スポンサードリンク

彷徨いさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 フォーチュン・スロット
 クロスギア(城)主体のデッキをクリーチャー20:呪文10:ギア(城)10くらいの比率で作れば3枚ドローは期待できる。これくらいの比率なら1ドローにしかならないってことは滅多にないだろうし、2ドローでもネオブレイン。3枚引ければサイブレなんだから、そういうデッキのドローソースとしては十分な活躍が見込める。アマテラスで使えるのも有難い。 (09/06/07)
 竜星バルガライザー
 コストが重くなったが、SAが付いてしまったために計り知れない奇襲性を得たバルガゲイザー。しかし地味にドラゴン以外のカードだった場合山の上に置いたままなのがかなりきつい変更点。そのためどうもバルガゲイザーの方が使いやすく感じてしまう。しかし強力なカードであることには変わりはなく、今後連ドラには入ってくる1枚だろう。 (09/02/21)
 超銀河剣THE FINAL
 クロスギアはコスト踏み倒しが豊富なだけに、ジェネレード、さらにクロスまでは恐らくそこまで言うほど難しくはない。問題は、自分のシールドをもすべてふっとばす点、さらに(恐らく)ブロックされたら自分のシールドだけが吹っ飛ぶ点だろう。さらにクロスギアサポートが薄い闇文明ということもあり、上手くデッキを組む技術が求められるだろう。 (09/02/15)
 聖霊王エルレヴァイン
 コスト増加が+4とあらばばかにならない。シールドフォースを解除されなければ強力なロック力を見せてくれそう。とはいえ、シールドフォースの不確定さ、さらに自分まで影響を受けることを考えると、キングのロック力には及ばないのかなという印象。コストの割にでかいのは評価。 (09/02/15)
 超聖竜シデン・ギャラクシー
 「デーモンハンド無効の」、「シールドを6枚ふっ飛ばす」、「召喚酔いがないクリーチャー」と、想像以上に凄まじいフィニッシュ力を誇る。コストも軽く、パワーもでかい。更に進化条件もそこまできついわけでもなく、上手くドラゴンとエンジェルを共存させたデッキを組めばかなり強力な1枚。 (09/02/15)
 雪要塞 ダルマンディ
 ペトローバを使えない、種族がバラけてたり色が合わなかったリするデッキ待望のパンプアップカード。若干脆さはあるものの、3コストで全体に3000パンプは普通に強い。 (09/02/10)
 閃光 イナズマ・カブト
 もう1度クロスするのはしんどいものの、1回はノーコストで降ってきてノーコストでクロスできるのは魅力的。やはりリョウマと組むのがベターか。 (09/02/10)
 森の格闘家ガンバレット
 バトルに勝った時、というとかなり攻撃できる機会は限られてきそう。とはいえ、1コストと軽量で種として使いやすく、5000というハイパワーなのでパコとの相性は良好。そこまで使えないカードでもなさそう。 (09/02/10)
 超鯱城
 下手したら相手に利用されてしまうため、自分の場に破壊されてうれしい2000以下クリーチャーを並べて使う使い方が一番良さそう。アントワネット使うマッドネスや、ドラグストライク等と組み合わせるのが吉だろうか。 (09/02/10)
 闘龍鬼ジャック・ライドウ
 ドラゴン、ドレイクの2種族を持っているのでやはり持ってくるのはボルガウル、九龍だろうか。地味に最軽量のドラゴンなのでバジュラも大有り。流れ的にはドルザバードだってステキ。ロマンを求めるならアポロヌス。と、3種族持ちなので見た目以上に色々持ってこれる。色々なデッキが組めるナイスカード。 (09/02/10)
 鬼神装甲クロウ・トドロキ
 軽量なサムライ進化クリーチャー。効果のお陰でフィニッシュ力も十分で、軽量サムライのフィニッシャーとしては申し分ない能力。 (09/02/10)
 ローズ・キャッスル
 シールドを割られない限り恒久的にパワー1000以下のクリーチャーが場に残らない。パワーが低いカードをメインor進化元としたデッキはこれ1〜2枚張られるだけで消滅しかねないほどの強さ。この能力のお陰で自身も破壊されづらく、相当いやらしい1枚。 (09/02/10)
 威牙忍ヤミノザンジ
 ハンゾウと比べると少し見劣りしがちだが、こちらはニンジャストライクコストの軽さがミソ。序盤からビートダウン系統のデッキ相手に積極的にニンジャストライクを使っていくことができる。パワーマイナスなので、殴り返し等にも強くなれる。 (09/02/10)
 邪眼将デス・ロマノフV世
 若干重い物の、マナ操作に加え呪文まで唱えられる。ブースト目的で使うこともできたり、逆にマナ回収目的で使うことだってできる。何か悪いことができそうな1枚。 (09/02/10)
 海底鬼面城
 わずか1コストにしてエクストラドローを可能とするナイスカード。ただ、相手もドローできるため、考えもなしに入れては相手に得をさせるだけ。速攻系やランデス等、相手のドローを腐らせる構築が求められるだろう。 (09/02/10)
 シンカイマンモー
 一応リボルバーフィッシュの上位といえば上位。一昔前に出れば割と大きく重宝されただろうが、パワーが上がってきてる今では中途半端。 (09/02/10)
 セイント・キャッスル
 シンプルながら強力な城。シールド回避能力こそ無いものの、自軍全ブロッカー化+パンプアップでしっかり自身を守れるので生存率は高そう。忍やムルムルとの相性はいわずもがな。 (09/02/10)
 光牙忍ライデン
 ただでさえ強いミールの上位なんだから弱いわけがない。種族もアークセラフィム/シノビと十分すぎるくらい優秀で、ニンジャストライクのコストも軽いのでばんばん打っていける。攻防ともに使える優良カード。 (09/02/10)
 天雷機士ナヴァール卿
 ナイトでマナ回収ができることは評価できるが、自身のスペックが中途半端なのでどうしてもストームクロウラーやベリックスを取りたくなってしまう。よほどナイトに飢えてない限りは使われないだろう。 (09/02/10)
 ハッスル・キャッスル
 緑でこのレベルのドローソースが出たことがまず評価できる。相手に反応しないもののこの効果はミストリエスで強さは実証済み。さらにシールドブレイクの回避効果も付いている。今後色々なデッキに入ってくるだろう。 (09/02/06)
 ノーダンディ・ネギオ
 マナを減らさずにマナ回収ができたり、LOを防げたりするものの、自身のサイズが中途半端だったりマナ回収も即効性がなかったりでどうも中途半端なイメージ。なかなか変なことをやってのけてはいるので、そのうち面白いコンボが見つかってくる気もする。 (09/02/06)
 森獣妖精ポニーネイチャー
 コスト踏み倒しでもう1匹クリーチャーが出てくるとはいえ、自身が7コストと重いため「だったら普通にブーストすればいいんじゃないか?」ということになりかねない。自身もぼちぼちのサイズ持ちなので、そこまで生かしきる構築が必要か。 (09/02/06)
 ソフトナックル・ドラグーン
 最近は2コストのティラノも増えてきた。2コスト3000なら結構大きいものの、デメリットのせいであまりメリットは感じられない。普通にパイロン等で良さそう。 (09/02/06)
 バルルン・紫蔵
 若干効果の範囲が狭すぎる印象。なんとかしてSAにすれば5ターン目に紫電が飛んでくるとそこそこ脅威ではあるが・・・ (09/02/06)
 バルザーク・熱風・ドラゴン
 非常に防御よりな能力のドラゴン。フレイムバーンと比べると即効性こそ無いが、シールドを守る能力だけならスクラッパー以上。連ドラ等に入ってくるのだろうか。 (09/02/06)
 影武者 ソウル・ブリンガー
 置換効果の裁定のためギャラクシーやジャックバイパーなんかと合わせることは無理にしても、クズトレインやダークルピア、マイナーなところではリベンジアラストなんかと合わせて面白い事が出来る。単純にシステムクリーチャーの保護にも使え、地味にパワーアップもする。さまざまな使い方が考えられるいい感じの1枚。 (09/02/06)
 嘆きの連鎖
 いくらなんでも効果の範囲が不確定すぎる。まだスモークやスマッシュの方が相手を選ばないだろう。 (09/02/06)
 威牙忍クロカゲ
 ウェスタンバレルが地味に強かっただけに、こいつも十分に強力な1枚と思われる。最近はジェニーとかのお陰でこの手のカードは若干影が薄いので、ゴースト系のデッキ等で使うとよさそうか。 (09/02/06)
