(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド |
ハイリスクハイリターンの典型例。豪快で割と現実的なコンボを組めるがそれ相応のデメリットを持っており壊れレベルにはなってない良いカード。あとこのカードを使った時のギャラリーの盛り上がりっぷりは異常ww (16/04/18)
|
残虐覇王デスカール |
8マナ払って次のターンに相手の手札を二枚破壊できるかもしれないカード。それよりは7マナで即座に相手の手札をすべて捨てさせるカードを使います。でもフレーバーはネタとして大好きです。 (16/04/15)
|
復讐 ブラックサイコ |
内臓ダブルブレイクしたら大変なことになりますねwww失礼しました。勝利のガイアールカイザーとかみ合いすぎる鬼畜カード。生姜温泉行もやむなし (16/04/15) ◎ 侵略抜きでもスケルトンバイス内臓ダブルブレイカーは強い。侵略ついた時の強さはいうまでもない (16/04/14)
|
伝説の正体 ギュウジン丸 |
頭脳派かと思ったら超脳筋ですねwww普通にワールドブレイカーとして使える。パワーもディルがベジータの3倍超えなのでバトルでは負けないだろう。 (16/03/16)
|
深緑の魔方陣 |
結構強くていいカードだと思う。延命カードとしては優秀。もっと再録されてほしい。枚数が足りないんだ (16/03/14) ◎ なぜか採録されないカード。最近強力なシールドトリガーが増えているために有用性は高まっている。ただ自分のマナが減るのが少し痛い (16/02/15)
|
スナイプ・アルフェラス |
このカードのおかげでたまにグランドデビルデッキが組みたくなる (16/03/14)
|
緑神龍ミルドガルムス |
ランデスとブーストを同時にこなすのは優秀。 (16/03/14)
|
マナ・クライシス |
序盤で撃たれるマナ破壊は結構痛い。あと需要に対して再録少なすぎ。再録が望まれる。 (16/03/14)
|
龍神メタル |
あんまり見ないけど堅実な強さ。打点残しながらマナ破壊できるのは強い。ゴッドリンク後の制圧力もなかなか。 (16/03/14)
|
宇宙 タコンチュ |
ライブラリアウトを確実に近づけるのでライブラリアウトデッキなら驚異の耐除去性能。ただ破壊されるときに強制的に効果が発動するのが若干痛い (16/03/14)
|
威牙の幻ハンゾウ |
そろそろ許されてもいいカードだと思う。強いのは4積時代には証明されていたので◎ (16/03/12)
|
大昆虫ガイアマンティス |
イラストは格好いい。ただ最近8000を超えるブロッカーが増えてきてるのでアンブロッカブルとして利用しようとすると裏切られることが頻繁にあるのが痛い (16/03/12)
|
聖天使クラウゼ・バルキューラ |
ミラクルスターの登場でお役御免になりましたが昔は光のタップ&キル戦術でかなり活躍していて割とイニシエートデッキで見かけました。後自分自身このカードにお世話になったので◎です。今更ですがお疲れさまでした。 (16/03/12)
|
墓守の鐘 ベルリン |
ハンデスを事実上無効化。さらに選ばれないブロッカーというのは本当に強い (16/03/09)
|
爆進イントゥ・ザ・ワイルド |
10マナ以上の強力なフィニッシャーが増えているので次のターンには10マナためられる超マナブースト呪文は強い。 (16/03/09)
|
悪魔の契約 |
なんとなくいつか化けないかなと思って4枚購入したカード。特定のコンボでは凶悪な強さを発揮する。かなり入手が難しいのが欠点。 (16/03/09)
|
雷鳴の守護者ミスト・リエス |
とても強いカードではあるんだけどドローカードとしては即効性がなくパワーが低いので簡単に除去されてしまうので過信は禁物。でも自分自身昔お世話になりましたし過去の功績をたたえて◎にしておきます。あとかなり今更ですが殿堂解除おめでとうございます。 (16/03/09)
|
ヘル・スラッシュ |
昔このカードを使う人と戦って自分のデッキをなめ回すようにじっくり見られて確実にデッキの質が落とされます。それに相手が長考な人だったもんだから投了したくてたまらなかった思い出。このカードが帰ってくるビジョンは見えません (16/03/09)
|
インフェルノ・ゲート |
サファイアマスターズ真の戦犯。コスト関係なく踏み倒せるのはおかしい。最近は重量級のフィニッシャーも昔とはけた違いに強くなってるのでこのカードが復活したらかなりあれるだろうなあ (16/03/08)
|
ロスト・チャージャー |
自分に使えば疑似ナスオ。相手に使えば相手のデッキをほぼ把握することができマナ加速まで勤めてくれるぶっ壊れカード。4積できた時代があったなんて信じられない。 (16/03/08)
