とりあえずアンタッチャブルで無限攻撃かましてくるヤカラが出てきたし、下手な除去よりは時間を稼げそうやな。結局モモキングダムのままだと次にまたターンが返ってきた時に置き物になるから、攻撃制限が一度適用できさえすれば、上を剥がさざるを得ないんだよな。そうすれば、ジャストダイバーにでもなっていなければ除去るくらいはワケがないはず。 (21/12/25) |
とりあえず光って言っときゃ5cドラサイは大体とまる (21/08/17) |
現環境ではマゲや魔導具に刺さるので合うデッキがあれば採用を検討出来ますね。 (21/05/29) |
ドラゴンサーガとサイクリカのおかげで突如高騰した謎のカードの印象があります。単色環境になったらまた使えるんじゃないかなあ (21/04/12) |
奇天烈シャッフなどとは違い、場に出ていないクリーチャーにも効果が及ぶため、ここを守り切ればっていうときにはすごく重宝しますね (19/10/09) |
評価更新。効果が変わっていたのに気づいていませんでした。無色デッキ以外には刺さることが多いので、様々なデッキに採用できます。Sトリガーで出れば、デッキによってはクロックと同等の働きをできますし、手打ちでも1ターン凌ぐことができるため、かなり強いです。はやりのデッドダムド相手でも、水を指定すればかなり止まるので、環境でも活躍できそうです。 (19/08/22) |
自プレイヤーにかかる効果なので、相手のドラグハートや、封印されたクリーチャーにもロックが及ぶと先ほど事務局から回答を頂きました。
強くね? (19/08/22) |
ジョーカーズには全く刺さりませんが、それ以外には防御札としてかなり活躍します。禁断クリーチャー、ドラグハートなどには回避されることもしばしばありますが、現環境ではそこまで見られないため大丈夫そうです。 (19/07/06) |
ついに再録。テキストもすっきりして良き哉。ジョラゴンやガンバトラーを一切止められないので環境ではまず見ないが、特定の状況下におけるその防御力の高さは健在。環境次第ではまだまだ選択肢の一つでしょう。 (19/06/23) |
名前に「トラップ」とある呪文だとこれが思い浮かびます (18/06/13) |
友達がサイクリカでぐるぐる遅延して鬱陶しかった。環境にジョーカーズがいる限り第一線に来ることはないだろうけど殴るデッキにはかなり刺さる。 (18/04/03) |
オーリリアの登場やジョーカーズの存在、ハンデス系統の人口増加が徐々に向かい風になりつつある…もちろんそれ以外のビートデッキに対しては申し分ないスペックだと思います。 (17/06/29) |
先出しでほぼ確実にSAを止められる数少ないカード
これこそがこいつのアイデンティティ。 (17/06/01) |
俺オタクだけど調和と繁栄の罠はみんながあまり使わないだけで昔から高いポテンシャルを秘めていたと思うよ。 (17/06/01) |
ドキンダムやドラグハート勢がとめられなくはなったものの、先出しでスピードアタッカーを止められるのが一番の強み。 (17/01/18) |
微妙に強化されたか? (16/11/25) |
ギガハートの龍解のタイミングでトリガーしてきて弱体化を身をもって感じた。もともとガイギンガやオウギンガメタとして名をあげたカードのくせに裁定で弱体化とかちょっと納得いかない。 (16/11/16) |
退化は止められるのか。勉強不足でした。 (16/11/03) |
正式解答で、
「調和と繁栄の罠」で闇のクリーチャーが攻撃できない効果が「死神術士デスマーチ」に付与されていて、進化元の再構成の際にこれを引き継ぐため攻撃できない。
ということなのでHDMは攻撃できません
本題:解放前ドキンダムは鼓動でクリーチャーじゃ無いから元々効かんと思ってた。ウェポンフォートレスも同様。
ただ、封印挟めば攻撃出来るようになるのはイミフ。 (16/11/03) |
退化は止めれないってのは単純にHDMが単体高打点だから間に合わないって言いたいのかな?あとバスターだろうがバイクだろうがドキンダム以外が殴れないってなってる時点で役割を果たせてると思いますけどね。 (16/11/03) |
追記、バスターにはオロチとの二段階防御で一応の仕事はしますがそれはプチョでもできる仕事やしな~(*´・ω・` (16/11/03) |
全盛期ほどの信頼がおけなくなっただけでもかなりきつい。
ちなみに退化は既にBZにあるので止めれないですね。
環境では
退化止められない
禁断入りのバスター止められない
赤黒バイク止められない
サザンはダイヤモンドソードで止められない
ジョバンニはそもそもね
のできついですね... (16/11/03) |
退化は止められるんじゃないですかね。
多少範囲は狭まりましたが、このカードにしかできないこともあるし下の方も言うようようにドラグナーを止められるのは大きなポイントだと思います。 (16/11/02) |
ガイネクストやHDM、ドキンダムを止められなくなったお前からはもはや有益な効果も、カタルス、カタルシスに至る逸話も出てこない! ただただ高いだけだ! [本題]とはいえど龍解や退化、禁断といったギミックを持たない1〜2色のデッキには刺さるんで弱くはないと思います。 (16/11/02) |
わーい、ドラグハートが動けるw テキストの理解が初期のころに戻ったからエターナル系でまた最下位か 乙。 (16/11/02) |
後から出た墓地進化に「闇クリはアタック出来ない」が付与されて進化元にも引き継ぐから退化クリは攻撃出来ないって事じゃ、、、止めれなくなったの? (16/11/02) |
青黒退化を止められない?
闇選んだら止まると思うんですけど、変な裁定でも出たんですか? (16/11/01) |
埼玉CSで活躍した青黒退化が止めれない時点でデッキにいれる意味が薄くなった (16/11/01) |
>これだから宝富は… 正式回答なのでタカラトミーではなくWotC社の決定なのでは? (16/11/01) |
「今いるクリーチャー」と「後から"バトルゾーンに出た"クリーチャー」だけにかかる呪いになったって事ね、おk。だからバランス調整のためだけのルール変更をすんじゃねぇっつってんだろ(憤慨)本題:殴る側からの感想としてはトップSAぶん投げても解決しないスパークだから強いと思う。殴られる側がどう思って使ってるか知らんけど… (16/11/01) |
弱体化かぁ…
強いことには変わりはないのだが…うーん (16/11/01) |
最終禁断フィールド強化のため裁定変更する運営の鏡
これだから宝富は… (16/11/01) |
ほげっ…(弱体化は)まずいですよ! すでにバトルゾーンにあってカードタイプが変わったら適用外に。ドキンダムエリアが天敵になった (16/10/31) |
裁定変更による評価下げ。ダイヤモンドソード以外の弱点ができたのはいただけない。こいつを使ってた理由はあくまで文明のなかでは鉄壁の守りがあったから。そこに抜け目が出るのであれば難しくなる。カイザー刃鬼で三枚入れていて弱体化後も防御の要なので仕方なく入れ続けることになるとは思いますけど、やはり残念な感じが拭えない (16/10/31) |
モルネクで割ったときにエタトラめくってもガイネクストで殴れるようになっちゃったのが痛手。下の方の通り、ダーツ禁断相手にはエタトラ回してた動きができなくもなったし普通にバスターでも.... (16/10/31) |
お、弱体化か。ドキンダムが動けるようになったことが、大きな痛手だと思います。 (16/10/31) |
そもそもドラグナーを止められるのでセーフ (16/10/31) |
失礼。しっかり弱体化してました。注釈は言葉どうりの意味になるんですね (16/10/31) |
裁定変更というよりも裁定が周知されてなかったって話で元から進化等で色が変われば攻撃できる裁定だったと思います。
このカードの注釈は『指定されたターン自体に「条件aを持つクリーチャーは攻撃できない」という制限を与えるものであり、クリーチャー自体には何の効果も与えない』という意味ですね。 (16/10/31) |
うそ、だろ?!
裁定変更のお知らせします (16/10/31) |