(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
ジョット・ガン・ジョラゴン |
仲間の力を束ねて戦うという、主人公らしい楽しく強いカード。 (19/03/14)
|
龍装艦 ゴクガ・ロイザー |
効果が自己完結しすぎでは。コスト論はどこへいったのでしょうか。 (19/03/14)
|
黒豆だんしゃく/白米男しゃく |
上下とも強くはありますが、やはり呪文面の強さの方が際立ちがちです。 (19/03/14)
|
ドンドン吸い込むナウ |
現代においては標準の「強いスペック」になったかなと。 (19/03/14)
|
龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~ |
クリーチャー面の効果が、2種類のカードを組み合わせて行う強いコンボを凝縮した感じ。呪文面も中盤の時間稼ぎとしては超強力。総評◎としか言えませんね。 (19/03/12)
|
水晶の記録 ゼノシャーク/クリスタル・メモリー |
殴るデッキなら常に採用を一考していいくらいですし、コントロールでも単純に呪文版と入れ替えてしまって構わないくらいです。 (19/03/12)
|
ゴリガン砕車 ゴルドーザ/ダイナマウス・スクラッパー |
殴るデッキにとって欲しいものが揃っている感じ。一枚で出せる被害が多すぎる。 (19/03/12)
|
”轟轟轟”ブランド |
攻め手の殿にこのスペックが出てきちゃ駄目では。
復帰した初戦で3体連鎖されて引き笑いしました。 (19/03/12)
|
エメスレム・ルミナリエ |
メタリカは素の展開能力もそこそこなので中々使いやすいんじゃないかと思います。 (17/11/22)
|
緑知銀 イーアル |
能力は盛り気味ですが、それぞれのたられば要素が高いので落ち着いていますね。例のデッキなら悪用できなくもないのでしょうか。 (17/11/22)
|
絶対の畏れ 防鎧 |
メタリカ以外だとデッキの圧縮と妨害の安定性で選択肢が生まれるのは決して悪いことではないかなと。それ抜きにしてもただ強いって感じですが。 (17/11/22)
|
オヴ・シディアDG |
無色のメリットで見た目よりは軽く出せるのはいい感じです。ただ、軸にするカードでもなければ、サポートの枠を勝ち取れるデッキもそんなにないかなと。 (17/11/22)
|
TOYザマス |
裁きの紋章をメタっている以外の感覚が湧いてこないです。ドロー効果も追加前に除去されそうな感じ。 (17/10/22)
|
ドルマゲドン・ビッグバン |
踏み倒しメタに強い踏み倒しという脳筋っぷりは嫌いじゃないです。フィニッシュ狙うならパーツは多めでもラスト・ロマノフが妥当ですかね。 (17/10/22)
|
奇跡の革命 ミラダンテf |
ダーウィン、もしくはドラゴンデッキに入るくらいしか利点はないです。ロマノフ・シーザーやネオエンドはまだ全然いいんですが、流石にこいつは手抜きを感じてしまいます。 (17/10/22)
|
新・天命王 ネオエンド |
モルト覇から出せたからエンドレス・ヘブンは強かった感があります。とはいえ、ヘブンズ・ヘブンや天門から隙を見せた瞬間に制圧に入れるのはグッド。 (17/10/22)
|
「理想」の極 シャングリラ・エデン |
入りやすくなった代わりに出しにくくなったのはなんだかなぁと思います。 (17/10/22)
|
超絶の名 シャーロック |
本家でも最速退化で出されるとつらいのに、より強力になっているんですから言うことはないです。 (17/10/22)
|
逆襲の支配者 ニュー・ディアボロス |
本家同様マナゾーンのカードも軽減のための破壊対象に選べていて評価が一つ上がるかなくらいです。血迷って表面要素入れるためにブロッカーを持ち、クリーチャーに選ばれなくなってて欲しかったです。 (17/10/22)
|
第七神帝サハスラーラ |
ゴッドウォールと組み合わせられれば、かなり対処に困ります。途中で止められたとしても-8000が降り注いでいるのでカウンターもしづらい状況にできると思います。 (17/10/22)
|
暗黒邪眼皇ロマノフ・シーザー |
元祖だって何ターンも場に残り続けることはないのでメテオバーンになったことはまあ問題ないかと。進化元の変化はこちらの方が緩く見えてナイトデッキだと向こうの方が緩いという。せっかくだからナイト呪文ならコスト合計10以下まで可能とかついていてもよかったんじゃないかと思います。 (17/10/22)
|
世紀末ゼンアク |
特別なことは特にないんですが、なんだかんだ天門とかで投げられると困るっちゃ困りそうです。三色天門ならまあ、色基盤にでもなるんじゃないですかね。 (17/10/22)
|
無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース |
現時点でも入るデッキがあるうえに、これからクリーチャーが並ぶテーマが出るたびにフィニッシャーとして一考できるのが雑な将来性があっていいと思います。 (17/10/22)
|
カラフル・ナスオ |
ナスオというよりかはダンスの方メインな感じですね。カラフルダンスは使ったターンにもう一動きできたのがとても強かったのですが、タップインとなり、動きに2ターンかかるようになりました。しかし、まともにマナから墓地肥やしできるようになった時点でこれより低い評価はできないです。 (17/10/22)
|
無双と竜機の伝説 |
もしかしたらフィニッシャーとして考えるべきなのではなく、ターンというアドバンテージのためだけのものと考えるべきかもしれないです。 (17/10/22)
|
ドラグシュート・チャージャー |
出た時効果がエグイドラゴンもそこそこ増えてきたので、フィニッシュ目的よりはつなぎの盤面処理意識で使える気がします。 (17/10/22)
|
アクアン・メルカトール |
4ドローを狙うのはデッキ構築から考える必要がありますが、雑な2ドロー2枚墓地送りを期待して墓地ソースに入れるのもまあありかなと思います。 (17/10/22)
|
神聖櫃 シューゲイズ |
不確定性が上がりすぎですし、それに対してリターンが大きくなっていない時点で弱いです。わざわざコスト5以下を山札の上に持ってくる準備なんてしたくはないです。 (17/10/22)
|
怒流牙 サイゾウミスト |
長期戦になればなるほどアドバンテージ差をつけていけるカード。色の強さも相まって潤滑油になりうるカードだと思います。 (17/09/03)
|
電脳鎧冑アナリス |
多色であることが2ターン目に枷にはなりますが、水文明が入ってることにとても助けられる感じ。ドルゲユキムラG0のための嵩増しにも。 (17/09/03)
|
怒流牙 佐助の超人 |
バイケンカウンターは勿論、色々な使い方を考えられるカード。墓地からマナに置くカードはしっかり考えて置きましょう。 (17/09/03)
|
怒流牙 セイカイザ |
流石にシンパシーもないのであれば使いづらいと言わざるをえません。このデッキの中で唯一噛み合いが悪いカードだと思います。もう少しマナをいじれるシノビがいればまだチャンスはあったと思います。 (17/09/03)
|
終の怒流牙 ドルゲユキムラ |
タダで分身してくることもあるシノビドルゲに足りなかった高パワーと高打点とマナコントロールを一枚で担うカード。シノビドルゲが手札へ貯まりやすいデッキなので思う存分効果を発揮できると思います。相乗効果で噛み合いまくるのが気持ちいいです。 (17/09/03)
|
闇鎧亜ジャック・アルカディアス |
効果以外の点で突っ込みどころが多いですが、多色でトリガー獣というだけでかなり貴重な存在です。範囲が心もとないとはいえ、カード除去は強力ですし、速攻相手なら2体持っていけるのはいい感じです。 (17/09/03)
|
炎乱と水幻の裁 |
3000以下はどうしようもないほど狭くはないですが、これを入れるくらいならテック団を優先したい気持ちはわかりますし、テック団対策してればこれに困ることもないのが何とも。ドローを活かせるデッキでないときついかと。 (17/09/03)
|
天罪堕将 アルカクラウン |
種族と文明が強く、かつ弱くなったドミティウス。正直なところ求めていたもの(進化でロック系のロマンカード)に比べると肩透かし感は否めません。が、強力な効果ですし、王家の者というわけではないのでこういった効果でいいのかもしれません。フィニッシャーにするには不確定要素が大きいので早い段階で雑に出してアドバンテージをとるのがいいのでしょうか。 (17/09/03)
|
闇鎧亜クイーン・アルカディアス |
呪文トリガーを封殺できるのは順当に強い効果です。このデッキの夫婦は速度の遅いデュエマにもっていくことを頑張っている気がします。 (17/09/03)
|
闇鎧亜キング・アルカディアス |
環境に追いつけないのはしょうがないですが、一部のデッキへの詰み性能は高いのではないでしょうか。本家の下位互換にならないところもいいデザインであると思います。 (17/09/03)
|
マキャベリ・シュバルツ |
かなり的外れだとも思いますが、ある意味調整版ブラックサイコなのかもしれません。 (17/06/28)
|
魔法特区 クジルマギカ |
デッキのテーマになれるスペックはあると思います。NEOにも呪文にも色縛りがないので、これからの全文明のNEOに注目ですね。 (17/06/27)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。