(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貪欲バリバリ・パックンガー |
パロロとロマネスクが並んだ際の動きを1枚でこなすクリーチャーが出るとは。納得の点数 (11/07/05)
|
時空の尖塔ルナ・アレグル/要塞の覚醒者ルナ・アレグリア |
ザビ・イプシロン、ガロウズ・ホール、ガガ・パックンと、新弾で密かに強化されたサイキック。能力的にジレンマのあったゴーゴンと無理なく組む事ができるようになりました (11/06/29) ○ 覚醒後だけならチャクラよりもずっと強いです。ただ、何度も言われるように覚醒条件が難しい。まだ使いこなせていないのでこの評価で (11/04/18)
|
悪魔神グレイトフル・デッド |
手札を充実させる大型進化の強さは言うまでもない事で、そこにこれだけの除去耐性が付いているとなると、この評価を付けるしかないです (11/04/22)
|
時空の精圧ドラヴィタ/龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ |
表の有用さは語りつくされたとおり。そしてフレイムコマンドのプッシュは分かり切っている事なので、いつか覚醒も楽になる時が来るはず (11/01/19)
|
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン |
使い方によって強さが変わるカードの中でも、特にその差が顕著だと思う一枚。使いこなせれば本当に鬼のような強さになります。人気の理由はここにもあるはず (10/08/23) ◎ 語り尽くされてるように、壊れではない「強さ」の一つの究極形。存分に活躍させましょう。 (09/04/30)
|
クルトの気合釣り |
間違いなく今弾のトップコモンの一つ。デバウラのように回収された呪文が即時使われる事がない事が救い。 (10/06/22)
|
プロジェクト・ゴッド |
リンク可能以外の条件が無いのが驚き。踏み倒し能力の高さだけでなく、墓地肥やしにも使える辺りかなりの一枚では (10/06/21)
|
神銃の精霊ナカツマキ |
12000のシリウスがコスト11という事を考えるとスペックは高め。ただのブロッカーというのがちょっと気になりますが (10/06/21)
|
極仙龍バイオレンス・サンダー |
5色ランデスの〆に求められる、最終暴力でのサーチ、枯渇した手札の回復、相手の妨害、場の制圧を兼ね備えた一枚。多色進化の筆頭キングが失われた今こそ、再評価の時では (10/06/10) ◎ ブロックされたら意味がないのは、あのボルメテ系列も同じ事。つまり、使用者のプレイングの問題。実際、得られるアドバンテージの大きさは異常。マナブーストがお手の物の5色デッキのフィニッシャーに。 (09/03/27)
|
サイバー・A・アイアンズ |
アドバンテージの取り方としては第二のロマネスクと言えなくもなさそう。だけどこちらはフィニッシャーとしても優秀なのが恐ろしい;高騰しますね、これは (10/05/29)
|
破壊神サガ |
出すタイミングが意外に難しいけれど、決まればデスに劣らないほどの破壊神っぷり。この1枚だけで効果を発揮できるのも創造神より良いし、色的にも評価。 (10/05/03)
|
エンペラー・キリコ |
今の席巻ぶりを見ると殿堂入りは妥当と言わざるを得ないです。相方のアマテラスと共に1枚だけになってどこまで強さを保てるか、これからも要注目 (10/04/10) ◎ 評価上げ。アナスタシスの欠点をほぼ修正したかのような、ロマンに見えて実戦的なスペック。神羅シリーズが霞むほどの強さ。 (09/06/23) ○ ブロッカーを失い、多少の制限がついた代わりに確実に3体呼び出せるようになった水のアナスタシス。あちらよりずっと出し易いのは評価できます。 (09/06/21)
|
聖鎧亜キング・アルカディアス |
プレミアム殿堂に格上げとのこと。出し易さに対して単色主体デッキを否定する能力はやはり強すぎたかなという印象。お疲れさまでした (10/04/10) ◎ 単色というだけでクリーチャーの評価を下落させていた凶悪ロック。殿堂によって単色主体のデッキにも光が射してくれるはず (09/11/11) ◎ ほとんどのデッキが対策を取るほどの影響力。本当に強い。 (09/03/09)
|
神核アトム |
最初は神帝に比べて「揃えば勝ち」という感が薄い印象でしたが、実際は完成して一回殴るとほぼ確実にゲームが終わります。下半分の起源神の効果で完成そのものも楽。とはいえ、やはり事故したときはとことん事故ります。手札からしかコスト踏み倒しできないのが結構ネック (10/04/07)
|
吸熱銃機カタクロシン |
進化を選べば2枚ドローに2000が付いてきて、単独で出しても1ドローは確実。メカオーとオリジンの優秀さを考えれば強くないとはとても言えません。 (10/03/26)
|
ケンゲキオージャ〜究極火焔〜 |
イモータルブレードなどで相手にスレイヤーを与えて戦わせても特殊勝利が成立するようで。だとするとかなり勝ち易くなったのでは (10/03/20) ○ このシリーズのタップトリガーが実はかなり優秀なので、実は意外に出し易いです。ただ、本人の強さは実質アポロヌスと同じなので、盤面を固められていると出しても逆転し難いのが個人的な難点。 (10/03/14)
|
大勇者「銀河の誘発」 |
コスト6だったなら多少使い難くなっていたはず。究極進化、究極進化MAXの両方にとって必須に近くなるかも (10/03/17)
|
黒月の古城 オリジナル・ハート |
悪いことがいろいろと出来るはずの一枚。これでアンコモンとは (10/03/17)
|
スーパーバースト・ショット |
遂に出たバーストショットの上位。今の速攻相手に2000以下がどこまで効くか。Mロマノフで撃てるのは良い感じ。 (10/03/16)
|
大神秘ビシャモン |
能力自体は強いのですが、やや重いかなと個人的に。あと、パワー5000と神殿の範囲内なのもかなり痛い。 (10/03/16)
|
超神羅ロマノフカイザー・NEX |
これに限らず、究極進化MAXは銀河の誘発が出なければあまり使われなかったかも。クリーチャーを除去しながらのワールド・ブレイカーの強さはHDMと同じ。離れたときの能力も強いです。 (10/03/16)
|
死神明王バロム・モナーク |
今までのバロムとは逆向きの能力でちょっと驚き。でも間違いなく強い。進化も出せ、他のデモコマや死神にも効果が及ぶのが良いところ。 (10/03/16)
|
無限龍ファタル・スパイラル |
普通に進化しても、最低限スパイラルゲートを放つ9000のW・ブレイカー。超無限進化を生かす方法が何かありそうなので、色々と試してみたい一枚。 (10/03/16)
|
白騎士の聖霊王コバルト・ウルフェリオン |
紫電と同じ効果を持つだけでも強いのに、他の白騎士にもそれを与えるとは。文句なしの◎ (10/03/16)
|
神羅ダークネス・ロマノフ |
究極進化MAXと銀河の誘発の登場によって評価が上がった一枚。これ単体でもかなり凶悪な強さ。 (10/03/13)
|
邪神R・ロマノフ |
評価上げ。ヴィルジニアの対象になるのが予想以上に大きなデスとの違いでした。 (10/02/27) ▲ まさかの、リンクしても新しい効果を発揮しない初のゴッドなのかな。トライリンク時の強さは確かですけど、デスに比べてかなり見劣り感が… (10/01/18)
|
邪神M・ロマノフ |
使ってみて想像以上の強さに驚き。相方のC、そして神門との組み合わせでかつての本家ロマノフを思い出す増殖。事実上スピードアタッカーのお陰で、攻めの面では本家を上回っています。パワーなど全く問題ではありませんでした (10/02/27) ◎ 今回の三体神では一番使いやすいのでは。召喚失敗はまずないでしょうし、メテオバーンも強いの一言です。欲を言えばもう少しパワーが欲しかった (10/01/18)
|
神誕の大地ヘラクレス |
神帝や神王に一枚だけ差しておくと逆転の起爆剤になってくれます。自身の打撃力の高さもあって、単なるゴッドサポートに留まらないのが魅力。 (10/02/16)
|
神羅スカル・ムーン |
評価下げ。受動的な能力が使いにくかったことと、予想外に破壊以外の除去手段が増えたことが向かい風でした (10/02/16) ◎ 確かに穴はあるけれど、使われた状況を考えれば考えるほど理不尽な効果。使う場合は自分から破壊する仕組みも。 (09/06/15)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。