 キサナティック・X
 タップ、ちょっとした除去を行えるうえ、自分のクリーチャー同士をバトルさせてなんかコンボをするとかもできる大変面白みのあるカード。大型のクリーチャーをどかしにくいとはいえ、2匹タップできればそれだけで元はとれてるだろう。現在の裁定ではタップされてるクリーチャーを選べない、とのことで、そこが問題か。 (09/02/06)
 チェレンコ
 マルコがいる今、2コストのサイバーロードはそれだけで評価できる。それに加えそこそこのシールド、山札操作とくれば十分。マルコやロメール系のデッキに入ってくるだろう。 (09/02/06)
 戦劇エンペラー・キンタ
 4コスト6000のなかなかのスペックに加え、アンタップ効果付き。特にライフ、サイブレ等のST呪文は、使うともう2枚シールドが割られる羽目になるので相当撃ちにくくなるはず。サムライのフィニッシャーとしては十分投入の価値があるだろう。 (09/02/06)
 聖獣ピュアイカズチ
 侍流ジェネレードと比べ、若干不確定ではあるが手札を余計に使わないのがいい感じ。白で侍を絡めるのは難しい気がするので、むしろ単純に進化クロスギアデッキ等でクロスギアサポートとして使うのが良いか。 (09/02/06)
 天雷龍姫エリザベス
 パーフェクトアースより効果の範囲こそ狭いが圧倒的に出しやすいのがミソか。大量に呪文が入るナイトデッキ等ではパーフェクトアースに近い動きをしてくれそう。 (09/02/06)
 JK神星シャバダバドゥー
 5連勝してしまえばテクノロジーの凄いバージョンが発動するのは魅力的だが、5連勝はさすがに厳しい。むしろ、何でも3匹重ねてでか物が出るところと、じゃんけんを何回も繰り返せる所に注目したい。じゃんけんデッキに入れてあいこを狙うのがベター化か。 (09/02/06)
 緑神龍バグナボーン
 カチュアやバベルといった、重いけどとんでもない効果持ちでパワーが低いクリーチャーと相性抜群。もちろん普通にジェニーなんかを出したって強そう。やはり真価は専用デッキを組んでこそ発揮されるだろうか。 (09/01/30)
 戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ
 紫電やバザガベルグなど、こいつで出して嬉しいサムライはわんさかいる。特に紫電なんかは下手したらそのターン中に勝負を決めかねないほどの決定力を生みだしてくれるだろう。問題はやはり、場に2体の侍が必要なことと、自身を含めて3枚の手札を確保することだろう。 (09/01/30)
 黒騎士ザールフェルドII世
 実際に呪文を連続で使おうとすると、「前のターンに軽いほうの呪文打てば良くない?」という状況に陥る(宝剣→ソウルアドとかその筆頭)。とならば、途中にオープンブレイン等を挟んで軽い呪文をちまちま撃ち続けるのが地味ながら確実な使い方だろう。もちろん、ラッキーダーツ等で夢を狙うもよし。ネタからガチまで使える優良カード。 (09/01/30)
 氷槍 パラディン・スピア
 殴りながらクリスタルパラディン効果が使えるのは強力だが、実際に入るデッキを考えると難しい。ビートには重く、コントロールでブロッカー使い回しなんかだとATというタイミングが邪魔。そうなると、ディアブロスト等の限られたデッキにしか入ってこなさそう。 (09/01/30)
 大神秘ハルサ
 シンプルでありながら非常に強力な1枚。5コスト9000という素のパワーの高さに加え、アタック時の1体マナ送りは状況によっては軽いロックにまで派生しかねない。サムライのフィニッシャーとしては申し分のない性能だろう。 (09/01/30)
 紫電城バルザーク
 シールドブレイク数が2倍にも増えるという効果自体は間違いなく強力。ただ、自身の重さのせいでビートには入りにくいため、サドンデス系のデッキを組んでやる必要がある。さらに相手のシールドが少なくなれば少なくなるほどこいつの効果も意味がなくなってくる。総じて、効果は強いがデッキを作るのがとても難しそうなカード。 (09/01/30)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク