(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
邪眼教皇ロマノフII世 |
皆さん、シャコは嫌いになってもⅡ世を嫌いにならないで下さい! (19/07/14) ◎ 登場当初と比べて蘇生呪文の幅が広がったことで格段にはずれを引きにくくなった。墓地メタが増えた分単体で動きだせるこいつの活躍の場が断然広がったと感じる。 (18/12/25) ◎ Ⅰ世と違って堅実性には欠けるが、その反面ギャンブル・カウンターといった要素を担っている。相手ターン中に蘇生するだけで一気に逆転に繋げることもできる。 (18/03/18)
|
フェルナンド・ソシュール/プライマル・スクリーム |
呪文側での運用がメインで自身も含めて実質5枚墓地を肥やせる。あまり使われないクリーチャー面もデスマーチなどの進化クリーチャーを蘇生できるので面白い運用法ができそう。 (19/03/06)
|
邪眼皇ロマノフI世 |
闇ならピン挿しや殿堂でも山札にあればこれで引っ張ってこれる。蘇生呪文で連続展開するのは勿論強いが状況に応じたカードを持ってこれるのも売りだと思う。 (19/03/05) ◎ 10年前にハートを鷲掴みにされた1枚。サイン殿堂で一時衰退したものの煉獄と魔弾の印や戒王の封が登場したことで強化。これからも色んな可能性を探っていきたい。 (18/01/31)
|
龍装艦 ゴクガ・ロイザー |
個人的にヴォルグ殿堂の片棒を担いでたともいえる気がする。リバイヴやガロウズ1回でヴォルグ2体ばら撒かれるのはいい気分じゃなかった。だからといってヴォルグが規制されてもランデスとかでグルグルされるのは正直萎える。 (19/03/01)
|
悪魔神王バルカディアス |
単純なフィニッシュ性能でいえばマリッジを優先したくなるが、デッキのツインパクトの比率によっては自分も結構な損害を被るのでこっちを優先したくなる場合もある。まあ使い分けが肝心ということかな。 (19/02/28)
|
クリムゾン・チャージャー |
現在はマグナム・ルピアという優秀過ぎるクリーチャー面がついてリメイクされたのでこっちはまずお呼びがかからないでしょう。しかし勝舞が使ってたイメージが強いのにザキラ関連の商品での収録がメインだったのは気のせいか? (19/02/28)
|
天使と悪魔の墳墓 |
ボルコンの代名詞の1枚。ミラーになった時ははじめの頃は思考停止でマナに埋めてたが、わざとマナのカードを被らせて色を奪うといったプレイングもあると知った時は凄く感心した。 (19/02/21)
|
クリスタル・メモリー |
GPやCSプロモになったカードは制限受けないっていう人がたまにいるが、じゃあ上位互換登場させるのはどうなのって話になる。 (19/02/19)
|
Dの牢閣 メメント守神宮 |
実質エクストラターンとってるのと同じだと友人が話してたがその通りだと思う。ジャックアルカディアス使ってる身としては4コスなのは良心ととるべきか否か。 (19/02/19)
|
閃光の守護者ホーリー |
9コスなのでⅫのファイナル革命に引っ掛からない利点があったけど殿堂にいったからなあ。とはいえ殴り返せるブロッカーってだけで十分強い。 (19/02/19)
|
シン・ガイギンガ |
普通に殴り返そうとしても実質パワー13000なので予想以上に討ち取りづらい。団長とはまた違った醍醐味の持ち主。 (19/02/18)
|
天革の騎皇士 ミラクルスター |
Ⅻがぶっ壊れだっただけでこちらも疑似的に楯の呪文をケアできるので十分高性能。例えばドロマー等の相手にホール呪文が捲れればこちらのヴォルグを投げれるみたいな面白い使い方もできる。 (19/02/18)
|
マタドール・マルクーゼ |
悪いことは書いてないはずなのに色々物足りないせいで採用が躊躇われる闘牛士。ヘルボロフでもこっちよりマグナム優先でいい気がする。 (19/02/17) ◎ カマスもこれぐらいの性能なら許せたかもしれない。贅沢をいえばスレイヤーぐらいはついててもよかったのではと思います。 (18/03/29)
|
ハリケーン・クロウラー/ブレイン・チャージャー |
当たり枠の5組のうちこれと西南のセットが内容的にも値段的にもどうも地味に感じてしまう。強いのには間違いないが後のほめほめ老の評価逆転のインパクトがでかすぎた。 (19/02/12)
|
ほめほめ老/ホメホメ老句 |
外れ枠と言われていたのが一転して上位の当たり枠に。上側が出る前に大抵ゲームエンドになってしまうが実質5コスでSA持ち2打点なのも十分評価対象になり得ると思う。 (19/02/12)
|
悪魔神バロム/バロム砲 |
ロマンの塊だとは思っていたがまさか入賞してくるとは恐れ入った....。 (19/02/12)
|
勝利のアパッチ・ウララー |
