(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
メガ・マナロック・ドラゴン |
勝てるから楽しいみたいなとこはあると思う。ゲーム性の面での楽しさは………うん。
一応だけど環境のデッキ全体としてはボルバルみたくはなってないからマシな気がしないでもない。 (16/10/27) ◎ カードプールに存在するだけで構築に影響する壊れカード。圧倒的な多色メタ性能です。
エターナルトラップに対するダイヤモンドソードのような後出しのできる逆メタカードが存在しない点でエタトラよりもクソカードに感じます。除去しても二体目以降が飛んでくるのが本当にキツい。
自分は多色デッキ使いなのでコイツは嫌いですが、逆に単色デッキ使いにとっては多色の隆盛を抑える為に存在していてほしいカードかと思います。
一体ならまだ許せますが二体目以降は勘弁してほしい。そういう意味では(P殿堂ではなく)殿堂入りによって良カードになってくれると思います。 (16/01/29)
|
宿命のドギラゴン銀刃 |
ミラミスホーガンキューブ運ゲーを知ってる人こそ、その再来たりえるガチャを運ゲーと評価すると思いますよ (16/10/18) ◎ 強すぎて使えない訳じゃなくてルール上使えないんだから◎にする必要は無い。その人が何を重視するかで評価は変わるでしょう。
大規模大会前提なら強くはない(弱い)ですが、カジュアルに使う分にはおもしろカードなので僕は◎をつけます。 (16/10/17)
|
ドギラゴン・チャンス |
ルール変更で使用を認めるのかと思ってたけど変更無しで使用不可なのね。力入れてプレイする大規模大会がガチャ運ゲーになることが無いから、単純なおもしろカードの◎です。 (16/10/17) ◎ まぁ強さで見れば強いとしか言えないです。 (16/10/15) × カード以外のグッズを必要としなかったのにそれを破ったのは残念。
それはいいとしても、ガチャという性質上、一切の工夫が介入することなく1/6の運のみでゲームが決まってしまうのがゴミ。特に、選択肢1~6では無く、当たり外れが存在するランダム効果は致命的にゲームを破壊する。
非実用的な効果やカードでBBPに収録されていれば強さに関係無く面白さで◎でした。 (16/10/15)
|
ZERO ハンド |
ハイウェイのダメなところを取り除いていて偉い。が、呪文メタに引っ掛かるし、D2張り替えは不可能になったから互換かな。良く出来てる。 (16/10/15)
|
ZEROの暴走 デッドリー・ハイウェイ |
手札でダブつくこともあるとは言え、1体除去とD2張り替えだけでも普通に充分なので評価上げ。
と言うか▲はダメなところを強く見過ぎた。 (16/10/15) ▲ D2の性質とタイミングのせいで複数除去する動きが出来ないのが弱いと思う。それでもノーコストで1:1交換してD2張り替えは全然悪く無いから使い道はありそう。 (16/09/09)
|
ブラック・タッチ |
アタックチャンス復活おめ。
ノーコストでハンデス撃てて手札も枯れないのは魅力的。詰めに撃ってボルドキあたりを落とせれば最高だけど、ザークとか永遠リュウみたいな裏目があってもハンデスしないといけないのはマイナス。ACと同じ条件で侵略して2ハンデスするブラックサイコというライバルがいるのも厳しいところ。
裏目を考えると先に手札チェックしてから撃ちたいから、そのままケアも出来るパクリオと合わせたい。 (16/09/11)
|
禁断の月 ドキンダムーン |
D2だから複数張り出来ないとは言え、ソニコマ踏み倒しはデカい。きっちりカウンター決められれば強いと思う。 (16/09/09)
|
ZEROの侵略 ブラックアウト |
勿論スパーク系でも相手は止まるから相性がいいのは分かってるが、踏み倒すタイミングのせいでそういう役割を持つカードの内の一つと併用する選択肢をそもそもとれないのが残念。って言いたかったんだ。分かりにくくてすまぬ・・・ (16/08/26) ○ 色々条件付きとは言え、踏み倒してすぐに殴りつつ除去を撃てるコマンド獣が弱いことは無いと思う。
弱点のワンショットに対してクロックで耐えようとするとコイツを出せないのは非常に残念。 (16/08/26)
|
熱湯グレンニャー |
最近ちょっとデカい後輩が出来たけど色が違うから使い分け。
ヤヌスビートでグレンニャーからコイコイ,ダビッドソンでくるくるするのは侵略条件と進化条件が云々みたいな話題があったような(後は勝利ガイアールからレッゾとサイコとゲリラン)。その辺は一度侵略を思考から外して、AからBに進化できるかを考えればおkだよね。 (16/08/14)
|
アルカディア・スパーク |
普通に使うと既存のスパークに劣る面が大きい。ループパーツでも所詮フィニッシュ札→○、と思ったけどループパーツなのに防御札として使える(フィニッシュ入るまでの間も役割持てる)って相当強いね。 (16/07/31)
|
行くぜ団長! ドギラゴン |
限定構築戦も始まるので、革命チェンジに関するルールはしっかりと把握しておきたいですね。と言ってもRevF限なら注意するのは若ヘンザ使ってる時に"離れない場合はチェンジ失敗"くらいでしょう。
通常構築なら超次元カード(解除や龍回避の有無)とゴッドリンクに注意ですね。 (16/07/31)
|
龍波動空母 エビデゴラス/最終龍理 Q.E.D.+ |
なるほど完璧な作戦っスねーっ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~
5枚目ジャストのドローじゃないと龍解しないのは困ったり助かったり。
最強置きドローだけど速度のせいで最近はほとんど見ない。ぶっ壊れに対する回答が「遅い」って酷い。 (16/07/31)
|
邪霊神官バーロウ |
星域があるからコイツには取り柄がない・・・そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
神域バーロウデスマリバロクエ強いです。 (16/07/15)
|
大地と悪魔の神域 |
多色だから一番手軽な呪文封じであるクイーンアルカで止まらないのは地味に評価ポイントだと思う。
神域からバーロウ+デスマリで、バーロウ効果はバロクエと動けば、盤面もマナもST諸々も潰してゲームエンドですね。バロクエが踏み倒し規制持ちで思ってたよりもフィニッシュ能力が確実だった。
強いて言えばその動きが確実すぎて他の進化デモコマも出せるのに出す意味がほぼ無いであろうのが残念。 (16/07/15)
|
悪魔神バロム・クエイク |
ボードクリアと踏み倒し規制が噛み合ってて強いですね。マナ進化でディスアドも少なくていい感じ。しっかりと〈バロム〉なのでバーロウの対象なのも偉いです。 (16/07/15)
|
聖霊王アルファリオン |
呪文封じに加えて召喚コスト上昇は優秀、Gゼロも面白い。素晴らしいフィニッシャーです。
侵略や革命チェンジ(コスト踏み倒し)で突破されかねないのは気になるけど、ブロッカーで固めればほとんど致命傷にはならないと思われるので、如何にコイツを出すまで耐えるかor早期に出すかが構築の肝になりそう。
G.O.D.がエンコマ展開するけど相性どうだろうか。 (16/07/15)
|
暗黒凰ゼロ・フェニックス |
ドラゴンじゃないから革命チェンジ先にあんまりうまあじがない・・・なくない?離れた時効果使えるのは強いですけど。 (16/07/15)
|
ヘブンズ・フォース |
ギフトとの最大の違いはSTでも色でもなく、複数体を撒けることでした。 (16/06/13) ◎ 出せる範囲が狭くなったけどトリガー付いて白色になったギフト。4コスト以下の制限で構築が限られるけど、トリガーとしての防御的な運用が可能になったのはデカい。 (16/05/27)
|
勝利のアパッチ・ウララー |
そもそも悪くない効果でしたし打点生成として見れば中々のスペックだったのが、踏み倒し+SA化手段の獲得でかなり強化されましたね。 (16/06/13)
|
勝利の道標レティーシャ |
手軽に踏み倒せるようになったおかげで6コスト払うことに対する効果の弱さがまったく気にならなくなりましたね。
言うまでもなく素出し単体だと弱いです。が、コンボパーツとしての強さを評価。 (16/06/13)
|
革命龍 ガビュート |
ガジラビュート (16/06/11) ○ ガジュラより重いですが打点とパワーがあり、革命2が常在効果なので後から楯が減っても発動するのがいいです。総じて堅実だと思います。 (16/06/11)
|
冥府の覇者ガジラビュート |
ガビュートは上位互換じゃなくて上位種ですね。 (16/06/11)
|
黒神龍オドル・ニードル |
ほぼ確定除去だけど狙って破壊するのが難しいのはマイナス。クリーチャーなことと種族が強い。
解釈で揉めたり自信無いならググってwiki見ようよ、大抵書いてあるからさ。 (16/06/10)
|
月の死神ベル・ヘル・デ・スカル |
あらゆるカードを回収できるのは器用ですね。しかし盤面への影響が小さく、中途半端に重いのが気になります。 (16/06/09)
|
光器 パーフェクト・マリア |
そもそもやる以前の問題としてセイバーも留まる能力も破壊置換なのでコンボできません。 (16/06/09) ▲ 除去耐性があるとは言っても攻撃するかブロックするとその耐性を失うので、既存のパーフェクトのような壁としては微妙です。とどめのアタッカーとしてはいいかもしれません。
動かなければ場持ちは抜群なので、コンボかなんかで置物が欲しいだけなら使い勝手はいいんじゃないでしょうか。 (16/05/02)
|
日向草 |
やっぱりTRトリガー(効果付与)とTR能力(テキスト上の能力)で別なのね…残念 (16/06/08) ○ ターボラッシュって能力付与だから引き継げるのか…なるほど。面白いですね。 (16/06/08)
|
激龍剛撃 ドン・ドドフェル |
大雑把だけどブーストとドローの両立は強いですし、赤と緑の能力をうまく組み合わせたデザインが美しいです。
あとメガコマ龍の多種族冠詞が判明したのが地味に嬉しい。 (16/06/01)
|
復活の審判者 シヴァラーク |
蘇生効果は強いですがそれ以外の魅力が無く、重い遅い脆いで使いにくいです。退化で早出しするにしても退化先を蘇生したい奴にすればいいし、コントロールから安全に着地させるならもっと決定打になれる奴を出したい。
SA付けてゴリゴリいければ強そうなので、そう考えると7コスト(エタサイ範囲)ならぶっ壊れレベルでしたね。 (16/06/01)
|
メガ・ドラゲナイ・ドラゴン |
重さが気になりますが(名前は気にしない)、範囲の広いカード指定除去は魅力的です。SA3打点込みで安定した強さを見せてくれるかと。 (16/06/01)
|
禁断 V デカルパ |
事実上はキャントリップ付きの置きドロソなので強いです。が、ソニコマ侵略だとターボ3でよくね?ってのがあるかと。
限定構築戦なら赤のドロソとして充分に機能すると思います。 (16/06/01)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。