(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
極・龍覇 ヘルボロフ |
デモコマやナイトにそのまま投入して能力をフルで使えるのは強力。その上出せるドラグハートもほとんどデッキに縛られず使える。実は一番優秀なドラグナーではなかろうか (15/03/18)
|
デスブレード・ビートル |
過去カードの再録は嬉しいのだが1枚200円のパックではよろしくない。いらない人にとっては本当にただの紙になるし…。こういうのは通常の5枚パックのみでしてほしいな (15/03/18)
|
暴龍事変 ガイグレン |
準赤単で超次元に依存せずに使える戦力。ピン刺ししておいて必要なときに龍王武陣でサーチ、マナ回収などで使うのがベターかな。 (15/03/18)
|
光器左神ラブパレード |
文明制限なしでサルベージできたらOMGはもう少し強化されたはず (15/03/13)
|
オタカラ・アッタカラ |
手札を考えなければ「単色のアツト」というだけで強力です。が、これだけは言わせてほしい。パンドラボックスとはいったい… (15/03/11)
|
「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 |
効果を使うには手出しする必要があるから制限はかかっても禁止化はないと思う。これまで制限や禁止されたパワーカード達は強力なコスト踏み倒しカードがあって簡単に出せたから規制されてきた。ボルバルと大地、サファイアとゲート、キリコと星域、覇と扉・獰猛みたいに (15/01/08)
|
守護聖天アーク・バイン |
「攻撃するかわりに」って書いてあるじゃん…なにしてるんだ俺は (15/01/08) ○ 自身をタップしても能力を使えるし、攻撃のかわりに行うものではないので出したばかりの光のクリーチャーもすぐにコストにできる。数を並べるデッキではかなり強力になると思います。 (14/10/15)
|
スペルブック・チャージャー |
ライフプランと決定的に違うのは、この呪文でもう一枚のスペルブックを拾ってさらに掘り進められる&ブーストできるところかな。 (14/12/22)
|
アクア新参兵 アイザック |
3ターン目からドローしながら殴り、放っておくとアンブロッカブルに。序盤は積極的にビート、後半は相手の除去札のデコイにできそう。 (14/12/22)
|
奮戦の精霊龍 デコデッコ・デコリアーヌ・ピッカピカ三世 |
こいつに名前の最長記録が更新されたと思うと複雑…。しかもコスト・種族が優秀でなかなかに使えそうなカードなのがなんとも…。 (14/12/20)
|
龍素記号 Mm スペルサイケデリカ |
公式ではリンシャンで墓地の呪文戻して低コスト召喚→サイケデリカ誘発を狙ってるのかな。クローチェも墓地戻しつつG0召喚できるし。 (14/12/19)
|
共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス |
光版サイクロペディアって感じかな。光の低コスト帯にはかなり有能なシステム獣揃ってるし強力な布陣を作れそう。 (14/12/16)
|
龍脈術 落城の計 |
ドラグハート使うときは常にこれの存在を意識してなければいけないほど流行しそうですね。今後は出したターン中に龍解できるようにしないと即除去されそうだ。 (14/12/16)
|
真夏の夜の熱狂 |
せめて1コストにしてください!何でもしますから! (14/12/15)
|
龍覇 アイラ・フィズ |
文明が縛られるとはいえ、3コストのドラグナーというだけで高評価。しかしlackさんじゃなくなったのは惜しいな…最後まで続いてほしかった。もちろんTanruさんのアイラも可愛いんだけど。 (14/12/12)
|
無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ |
無敵・最強の名に恥じぬ性能ですが、今のところこれを出すには火のマナ武装が必須ということである程度構築が限定されるのは救いですね。 (14/12/04)
|
サイキック・ユー |
自分で使って、そして相手に使われて初めて理解できる強さ。とても器用でテキストに書いてあること以上の仕事をしてくれる優秀なカードです。 (14/12/02)
|
ブレイン・ストーム |
エビデゴラスの龍解に使用されたときは「なるほど」と思いました。”3枚引く”ということが重要で別に引いた後は手札が減っても問題ない。2コストというのもかなり大きい。 (14/12/01)
|
暗黒王デス・フェニックス |
強いことしか書いてないから進化元さえ工面できるなら十分活躍できると思います。進化だから少なくとも1回は攻撃できるしね。 (14/12/01)
|
フェアリーの火の子祭 |
マナ5色化をせずに準赤単だけでマナ武装を使っていくデッキには必須と言えるほどの強力なブースト。ガイグレンもまったく苦じゃなかった。 (14/11/30)
|
爆熱血 ロイヤル・アイラ |
引いてから捨ててほしかったけどそうすると2枚掘って選択できるからハルカス系を超えてしまう。赤単で早めのビートダウンならかなり活躍できそう。 (14/11/21)
|
熱血龍 バトクロス・バトル |
トリガーすると場に残らないので気兼ねなく7000火力として使えるのはかなり優秀ですね。 (14/11/20)
|
英雄奥義 バーニング銀河 |
手札補充の天守閣、堅実な除去の紅蓮の太刀、武器(ウェポンやギア)破壊のバーニング銀河といったところでしょうか。フォートレスを消せるのは他2種にない利点なので優先度は高めかな? (14/11/19)
|
最前戦 XX 幕府/熱血龍 GENJI 「天」 |
ブロッカー絶対殺すマン。グレン「覇」でGENJI側出せるから打点が欲しいときには便利だ。 (14/11/18)
|
ツインキャノン・ワイバーン |
弱い、とは言いたくないのでお疲れ様と。「大型SAの元祖」という肩書きを持っているのでデッキには入りませんが歴史には残っています。バーレスクデッキではまだまだ活躍できますし。 (14/11/17)
|
アクア少年 ジャバ・キッド |
条件付きとはいえ、デッキをリキピで埋めればほぼ確実にドローできるので種族推しカードとしてとても優秀です。フレーバーから見るにジャバジャックに憧れている少年でしょうか。 (14/11/12)
|
アクア操縦士 ニュートン |
青単のリキピビートに光明が。ジャバジャックにはエボリューターから繋ぐのが一番なんだけどコイツはアンブロッカブルも持ってるから採用。エボジャバも100%決まるわけではないしね。 (14/11/12)
|
アクア・ハルカス |
上位互換のニュートンが出たがあちらは青単専用なので緑以外の多色でリキピを軸にしてるデッキにとってはまだまだ強力(緑にはコバルトがいる)。
青単からは引退。お疲れさまでした。 (14/11/12)
|
クリスタル・アックス |
何度もラストアタック決めてくれる英雄。勢い止められて制圧されてもこのカードがある限り希望はある。 (14/11/12)
|
龍素記号Sr スペルサイクリカ |
殿堂入りは不可避だろうなぁ…。開発側はソード3連打の可能性が思い浮かばなかったのかと問いただしたい。なぜ7まで許したのか本当に謎。 (14/11/11)
|
真理銃 エビデンス/龍素王 Q.E.D. |
高速でアベンジャーを出して特異点で即龍解。あとは逆流させれば一方的に展開できる。 (14/11/09)
|
聖霊王アルカディアス |
光を代表するカードでなおかつ現在でも選択肢になりうる聖霊王。カリスマ。 (14/11/06)
|
百獣槍 ジャベレオン/百獣聖堂 レオサイユ/頂天聖 レオザワルド |
シールドが0でもある程度戦闘が継続できるということはカイザー刃鬼メタになるか?シールドが1枚も無ければそもそもGJが出来なくなる。 (14/10/22) ○ ドレーンやオーロラでシールドをゼロに。ガブリエラ、ウェビウス、ブラッディ・シャドウをノーコストで出して相手ターンを耐えれば、ジャベリオンからレオザワルドまで一気に龍解できる。というところまでは妄想した。 (14/10/19)
|
ヘッタクソ・サックス |
デッキに入れるカードではない。名前とイラストで笑える資産カード。後ろのダークロードの何とも言えない顔が面白い。 (14/10/18)
|
音感の精霊龍 エメラルーダ |
回収・追加・交換が選択できトリガーも使用可。攻撃できるブロッカーのコマンド・ドラゴン。どこに否を打てばいいのか。コストの重さすら霞む有能性。 (14/10/18)
|
空域の守護者ブインビー |
サイキックメタとして1、2枚挿しておくと思わぬところで活躍する。1ドロー持ちだから腐ることもない。 (14/10/17)
|
絶叫の影ガナル・スクリーム |
カワハギと組み合わせると蘇生の対象を自分で調達できるのでかなり便利です。 (14/10/15)
|
バウラのサトリ ビョーク |
光入りで主力を無色クリーチャーに頼っているデッキではスロット圧縮になるかも。ゴッド・ウォールや黄泉秘伝なんかは拾ってすぐ使えるから便利。 (14/10/11)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。