ほんと団長が絡まなければガチロボやダークロードで採用できる面白いカードではあるんだけどねえ。 (19/02/10) ◎ こいつが規制されれば剣も弱体化する。そう思っていた時期が自分にもありました。 (18/08/20) ◎ 剣から射出してさらに味方を呼び出せるクリーチャーは他にもいますがこいつで呼んでこれるサイキッククリーチャーはいずれも性能が段違い。破壊されても呼んでこれるのがいやらしすぎる。 (18/04/05)
|
真・龍覇 ヘブンズロージア |
セイントローズでリペアして回してたけど正直帰ってきてもええんやで。 (19/02/10)
|
暴走龍 5000GT |
メタカードやパーツの制限で向かい風になったと思ったら相性のいいカードを味方につけて舞い戻り...のなんというか繰り返し?墓地ソでなくともクリーチャー主体で墓地が肥えるデッキなら中盤以降の蓋要因になれる。 (19/02/08)
|
奇石 ベイブレンラ/スーパー・エターナル・スパーク |
赤白バイクの新たなご友人。上側でハンデスを防ぎつつ下側で相手のメタクリやD2フィールドを楯に埋めたり封印から楯を増やしたりと至れり尽くせり。 (19/02/06)
|
ゲオルグ・バーボシュタイン/ゴースト・タッチ |
スマッシュ・バーストにばかり目がいってたけどディスカードそのものに反応するのか...。場と手札に実質同時に干渉できるとは恐れ入った。 (19/02/06)
|
轟速 ザ・レッド |
ザバイクの登場で完全に身を引いたかと思ったら別にそうでもない様子。9枚目以降の侵略元候補として申し分ない性能。 (19/02/03) ◎ レッドゾーンの長年の相棒ですがザバイクの登場でどういう立ち位置になってしまうのか。レッドゾーンはこれから進化してこそのレッドゾーン、という気持ちはあるのですが。 (18/03/10)
|
フェアリーの火の子祭 |
昔はほぼ4投でしたが最近では色々なライバルの登場でこれを搭載していないモルネクも増えてきました。優秀なのには変わりないので好みや構築に合わせて使い分けたいところ。 (19/02/03)
|
幻緑の双月/母なる星域 |
序盤は初動に、終盤は踏み倒しにと腐りづらい。獅子王や裏切りなどの多色マナ武装なんかも狙いやすくなりました。 (19/02/03)
|
ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー |
ロマン枠だと思ってたら評価が一転した。ストンピング・ウィードにも言えるけどメンデルスゾーンの妨げにならないのは非常にありがたい。 (19/02/03)
|
復讐のバイス・カイザーZ |
CSのマゲに時々積まれてるのを見習ってロマノフとあわせてみたらかなりいい動きをしてくれた。ツインパクトの動向次第でこっちも値上がりする可能性があるかも? (19/01/10)
|
煉獄と魔弾の印 |
最近そこかしこで低く評価されがちな気がして悲しい...。使いたいカードが活躍できるよう工夫するのが使う側の責任でしょうに。AT持ちとの組み合わせが注目されがちだが単純にcip持ちにSAをつけながら蘇生させても強力。レジェンドフレアと組ませるのを今から楽しみにしてる。 (19/01/10) ◎ 新規のリアニメイト呪文が続々と登場してるけども、SA付与は他にはないアイデンティティー。ザキラと対峙したバサラのデッキに後に収録されたのは運命のいたずらとでもいうべきかもしれない。 (18/03/06)
|
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン/ボルメテウス・レジェンド・フレア |
破壊した数だけ焼却ではいけなかったんですか?(鬼畜) 本題:呪文面が6コスというのが絶妙過ぎる。十分手打ちを狙えるのはもちろんⅡ世やサイクリカに対応しているので唱え終えても使い回したりサインで無理なく引っ張って来れる。 (18/12/25)
|
龍素記号Sr スペルサイクリカ |
半年前の自分:エタソ使い回してきて腹立つわ。
現在の自分:サイン、ガロホetc.使い回すの楽しすぎる! (18/12/25) ◎ ゴクガロイザーがでた影響で益々悪い使われ方しかしない気がする。再録するらしいけど買わせといて制限てのもありえなくないと思う。 (18/03/16)
|
フェアリー・シャワー |
再録数が決して少ないわけじゃないけど一向に値下がりする気配がない。それだけ優秀ということの現れでもあるけど。 (18/12/14)
|
阿修羅ンチュラ/傀儡が来る! |
呪文側の元ネタがわかる人いるかな?ロマノフで7コスより上の連中を蘇生したいときにバベルギヌス頼みにならなくなったのは有難い。自力で墓地肥やしがついてるのも評価点。 (18/12/03)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。