック・クリーチャーにオレガ・オーラを装備されている状態を作りました。
その後、それが《クリスタル・スーパーパラディン》によって超次元ゾーンにサイキック・クリーチャーが置かれると、オレガ・オーラもこれに合わせて超次元ゾーンに置かれるのですか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2019/05/21
  • ■事務局確認日:2019/04/05
はい、置かれます。
操作
関連
質問オレガオーラを装備したGRクリーチャーと、クリーチャーが進化Vによってそれら2体を進化元に進化したあと、その進化クリーチャーがカード指定の除去によって1番上のカードのみ移動した場合、進化元の再構築が発生しますが、オレガ・オーラは残された2体のうち(※進化元に2体要求する進化Vのクリーチャーから再構築しているため2体残せる)どちらに装備されますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2019/05/21
  • ■事務局確認日:2019/04/05
残されたうちの2体のうち、好きなクリーチャーに装備します。
GRクリーチャーでなくても、再構築の結果などによってオレガ・オーラを装備ができます。
操作
関連
質問ツインパクトカードが進化元にあり、進化クリーチャーの1番上のカードが離れた時、進化元のツインパクトカードを呪文(再構築に不適切なカード)として扱う事で墓地に置けますか?
回答1
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2019/05/21
  • ■事務局確認日:2019/04/17
いいえ、再構築はバトルゾーンによって行われているため、バトルゾーンではクリーチャー面が適切であることから呪文面として再構築する事はできません。
操作
関連
質問質問1
マナゾーンにある2枚の《機神装甲ヴァルボーグ》を種として《超神星アレス・ヴァーミンガム》をバトルゾーンに出しました。
その後に《ロイヤル・ドリアン》を召喚しました。
片方の《機神装甲ヴァルボーグ》を種として《機神装甲ヴァルボーグ》をバトルゾーンに出すことは可能ですか?

質問2
マナゾーンにある《機神装甲ヴァルボーグ》と《機真装甲ヴァルドリル》を種として超神星アレス・ヴァーミンガム》を出した後、
すぐに《ロイヤル・ドリアン》を出しました。この場合、《機真装甲ヴァルドリル》を種としてヴァルボーグを
バトルゾーンに残すことは可能ですか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2016/04/14
  • ■事務局確認日:2016/04/14
回答1
下にあったカードのなかに《機神装甲ヴァルボーグ》の進化元(進化でないクリーチャー)がないので出来ません。 

回答2
下にあったカードのなかに《機真装甲ヴァルドリル》の進化元(進化でないクリーチャー)がないので出来ません。 

デッキ進化獣であっても、墓地進化獣、手札進化獣、マナ進化獣と同様
再構築の場合、最初の獣は進化クリーチャーでないクリーチャーが下にあったカードのなかに必要です。

回答者6
操作
関連
質問龍覇 サソリスに邪帝斧 ボアロアックスを装備し、サソリスに進化クリーチャーを乗せた状態で、攻撃時にロイヤル・ドリアンを出して一番上のカードがマナに置かれた時、ボアロアックスと攻撃はどうなりますか?
回答1
  • ■投稿者:N・HERO
  • ■投稿日:2016/03/25
  • ■事務局確認日:2016/03/25
ボアロアックスは残した進化元(この場合、龍覇 サソリス)が装備し、攻撃も残した進化元が引き継ぎ、進化元のクリーチャーのパワーとブレイク数で処理されます。
操作
関連
質問1.
《トンギヌスの槍》や《ロイヤル・ドリアン》などで進化元1体以上(正当な種とする)で構成された《「無情」の極 シャングリラ》の一番上を別のゾーンに送った場合
一番上の《「無情」の極 シャングリラ》および進化元はどうなりますか。

2.
同様の条件で進化元が1体もない場合はどうなりますか。

3.
1.のような回答ですと「進化クリーチャーは束になってまとめて移動しないとクリーチャーそのものが離れたとして扱わない」という今年1月の裁定と矛盾が発生すると考えられますが、どう解釈すればよいですか。
回答4
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2015/07/17
  • ■事務局確認日:2015/07/16
1.《ロイヤル・ドリアン》の場合でも《トンギヌスの槍》の場合でも、
いずれも《「無情」の極 シャングリラ》は、
エターナル・Ωによって手札に戻ります。

2.いずれも《「無情」の極 シャングリラ》は、
エターナル・Ωによって手札に戻ります。

3.総合ルール109.2bにより
進化クリーチャーの一番上のカードだけが離れた場合も
クリチャーとしてバトルゾーンを離れます。

回答者1
操作
関連
質問墓地に《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》が2体います。

《死神術士デスマーチ》を《鬼面妖蟲ワーム・ゴワルスキー》を進化元に出しました。

このとき、《龍脈術 落城の計》でオブジェクト《デスマーチ》を構成するカードの中から進化クリーチャーの一番上だけを手札に戻しました。

意図としては《ワーム・ゴワルスキー》を場に残し、再び《デスマーチ》を召喚することでアタッカーを増やすのがねらいです。

このようにして再構築される《ワーム・ゴワルスキー》は場に残りますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/01/08
  • ■事務局確認日:2015/01/08
いいえ残りません。

進化元が再構築され、その中に進化クリーチャーが含まれている場合

その進化クリーチャーの進化元に正式に使えるカードが再構築の素材の中に存在しなければ
その進化クリーチャーカードはまとめて墓地に置かれます。

この場合、《ワーム・ゴワルスキー》をバトルゾーンに残すためには
素材の中に「別の進化ではない闇のクリーチャー」が必要になります。
(進化クリーチャーカードだと、その進化クリーチャーカードのための別の進化元が遡って必要になるため)

このようなルールが存在しないと、メテオバーン等で進化元がゼロになった好きな進化クリーチャーの下に
《時空工兵タイムチェンジャー》で《究極銀河ユニバース》2枚を仕込み
《ロイヤル・ドリアン》や《龍脈術 落城の計》で上を剥がすだけで

進化元がフェニックス1枚だけの《究極銀河ユニバース》を用意できてしまうことになります。

不死鳥編のころは「否定するだけの根拠がない」という理由でそういったことも可能でしたが
現裁定では、進化元の再構築はこのように厳密に規定されており、不可能です。

当然、《ワーム・ゴワルスキー》を《デスマーチ》と読み替えても同じ話です。

---
余談ですが、この場合は進化元となっている《ワーム・ゴワルスキー》を《落城の計》で回収し、そのまま召喚すれば

《ワーム・ゴワルスキー》(進化元:《ワーム・ゴワルスキー》)と《デスマーチ》(進化元:なし)
の2体のアタッカーを用意できます。

回答者6
操作
関連
質問《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》がバトルゾーンにいます。
《ロイヤル・ドリアン》を召喚しました。
《ロイヤル・ドリアン》は進化クリーチャーの一番上のカードをマナゾーンに置きますが、
《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》はメテオバーンを使うことができますか?
回答4
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/12/13
  • ■事務局確認日:2014/12/12
《ロイヤル・ドリアン》などの場合は使うことができます。

*参考
http://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/dm34-0002/

ただし、《トンギヌスの槍》や《英雄奥義 バーニング銀河》などで直接一番上を指定された場合はメテオバーンを使うことはできません。

回答者5
操作
関連
質問《真理銃 エビデンス》を装備した《龍覇 メタルアベンジャー》
《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》を装備した《龍覇 ウルボルフ》
《銀河大剣 ガイハート》を装備した《龍覇 グレンモルト》

を進化元に《JK神星シャバダバドゥー》に進化させました。

《ロイヤル・ドリアン》で剥がした場合、各ウエポンはどう扱われますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/10/15
  • ■事務局確認日:2014/10/15
正当に残る進化元のいずれかに任意に装備させて場に残ります。

当然、元の状態にすることもできますし
装備対象をシャッフルしたり、《龍覇 グレンモルト》など1体に対して3枚同時に装備させたりすることもできます。

クロスギアのクロスと同様の裁定とします。

回答者4
操作
関連
質問Q:
相手がマナの《ダイヤモンド・カスケード》を進化元にして《ハックル・キリンソーヤ》を場に出しました。

①自分の《シェル・ポーチ》を出して進化獣の一番上である《キリン》を墓地に置いた場合、この《キリン》は《ディアスZ》の覚醒条件の離れた獣にカウントされますか。
②《ロイヤル・ドリアン》を出して進化獣の一番上である《キリン》をマナゾーンに置いた場合、この《キリン》は《ディアスZ》の覚醒条件の離れた獣にカウントされますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/04/20
  • ■事務局確認日:2014/04/19
A:
再構築できるかで判断されます。再構築できない進化元は全て墓地に置かれます。

①できないのでカウントされます。構成要素が全て墓地に置かれるので、進化獣そのものが破壊された扱いにもなります。
②できないのでカウントされます。構成要素が全て場を離れていることから、進化獣そのものがマナゾーン送りにされた扱いにもなります。

回答者5
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク