(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
魔光蟲ヴィルジニア卿 |
何故、Bロマ、Mロマではなく、ヴィルジニアに規制がかかったんだ? と思わせてしまう。わざわざ、カオスワーム、ザールフェルド、グレイテスト・シーザー、マスター・オブ・ディスティニーを使うデッキのギミックを潰してまですることではないのに。Bロマ、Mロマに直接規制をかければ良い話では? 腑に落ちない。 (11/02/12)
|
超竜バジュラ |
いやはや、強い。早期ターンに出しやすい(コッコ・ルピア、ジャックライドウの存在)ことと、シールドでなくクリーチャーに攻撃されたら、マナブーストで予めマナを稼いでおかない限り、メタカードを投入しない限り、その時点で負けが十中八九確定してしまうというカード。非トップメタのデッキでメタカードを積むというのは難しいですからね。いろいろな戦術、カードのシナジーを考えるよりも、思考停止してこのカードに頼った方が強いのでは? 、と思ってしまう。ユーザーに考える要素を与えるべき(色々なカードの使い方を考えさせるべき。そのためのカードプールですから。)、という意味でプレ殿にすべきでは? 長文、失礼致しました。 (11/02/12)
|
ロスト・ソウル |
DM界のガン、と言うべきカード。こういう引きゲーを促進させるものは制限を通り越して禁止にすべき。カードゲームにおいてオールハンデスが公然と蔓延っているのはDMだけじゃないかな?引いて使えばほぼ勝てて、引かれてしまうとトップデック頼み、運頼み、神頼み。そのうちにキングが飛んでくる… これが異常だと思う人は何人もいるはず。それを踏まえて、このカードの効果だけを見れば◎です。一応。 (09/12/30)
|
永遠のジャック・ヴァルディ |
なぜ、進化元が多色なのだろうと思わせてしまうカード。クォーツ好きには悔しい、と思うのは自分だけなのか。効果はとても優秀。現環境で、ハンゾウに引っかからず、西南の超人、バキュームクロウラー、ミストリエス、マッハアーマー、バジュラズソウルをこの1枚で処理できるのはさすがの一言。ビートはもちろん、5色コントロールにもピン差しで動く汎用性を持つ。やはりスピリット・クォーツはコストパフォーマンスが良いです。 (09/12/30)
|
永刻のクイーン・メイデン |
クォーツ好きにはたまらない1枚。やはり、多色進化でなくて良かったと思わせるカード。いつもお世話になっています。さて、ここから本題。今のビート環境で3コスト6000のWブレイカーの青銅の鎧は単純に強いと思う。ビートダウンでマナブーストをしながら攻められるのは貴重。次の多色プッシュの弾で2コストのスピリット・クォーツ(できれば、クローシスのうちどれかで)に期待。 (09/12/30)
|
ボルメテウス・サファイア・ドラゴン |
レギュレーション無視のデュエルで、これ+ゲートを使われてフルボッコに。コスト論的には間違ってはいないのですが、このカードパワーは無い。遊戯王のポット系並みに環境とバランスを考えていない壊れ。 (09/04/29)
|
黒神龍グールジェネレイド |
自力で甦る龍。2体程でも並べば、デッキによっては相当ピンチ。周りに自壊しやすいゾンビは幾らでもいるから、特殊召喚の条件なんて易々クリア。しかも墓地送りでは対処したことにならない、そんな恵まれたカード。 (09/04/29)
|
翔竜提督ザークピッチ |
優良マッドネス。cipでドロー、P6000のW・B持ち、運が良ければSA、と無駄の無いドラゴンで連ドラ、百目と相性が良い。余談だが、あるカードショップではこのカードを含め、VRがほぼすべて80〜100円だから、もう笑うしかないw (09/04/29)
|
光牙忍ハヤブサマル |
コントロール系に1〜2枚差しておくと、なかなかの守備力に。3t目青銅から繋げられるので、かなり使いやすい。無駄が少なくて且つ、相手の計算を狂わせる良カード。 (09/04/29)
|
英知と追撃の宝剣 |
昔、よく使っていたカード。コスト軽減、踏み倒しのお陰で暴れた1枚。夫妻ロックを打開する良カード。殿堂前は乱発すれば優位に立てたが、今は追撃や鍔迫り合いの局面で使ってこそ光るカード。プレイヤーの実力が現れるカードなので、この評価。 (09/04/04)
|
超銀河弾 HELL |
面白い効果です。ブースト主体のデッキやコスト軽減や踏み倒しを使えば、相手ウィニーを2,3体葬って一気に相手を詰むことも可能。ただ、これをわざわざ使わなくても勝てる、という状況もあるかも。なのでこの評価。 (09/04/04)
|
超神星マーキュリー・ギガブリザード |
5マナ、優秀な種、パワー、MBと、採用の価値がある1枚。ヴァルディに焼かれてしまうが、そこはご愛嬌。 (09/04/03)
|
エクストリーム・クロウラー |
cip能力使いまわしが可能だがバキュームに立場を奪われてしまったカード。ですが、色々とお世話になっているため○。 (09/04/03)
|
西南の超人 |
シナジーが合うカードが多すぎる1枚。ジャイアントがメタゲーム支配も時間の問題。もう支配してるかも、だけど。 (09/04/03)
|
百発人形マグナム |
コスト踏み倒しが横行している今、なかなかの対策手段。ただ、大地、紋章の制限やリアニに頼らないデッキ相手だときついので、この評価。 (09/04/03)
|
魔弾ソウル・キャッチャー |
最早、サルベージの王道。墓地の手札化をさらに推し進めたカード。墓地利用がカードゲームで強力なのは遊戯王で証明済み。 (09/04/03)
|
クローン・バイス |
殿堂前の評価です。1枚だとほぼ使われず、4枚だとスケバイに匹敵する壊れ。殿堂前でも墓地を肥やすカードがいろいろあったので、スケバイに以上のカードに化けるのは必至。 (09/04/03)
|
ダンディ・ナスオ |
色合わせ、墓地肥やし、1人何役もこなすナイスカード。ダンディな茄子に乾杯。 (09/04/03)
|
ローズ・キャッスル |
速攻を否定してしまったカード。それだけでなく鳥も、5マナ2000サイクルも、WSも、2,3枚貼られると手も足も出なくなることが多い。 (09/04/02)
|
ポッピ・ラッキー |
龍がアンタッチャブル。かなり恐ろしいです。こいつ自身が狙われたときは、相手にカードを使わせた、と考えるのが妥当かと。 (09/04/02)
|
炎舞闘士サピエント・アーク |
WS組む理由となる1枚。壊れに近いが、今ではデュアル・ザンジバル、薔薇城、ジャニットなど対策も容易なので、殿堂入りにはならない。 (09/03/30)
|
フォーチュン・ボール |
ビートに噛み合う1品。手札の尽きる4〜6ターン目の息継ぎに。水単やヴァルディビートなど、この能力の条件が気にならないデッキのお供に2〜3枚。 (09/03/28)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。