|
ソウル・アドバンテージ |
スケルトンバイスと並ぶハンデス系での最悪カード。6マナでほぼオールハンデスというのはさすがにまずい (16/03/08)
|
スケルトン・バイス |
ゴーストタッチが2マナでSTであることを考えると単純にハンデスする枚数を二倍にしてコストも二倍してSTを無くしたこのカードはコスト論的にはそこまでおかしくないカード。だが3ターン目に二枚もハンデスされると切り札が奪われるばかりかマナ加速とかまでままならなくなる。先行ゲーを加速させてた戦犯のうちの一枚だから戻ってこないでほしい (16/03/08)
|
憤怒の猛将ダイダロス |
効果欄の自分のクリーチャーを墓地に置かなければ攻撃できないというとても曖昧な書き方が古さを感じさせる。でも今でも4マナ11000はでかい (16/03/07) ◎ デュエマのほぼ最初期に出たカードだがカードパワーのインフレが進んだ今でも4マナ11000は大きい。効果自体も今なら何らかのコンボの起点に使えるし軽いデーモンコマンドとしてもいいし単純に殴り手にしてもいい良カード。ただ入手は難しい (16/02/18)
|
魔光蟲ヴィルジニア卿 |
そろそろ許されてほしい。まあもちろん強いけど最近はそこまで壊れという印象はない。 (16/03/07)
|
バキューム・クロウラー |
友達破壊コンボの核。ただ使ってみるとこのカードが結構脆いのが少々気になった。結構難しいカードだけどいろいろ悪さしたくなる良コンボパーツ (16/03/04)
|
時空の凶兵ブラック・ガンヴィート/凶刀の覚醒者ダークネス・ガンヴィート |
あまり覚醒してくれないけど超次元ゾーンにちらつかせてるだけで牽制になる。 (16/03/04)
|
時空の支配者ディアボロスZ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ |
発売当時いつか禁止カードになるんじゃないかと思ってた。簡単に出せる割に覚醒簡単でしぶとい上にでかいし攻撃時相手の文明の数だけデーモンハンド。最凶の名に恥じないカード。 (16/03/04)
|
バリアント・スパーク |
序盤でも3マナで唱えて一体だけタップして殴ることもできるし終盤ではホーリースパークとして使えるし相手のブロッカーをすべてタップしてとどめに使うのも良しでかなり柔軟な使い方ができるカード。ショップでの価格も安く簡単に手に入るのもよし。でもあんまり見ない (16/03/04)
|
超神星ライラ・ボルストーム |
昔20弾を1パック買ったらものすごく格好いいこのカードが出て一晩興奮してた思い出があります。今でも進化設計図と強欲の開拓を用いたフェニックスデッキに入れてます。でこのカードですが正直ドラゴン3体から無理して進化させるには力不足な感じがします。ドラゴン3体で殴ったほうがいいです。今ではバジュラセカンドもいますし (16/03/03)
|
調和と繁栄の罠 |
秋葉原のカードショップで2500円買取の店を見て吹きました。当時は外れレアかと思ってましたが今となっては殿堂入りを希望したいレベルの理不尽カード。しかも入手が難しい。 (16/03/03) ◎ 当時はがっかりレアだと思ってたけど結構効果は単色デッキにはえぐい。最近はメガマナロックドラゴンのせいで多色が組まれにくく結構刺さる。これを使い回されたら単色デッキには相当な打撃になる。 (16/02/15)
|
エンペラー・アクア |
8弾当時の背景ストーリーのラスボス。格好いいイラストと名前。なお強さはお察し (16/03/03)
|
聖霊龍王 ミラクルスター |
市販デッキに二枚しか入ってないのが不満。 (16/03/03) ◎ クラウゼバルキューラを超えている。進化元も広いしパワーも4000以上あがりトリプルブレイカーまで付いたか。ずいぶんとカードパワーのインフレが進んだものだなあ (16/03/03)
|
デュアルショック・ドラゴン |
速攻は嫌いだがもっと評価されてもいいカードだと思う。コダマンマで2ターン目にダブルブレイカーが出てくるのは脅威そのもの。 (16/03/03)
|
爆竜兵ドラグストライク |
パワーが低いのが逆にいい。相手が薔薇城張ってたら儲けもの。すぐに死ぬことができる上に最近は本当に凶悪なドラゴンも増えましたし。 (16/02/25)
|
聖霊王アルカディアス |
あと一弾遅く出ていたならトリプルブレイカーがついていただろうなあ。それと4弾はスーパーレアとベリーレアが逆だと思う。たぶんベリーレアで一番当たった時に喜んだカードです。呪文封じてパワー12500はかなり除去しにくいです。 (16/02/25)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。