スポンサードリンク

ウミウママンさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 賀正電士メデタイン
 あけましておめでとうございます。  このカードが登場したのは2008年なので、登場してから干支が一周しました。 (21/01/05)
○ 2010年第一号いただき!  新年明けましておめでとうございます。  今年も楽しいDMになりますように。 (10/01/01)
 ほめほめ老/ホメホメ老句
 MTGの《燃え立つ調査/Burning Inquiry》みたいに、ランダムディスカードは条件がそろえば役に立つカード。  まあ、現状は使い道無いみたいですが。 (18/12/30)
 無双龍幻バルガ・ド・ライバー
 スピードアタッカーに加えてマッハファイターを持っているのは時代に合わせたいいアレンジだと思うけど、バルガライザーから能力が進化していない。  3枚めくっても許されたと思う。 (18/06/15)
 凶星王ザビ・ヒドラ
 制限がきつすぎて、ザビヒドラ回収不可+自信を出したときの回収不可という条件の厳しさでデッキとして成り立たなかった。  調整しすぎて逆に使い物にならなくなってしまった。  もしダークヒドラをエイリアンにしただけで、効果が全部同じだったらどんな活躍をしたんだろうね。 (18/05/04)
○ ドロマーエイリアンが構築がお気に入り。  アクアン+ペトローバ+ヒドラという懐かしのメンツが楽しい。 (11/10/21)
▲ デッキを作ろうとしたらエイリアンの微妙すぎるメンツに泣いた。 (11/10/17)
○ 自身を回収できないのは《超次元リバイヴ・ホール》でカバーできるので問題なし。  問題はサイキック・エイリアンとのバランス。 (11/10/15)
 ヴォルグ・サンダー/雷獣ヴォルグ・ティーガー
 登場して7年ぐらいたつけど、このカードを嫌う人は常に一定人数いる。  一定の割合でこのカードを使ってデッキ破壊1キルが出てきている。  …気になるんですが、このカードが覚醒リンクしたのを見たことがある人ってどれぐらいなんですか?  1回だけ見たことがある気がするけど、思い出せない。 (18/05/04)
◎ これの山札の削り方は遊戯王の《カオスポッド》と同類なのに、こっちは圧倒的に威力が高い。  タイムラグがない、連射が用意ってのが最大の要因かな。 (11/12/07)
◎ 呪文を増やせばこいつに潰され、クリーチャーを増やせばDDZに潰される。  どうにかならんのか。 (11/11/10)
 ニコル・ボーラス
 3月16日発売のマスターズ25thにてニコル・ボーラス再録!  えっ、ゲームが違うって?  こっちのニコル・ボーラス再録もあるらしいですが、過剰に高いよりはいいですね。 (18/03/12)
◎ ボーラス様お強い。  イラストのポーズが四足歩行のドラゴンっぽいのがやや残念。  ちゃんと二足歩行で立ち上がってほしかった。  性能はどこから見ても強力なのですが、色基盤になる点が類似カードに対する優位点になっていますね。 (17/12/07)
 キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語
 強いけど、「相手がクリーチャーを出したとき」も無視される気がするので置き換えでない踏み倒しメタとはコンボできないと思う。  クリーチャー面はSSTを踏むリスクが大きいのが痛いところ。 (18/02/13)
 エリアス
 コアクマン系統2枚に負けているので無理ですね。  本当は5年前に評価下げするべきでした。  あれからコスト5がフィニッシャーラインになってしまい、コスト5のドローは遅い感じに… (18/01/30)
◎ デッキにもよりますが優秀な1枚。  《トリプル・ブレイン》や《ミラージュ・マーメイド》などの5コストドローと比較してお好きなものをどうぞ。 (06/11/24)
 爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神
 シングル価格の暴騰しているこれをプレミアム殿堂にしたら、カードショップに致命的な打撃を与えてしまうのでコンビ殿堂で止めたのは妥当じゃないでしょうか。  もちろん動きが鬼なのはわかるし、フォートレスでいきなり出てくると危険なカード。 (18/01/29)
 ペインシュート・ドラグーン
 《撃髄医 スパイナー》が出たので出番完全終了ですね。  登場2年後の戦国編ですら見ませんでしたが、このスペックをSTで出せる時代になりました。  あとタップ・アンタップ問わずクリーチャーのパワーをマイナスできるカードが珍しかったのが懐かしい。 (18/01/22)
