(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート |
リバイヴからのガイアールで似たような動きはできるけど、あっちは呪文と踏み倒しを経由するのもあって妨害を食らいやすいし、ボルドギを入れる構築はフルクリが望ましいからな。種族をアーマード・ドラゴンとドラゴン・ゾンビ、回収の対象はドラゴン限定で復活してほしい (20/05/04)
|
不死 ゾンビーバー |
肥やす枚数少なくていいからサルベージ付いてたら化けてたろうな、豪快さはなくても堅実さでダースレインに軍配が上がってしまう (20/05/03)
|
「影斬」の鬼 ドクガン竜 |
キザムやデスハンズ、デスゲートみたいなクリーチャー展開ができるSTとの相性が良さげ(cipで1体処理+スレイヤーブロッカー展開みたいな)、コントロール寄りのガビュートとは選択 (20/04/22)
|
「非道」の鬼 ゴウケン齋 |
無月の門やオレガ・オーラと違って構築に制限がかからず、闇入りのビートダウンであれば手軽に採用が検討できるのが最大の評価ポイント。除去耐性とタップインのシナジーは凶悪そのもので、ディスカードも闇単には貴重な手札からの墓地肥やしとも言えるし、悪いことが一つも書いてない。正直めっっちゃ欲しかったカード。 (20/04/18)
|
不死妖精ベラドアネ |
雑なパワカより一歩引いた性能のが使い甲斐がある (20/04/05)
|
襲来、鬼札王国! |
ここまでくると《インフェルノ・サイン》を解除しない理由もなくなってきたが、いかんせん《地獄門デスゲート》との付き合いが長すぎてな… (20/03/16)
|
モエル 鬼スナイパー |
この子と破壊者シュトルムやボルシャック・ドギラゴンとの組み合わせは色々と完成度が高い、クリーチャーも残るし火単ビートの防御枠としてこれ以上ハマるカードはないと言ってもいいほど (20/03/01)
|
闇鎧亜ジャック・アルカディアス |
仮にクロスギアが台頭してくることがあれば汎用除去を兼ねたメタカードとして名を馳せそう(対クロスギアの最も厄介なところは「デッキスロットを割いて対処するのは大変」なことだし)それに一部とは言え、ドラグハートやD2フィールドに対応してるのも偉い (20/03/01)
|
凶殺皇 デス・ハンズ |
結局は選択肢に戻ってくるあたり「複雑な構造をしているほど断ち切れる腱は多い」ということを思い知らされる (20/02/22) ◎ テキストが簡素なのもあって一瞬で最大出力に到達できるのが強みだと思う(他は全てのテキストが有効化するのに特定の状況を求めてくる)、発動後は各種進化を乗せたり、スレイヤーを付与して自爆させても、失効する効果のない実質バニラだからこそ勿体なくないのが個人的に高得点。 (19/01/04) ◎ クリーチャーであることがこんなに素晴らしいことだなんて思わなかった、stデスゲから投げて2体除去、通常召喚したデッドゾーンに進化してさらに侵略したの気持ち良すぎ。おまけにコスト7だから法と契約の天秤で釣れるし。 (18/05/29)
|
U・S・A・BRELLA |
巻き込んでるのはいい、それは踏み倒しそのものが負うべきリスクや。けど、なんで相手だけ規制なんや!?cipすら発動させないのに除去耐性持ち!?ってかコスト3でパワー4000て!?そいつがアンタッチャブル付きで殴ってくる!?ファーwww【一時間後】冷静になって見てもアカンよw最近のデュエマは小学生の鬼ごっこみたいになってきたなw「召喚以外の方法で←召喚した扱いで←じゃあお前だけ全部禁止」 (20/02/21) ◎ 毎回毎回どういうコスト論に基づいて相手だけ規制なんや、取り込まれる言うてるやん、そういうのしていいのはクロスNEXとかバロムクエイクみたいな重量級だけやろ… (20/02/21)
|
偽りの名 バザガジー・ラゴン |
地道にドラゴンを並べてボルシャックライシスの正規召喚を狙うデッキなら、中盤からの制圧を担いつつ大量展開の引き金にもなれる、イージスブーストやシシオ―カイザーから繋げやすいし、これは掘り出し物 (20/02/17)
|
超竜バジュラ |
ループカードはよく刷るのに盾を割らずにリソース削る戦法は忌避されている謎の風潮、パワー高いし、強いアンタップキラー付与さえ貰えればいつでも環境食いに行けそう (20/02/14)
|
絶望と反魂と滅殺の決断 |
ここまで高性能じゃなくてもいいからマナ詠唱や墓地詠唱はもっと欲しいよな「ハンデスを握るリスク」って必要だと思う。どちらも使うけど、いずれにしても一方的なのはつまらん (20/02/10) ◎ ついに来やがったか墓地詠唱、相手からのハンデスを莫大なアドバンテージに変換できる(マナとターンを奪いながらサルベージとリアニメイトの対象を増やしてもらえたことにする)ホネンビーやダースレイン、不死デッド55との相性は禁術クラス (19/12/30)
|
母なる紋章 |
これ自体は良調整だったと思ってる「攻撃のリスクすら介さず出ただけで、緩い指定で雑な踏み倒しに繋がるクリーチャー側」を刷りまくるのがアカンと思う、そらコストの概念も壊れますわな (20/02/10)
|
ハート・メラッチ |
デュエプレ参加もありえそうな性能、ロックダウンみたいに変装してそうだけどね【以降ちょっと新章考察】コストの概念をきちんと定義しなおすために、新章ではコスト指定の除去が主流になる気がする、無駄に軽いとデメリットになる感じ。だってパワー指定だとインフレさせちゃうじゃんどうせ(笑) (20/02/04)
|
異端流し オニカマス |
「コスト2パワー1000攻撃できないブロッカー、自分相手共々踏み倒しに対してバウンス」これなら評価は好意的だったはず。アンタッチャブルは軽率に刷っていい代物ではないし、相手のみの規制は仮想敵に取り込まれるだけ、今後は単騎ラフルルと一緒に悪い前例として機能してくれると思う。 (20/02/04) ◎ 雑に「選ばれない」のはやりすぎ感あるね、コストx以下のカードの効果に選ばれないとか、攻撃できないパワー1000のブロッカーにしとくとか、いくらでも調整の余地はあったと思う。 (18/06/04) ◎ 当然のようにコストを踏み倒していた今までが異常だった説。大好きな切り札が温泉入りさせられるのを救ったカードでもあると思う、ありがとう。 (17/10/09)
|
爆裂遺跡シシオー・カイザー |
殴り返し込みなら実質3000火力×2、ボルシャックライシスを最終目標とするなら実質3マナ加速、生きてるって素晴らしい (20/02/03)
|
サイバー・ブレイン |
仮に解除されたとして…それでも自分は「ドンドン吹雪くナウ」とかを選びそう。やっぱり、いざってときはバウンス持ちのほうが頼りになると思う。 (20/02/03)
|
熱血龍 ボルシャック・クロス |
今は対GRを睨める元のカードの方が需要があるけど、サイキックは新規の超次元呪文さえ登場すれば復権の可能性は常にあるし、コイツ元と違って火のコマンドだし、いずれ再評価のときが来る(かも?) (20/02/01)
|
光輪の精霊 ピカリエ |
低コストのエンコマとしては最も堅実な能力を持ち、エメラルーダに繋ぐにはいい前準備になる、天門の構築が難しいのは「主力カードのコスト帯が被りすぎてるから」ってのもあると思う、そういった意味では、その問題を上手に解消できるカードだと思う (20/01/31)
|
パラディソ・シエル |
ジェスターみたいに展開が得意すぎてウィニーが過剰に並んでしまう(火力食らった時の損失がぱない)そういった場合には、cipを使いまわしつつ火力から逃れるのに使えそう (20/01/31) ◎ 部分的にテキストが目に入ったときは頭がどうにかなりそうだった、試合での扱いはバキュームクロウラーやアクアスナイパーに近いポジションになりそう、難しいけど面白い効果だな (19/02/16)
|
天命龍装 ホーリーエンド/ナウ・オア・ネバー |
手札2枚以上をキープしなければならず、出すクリーチャーはcip持ちに限定され、場は増えず手札は減る、サイキックと同様(場合によっては呪文の踏み倒し→呪文の詠唱→クリーチャーの踏み倒し→cip起動)のプロセスを踏む、メタやハンデスでこの中のどれかを切られると一気に崩れるっていうパターンは一応あるみたい、いや強いけどね。 (20/01/31) ◎ 上下ともテキスト短けーくせにアカン奴(前借りフォースアゲインと一般用医薬品スクチェンを合体させたようなヤバみ)強いけど強すぎたコイツらと同じ道を辿りそうなのがね… (20/01/30)
|
フルール・ライフ |
3→5で動きたいデッキでも、ド定番の逆転パターンであるトリガーライフを期待できるようになる(次ターンで使用可能になるカードを取り置きできる効果も、ブーストとの相乗効果がある、使用感は単色のフェアリーシャワー)雑なパワカとかつまらん、こういうのがいいんだよ! (20/01/30)
|
ジェリー・ローニン |
サイバー版ジャバキッドか、ヒミコに繋いで着実にアドを取るのよさそう、最短リーフもいいけどマナが溜まってないと手札なんか幾ら補充しても使えないし「多少の遅さはむしろあったほうが安定する説」あるかもね (20/01/30)
|
ボルシャックライシス・NEX |
シシオ―カイザーみたいな強いcipを持つドラゴンで地道にコントロールした上で、正規召喚を狙うルートも強いと思います、ワールドブレイカーをかましつつ次のドラゴンを出してSA付与、トドメを阻まれてもコイツを除去しない限り後続の可能性はあるので、見かけ以上に決定力が高いです。 (20/01/30)
|
STARSCREAM -ALT MODE-/STARSCREAM -BOT MODE- |
次元レッゾ(リバイヴでレッゾ回収しつつ生姜に乗せるアレ)で使えそうだけど、アレだと侵略元もしくは呪文の段階からメタられるから、レッゾのcipでメタと刺し違えるような動きが取れないのがね…コレ自体は持っといて損のないカードだと思う。 (20/01/29)
|
聖域の守護神・アテナ -NON- |
「ゴッド・サーガ」が唱えられる状況ならゼンアク作りたいしコストが1小さければ「大地と永遠の神門」でも出せたんだけどな、その他のゴッドサポートは受けられるけどね。今のところ白緑のエンジェル・コマンドかなあ (20/01/27)
|
英知 ザクス・コット |
謎の裁定ですね、非公開→非公開への移動は証明ができないからダメ?これでダメなら暴発もダメだし、いつものブレイクで発動するトリガーもダメな気がしない?そもそも、コイツが公開ゾーンに移動したとしても下は非公開→非公開なことに変わりないし…もうガバガバ (20/01/27)
|
聖霊王アルカフェウス |
上手くまとめようと切り貼りしてたら訳分からんコメントしてたw「タップインの色制限は意外と気にならない」「登場時の殴り返しで制圧すれば後続の侵略も怖くなくなる」「クシナダとは相互シナジーで守り合える」←最初からこう書けばよかった、反省してます… (20/01/26) ○ SA、MF、進化クリーチャーによる速攻の多くは光以外の色で行われ、タップインからの高いパワーによる殴り倒しは強烈で、出せれば侵略はほぼ不可能になる、cipによる確定除去だけで、古いカードだが【光器クシナダ】とは相互に耐性を付与することができる。 (20/01/24)
|
ドンドン水撒くナウ |
地味だが革命龍定式プラズマとは相互シナジーがある(7マナまで持ち上げながら回収しつつバウンスを放てる、革命2で唱えることも可能でマナにあるトリガー獣も手札のように使えるようになる)。 (20/01/23)
|
超魔界楼 ヘル・オア・ヘル/超・魔壊王 デスシラズ∞ |
これで墓地を肥やそうとすれば盾を割るリスクも出てくるのな…出すのは除去やハンデスでアドを打ち消せるウェルカムヘル着地後として、龍解はLOギリギリの状況だと思うからクロノパギャラみたいな山札回復を用意してやる必要がありそう (20/01/21)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。