(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
超竜バジュラ |
スター進化にせよディスペクターで何かと混ぜられるにせよ恐らくこいつの調整版が出る未来が見える。でもそいつらのマナ破壊数が1ならこいつを超えることはない(そう簡単に超える奴が出たら末期)からRXデッキの隠し味としてこいつがチラホラ入りそう (21/03/20)
|
ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー |
メンデルスゾーンで墓地に落ちないどころかモルネクを始めとした火マナ武装を邪魔せず寧ろ補助するドラゴン/チャージャーってだけで有能。1回で最大3枚ボルシャック抱え込めるから次のターンチャージャーを2回打って更に手札というかカウンター用のボルドギ引くことで、ボルドギでボルドギ捲ったばっかりに止めきれなくなったと言う悲劇も回避できるのも素晴らしい。元のクリーチャー面考えるとボルシャックじゃないカード墓地の方がよさそうな気がするけどメンデルスゾーンボトムに送ってボルドギ失敗回避やボトム操作で意図的に乗せれるドラゴン操作を考えれば悪くないかも (19/03/23)
|
天地命動 バラギアラ/輪廻暴聖 |
ツインパクトが出た時、本家と言うか大元と言うかMtGの1枚のカードに2つの異なる色の呪文があったからいずれそういうのも来るかなぁと思ってたが背景ストーリーのラスボスとしてくるとは。これは残りの水で軍団形成用の手札補充、闇で盤面除去、火でSA付与によるワンショット蹂躙する呪文持ったバラギアラが来るな (18/12/02)
|
オラマッハ・ザ・ジョニー |
単体での敵全滅運用もジョラゴンとの併用も中々面白い1枚。ジョニーで相手のトリガー呪文を消しながらジョラゴンビッグ1で追撃もロマンではなく実用的なのもGOOD (18/11/14)
|
無双龍幻バルガ・ド・ライバー |
一応デッキ改造して使ってみた感想だがマナ溜るのが速いデッキ且つゲイザーライザーライゾウ鬼修羅閣武神で運よく飛び出た時のアドの稼ぎ方はそこまで嫌い訳じゃない。が、このサイズなら武神やライゾウみたいに最大3体踏み倒しを期待した(失敗はマナはそこまで悪くない、武神、ライゾウの差別化にもなるし)。今の1枚踏み倒しで出すならジョラゴンみたいに自身の能力を有効活用出来るコスト軽減能力も用意しろよ (18/08/13)
|
摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード |
看板であるはずのライバーよりも連ドラにとって必要なカード。呪文面の疑似的なマナ回収はデッキトップからの踏み倒しを行うのに最適、序盤マナが欲しい時は回収しなくてもいいのが素晴らしい。クリーチャー面は一般的ファッティなマッハファイターだが8マナなのでミラダンテⅫのロックをすり抜けて相打ちに持っていけるパワーなのも嬉しい所。プチョ、Wドギの革命チェンジにも対応してる上にメンデルスゾーンを使っても失敗しないこいつに低評価を付けるのは無理。普通に連ドラにもモルネク(モル王)にも突っ込める革命的1枚 (18/08/13)
|
”轟轟轟”ブランド |
登場時のドロー能力がマナの火の数だけドローで好きな数捨てた手札1枚につき6000火力か、ドロー1枚で捨てるごとに全体6000火力orコスト6以下一掃なら多分もっとわかりやすく強そうなカードに見えたかもしれん。(本題:今引き力が試されるものの全体的に器用な1枚。実際に使うとこれ普通に強いって意見が出そうなブラックアウト枠。ボルコンにぶっこんで突然のGGGとか・・・ネタにしかならんか) (18/05/16)
|
卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺 |
マナ縛りに自身の下にある魔道具要求しない、呪文のST化も種類ではなく枚数要求だから達成も容易い。2ブロック構築だとサッヴァーク完全にメタるわ、呪文で一掃した後絶で降臨となればジョラゴン、罰怒ブランドをコスト軽減で出すことも困難、寝てるマナを無理矢理起こさない限りオウカブトはどっちの面も機能停止とこれまで出たマスターカードにも強気に出られるとか控えめに言ってヤベーイ。それ以外でも組み合わせられるカードプールが増えて余計にヤバさが加速する辺り何故こんなもん作ったと言われる未来が見える (18/05/13)
|
ベイB ジャック |
もしもこいつの基本能力がそのままであったとしてもパワーが5000でアンタップしたらターン終了時までパワー2倍且つ自身のブレイク数+1だったら、まだメジャーな焼きカードの範囲に入っててマシだったんじゃないだろうか?こいつのダメなところは既に散々書かれてるけどループの核でありながら妙にパワー高いせいで序盤言うてる除去カード使ってループ止めにくいんだよ。耐性ないとかコスト参照に弱いと言うがそういうの序盤で使えないor絶版されてたりそれ以外の環境勢力に勝ち抜くためにそういうのデッキに入ってない可能性の方が多いんだよ (17/11/08)
|
大迷宮亀 ワンダー・タートル |
正直相手にすると一番いやなカード。こいつがいるとわらわら沸いた小型中型の処理やラビリンス解除の為の盾殴りそのものが困難になって、無視してエクストラウィン狙うか、除去するにしても禁断系で封印位しか効かない辺りホント嫌らしい。私怨過多な意見だけど、他の文明で殴らずに盾ブレイクするカード増えて欲しい。メタリカ自身誘導による防御で仮に盾なくなっても守れるカード増やしていいから。 (17/11/04)
|
超戦龍覇 モルトNEXT |
数多の強豪を相手にした上での日本一おめでとう。Wマナ武装でハートバーン龍解からのジャストキル、スクランブルチェンジと組み合わせて3ターン目にしてバトライ閣からの展開&龍解、コマンドでありドラゴンであるが故に侵略、革命チェンジの双方に対応しつつ封印を剥がせるなど能力、種族、その全ての長所を欲しい儘にしたと言っても過言じゃない。誇れモルト、お前こそ最強のヒューマノイドにしてドラゴンだ!アイラと末永くお幸せにな!! (17/02/28) ◎ トコトンワンショットキルに特化するとメンデルスゾーン成功→スクランブルチェンジWマナ武装
達成モルトNEXT→ハートバーン3ターンキルも夢じゃない。これにドギラゴン剣と勝アパッチが
手札にそろっていればモルトNEXT2回目のアタック時に革命チェンジドギ剣のファイナル革命
で勝アパッチ→状況に応じて色々でオーバーキルも可能と言えば可能なのも魅力。
サーチがない?NEXTとドギ剣両立キツイ?都合よくパーツが手札に揃わない?男なら
自分の手で運命とロマンと勝利を掴み取るもんだろ!? (16/11/03)
|
伝説のレジェンド ドギラゴン |
新しいジャックポットエントリーのエースになりうる1枚。安心して盾を焼くダイハードと比べてSTを踏む可能性こそ高いが、展開しそびるとダイハードの能力を最大限に生かせないのでこいつの方が自分の盤面スッカラカンで今引きしても機能する所が素晴らしい
(支部でイラストレーターが挙げた絵で左耳というか角のところにハムカツ団3人がいることに感動。火/自然で革命チェンジと革命2位は着いててもよかったのになぁと思ったのは内緒) (17/02/19)
|
龍覇 アイラ・フィズ |
↓レジェンドドギラゴンのイラスト、LEGENDの文字があるところを良~く見てみようか?ドキンダムXに封印されたモルトとアイラが2人並んでいるからモルトだけ消滅はないと考えていいんじゃないか?まぁ、背景ストーリーの都合上ドギラゴンを始めとしたドラゴン復活に多大な時間はかかるだろうが。 (17/02/18) ◎ 眩い笑顔に豊満な乳とたわわな尻、いい感じな脇の見せ具合に絶妙な腰つき、KENZENな男を釘付けにする太ももと全てが完璧な新規イラストで思わず俺のガイアールホーンが龍解(本題:普通に使えば最速3ターンでDW装備で実質コマンド持ちに早変わりで赤単速攻の一角に据えてもいいかも。あ、そこ。ドルマゲドンの息子のレッドゾーンを龍解してコマンド持ったアイラの上に勝手に乗せない!) (17/02/18)
|
奇跡の精霊ミルザム |
るう子・・・お前結局天門デッキ崩してないどころかまた強化して繭フルボッコにしよったんかい。そりゃ繭も恨んで温泉送りにするよ(本題:ループしないただ大型ブロッカー並べる所謂初期型天門でも唯々強かった。暴発ループできなくても十分すぎる強さ) (17/01/27)
|
龍の極限 ドギラゴールデン |
極限ファイナル革命がゲーム中に1度で、相手が禁断クリーチャーを採用してない場合、
最大限の仕事ができないと思われがちだが、最低1体でも確定除去は勝利を引き寄せる
能力としては強力であり、これと極限ファイナル革命を組み合わせれば返しのターンを
耐えきるのは容易い。
また、この状況自体稀ではあるが、相手のガイギンガをマナ送りにして相手にEXターンを
献上することになっても極限ファイナルが決まってしまえば、相手はEXターンをSA等を
出さない限り棒に振ることになるので頭の片隅に置いておくと助かるケースもある。最近は
シン・ガイギンガの存在もあるので、こんな状況に出くわす際は増えていく可能性もあり、
ゴールデンならではの方法でガイギンガ処理も出来ると言う事を覚えておくときっと得する。 (17/01/06)
|
Kの反逆 キル・ザ・ボロフ |
自信がコマンドでありコマンド指定の革命チェンジによる侵略との相性は、もう既に多くの人が言及してるので割愛。個人的には侵略ZEROとの相性とも抜群なところから、ブラックアウトと併用してドルマゲドンX軸での採用も視野に入る。ボロフの革命チェンジでは封印を外せないが、ブラックアウトを戻すことで再び侵略ZEROを使い回して封印を外すといった動きで暴れそう。 (16/10/23)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。