○ 3000の擬似火力持ち。  どんどん威力の上がる火力という点も評価。 (06/10/20)
 ベイB ジャック
 このカードを使っているデッキはともかく動きが長い。  相手ターン待っている間にカップラーメンを作って食べ終えることができるのではないか。  コンボ自体はすごいと思うけどね。 (18/01/02)
 デモンズ・ライト
 ドローしつつ除去は昔の《ドンドン吸い込むナウ》を見ればわかる通り、テンポロスが少なくて強い。  終盤手札が余ると大型も除去できる時があって、GOOD。 (17/12/31)
 アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック
 自分が昔見たときは1500円だったのに、再録皆無で延々と高騰するとか。  再録しても高いのは変わらない予感。  昔はアパッチウララーの穴埋めで優秀だったけど、それがメインになるとはね。 (17/12/31)
◎ ウララーから出せるってのがおかしい。  色の概念とはなんだったのか。 (12/03/23)
 ドラゴンズ・サイン
 こんなのがあればロージアダンテが流行するわけだよ。  「呪文を唱える」系の能力はクリーチャーを出す手段につながっていると強さがアップするからね。  光のサイキックを使わずこっちとドラグハートなのは、ロージアの優秀さからか。 (17/12/31)
 煌龍 サッヴァーク
 除去と耐性を同時に持つカードが弱いわけもなく。  自分自身がメタカードになる性質がまたウマい。  革命チェンジを不発にさせて表向きにしたカードを即墓地送りする動きも強い。  言うことないね。 (17/12/31)
 炎獄の剛魔ビルギアス
 それなりの高評価を付けていたけど、デモコマを使った数が少ないから記憶に残っていない。  少なくともオーバードライブを使った記憶はない。  過去の評価を再確認したけど、オーバードライブを使う必要はないと最初から書いていた。 (17/12/07)
× それなりの高評価を付けていたけど、デモコマを使った数が少ないから記憶に残っていない。  少なくともオーバードライブを使った記憶はない。 (17/12/07)
○ O・ドライブ無しで使う物。  大地があれば《インフィニティ・ドラゴン》すら破壊可能。 (07/06/26)
 紫宮の守護者レギ・バエル
 《煌龍 サッヴァーク》と組み合わせて表向きのシールドを全消しするというのであれば、ひょっとしたら? (17/11/18)
 戒王の封
 《魔光大帝ネロ・グリフィス》を釣れますね(古すぎて使わない)。  闇限定にすることでSTの悪用を防いでますが、何か遊び方あるのかなあ。 (17/09/09)
 鎧亜の咆哮キリュー・ジルヴェス
 アルカクラウンから投げ込むカードとしては最高クラス。  殿堂入りから帰ってくるとうれしいですが、どうなんでしょうね。 (17/08/18)
○ 一種の除去呪文として使うのが吉。  総攻撃を仕掛けるときの補助にもいい感じ。 (08/02/12)
 ハムカツ団の爆砕Go!
 全体除去と単体除去が互いに弱点を補強してとても強い。  赤いSTで優秀なカードが少なかった昔のプレイヤーからすると、とても新鮮。  アルカクラウンに入れるSTならこれですね。 (17/08/18)
 天雷王機ジョバンニX世
 登場が7年前で、使われた側からの評判が悪く、再録してもブーイングあるいは即規制となるぐらいならP殿堂で追放となるのも仕方ないんでしょうね。  合掌。 (17/02/25)
○ ギフト回収が強い。  早速も目立ったか。 (10/06/22)
 暗黒 GUY・ゼロ・ロマノフ
 何がいいって《邪眼皇ロマノフI世》が8枚も入るということですよ。 (16/09/24)
 メガ・マナロック・ドラゴン
 5色デッキ好きだったので最初にこれが出たのを見て絶句しました。  開発部は翌年のテーマも想定してカードを作っているはずなんですが、次の年に多色テーマを作る中でなぜ印刷したのか。  2色デッキメインの環境にするための番犬として用意したの? (16/09/24)
 悪革の怨草士 デモンカヅラ
 革命チェンジで戻したクリーチャーをコストにできるのがいい感じです。 (16/09/24)
 サイバー・チューン
 《夜露死苦 キャロル》を捨てて3マナ3ドローをやるのが外道なので、キャロル使うデッキなら入れていいと思います。 (16/09/24)
◎ 赤天秤で《エマージェンシー・タイフーン》8枚できると思っていた矢先にこれ。  バイケンと色も合うし、いい使い方ができそうです。 (16/09/23)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク