(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
オールデリート |
専用デッキとして構築してあげると面白いですね。ドキンダムというカードが出たおかげでキリコ3やリリィといった前座を用意してあげる必要がなくなったことが追い風だと考えます。 (16/01/12)
|
勝利宣言 鬼丸「覇」 |
一枚になって採用されるデッキタイプが減った今でも投げられたら即死まで持っていかれる札。お願いですので禁止になってください (15/09/22)
|
超閃機 ヴィルヴィスヴィード |
DS期のループ構築に大きな貢献をしてくれました。ありがとう (15/09/15)
|
禁断 |
現状封印という効果が判明してないので、クリーチャーの攻撃拘束にのみ目が行きます。
この効果自体早期に使いたいのでコスト9というのが少し重い印象
限定構築での利用に関してはマナブースト札が現時点で多くないため、使いづらいのでは。
但し現状プールが狭いのでこれから次第ですね (15/09/15)
|
フリーズ・チャージャー |
ライトニングチャージャーの上位。限定構築でコマンデュオ等につなげたりする分に使えそうです。通常環境ではちょっと使うのが難しそうです (15/09/01)
|
超獣軍隊 ベアフガン |
使用感は結構良かったです。最速3ターンkillルート意識するよりも安定4tキル+サブルート構成で回していますが突然の4打点生成は有効でした。
破壊されたらマナに行く効果はランボンバーの効果とかみ合っているので侵略の中では結構使いやすい部類ではないでしょうか。 (15/08/24)
|
時の玉 ミラク |
軽量ブロッカーでかつエスケープ持ち。昔の2コスバニラブロッカーと比べると強化されたことを感じます。 (15/08/19)
|
時の革命 ミラダンテ |
通常環境では見劣りするかもしれませんが、限定環境で輝く札なのではと考えます。
対ブロッカー突破用の札。スパークやクロックからの返しに乗せて盤面除去。
更に同弾収録のロッキンスターやデュエンジェルと合わせて上げると革命起動必須ではありますがロックができるのでポテンシャルは充分と考えます。
但し、単体運用で且つビートでの使用はコスト8なのが少し重い印象です。 (15/08/19)
|
煉獄と魔弾の印 |
一世と二世で使って横に並べてワンショットや、へルボロフ等と合わせてもよさそうです。 (15/07/17)
|
スクランブル・タイフーン |
墓地肥やしとしての運用を考えると凄く使いやすく手札枚数が増えるのでコンボデッキや墓地肥やしからのリアニメイトによる大きなリターンが見込まれるデッキで真価を発揮すると思います。 (15/07/10)
|
獅子妖精サンジ |
2コススノーフェアリーという点だけは評価できます。その他スペックはパンプといった準バニラに等しいので微妙 (15/07/10)
|
悪魔龍王 ギランギラー |
革命効果を活かしたい一枚ですがビートダウンで革命を活かすスーサイドビートがあまり強くないのと、仮に革命効果を使っても勝利へ繋がりづらいので微妙。コダマンマやチュラロリエス、タキシード等と合わせるといいのかもしれないですね。 (15/07/10)
|
超轟速 SA-W |
その他火コマンド侵略と比べると劣っている一枚。侵略を採用しているデッキの性質自体が横に並べることがあまりなく後続を投げ続ける昔のΛみたいなデッキが多いと考えているのでターボ3の方が性能としては高いと考えます。
しかし、最後の詰めとしての運用が出来るので今後次第かもしれません。 (15/07/10)
|
暗黒鎧 ギラン |
バトル体制はあれども除去性能が無いのが気になる一枚。
しかし魂食いの魔狼月下城との相性はよろしいと考えます。攻撃が出来ないのが難点ですが… (15/07/10)
|
轟速 S |
レッドゾーン等の侵略のお供。限定構築戦でお世話になりそうです (15/07/10)
|
ゴーゴー・ジゴッチ |
ヒャックメーに採用したい一枚。初動枠として優秀でかつ提督であるバイケンやザークピッチ、アークデラセルナ等を持ってこれてザークピッチ効果にも反応する一枚 (15/07/10)
|
大神砕グレイトフル・ライフ |
コマンド種族進化なので地道に強化される可能性を残している一枚ですが。サイキックのカードプールが増えていないのが気になりますね。離れるときに墓地をマナに置く効果で悪いことをするのは勿論。次元ギャラクシーから星域でアルファやバルカを載せるコンボがあるのでカッコいいです。 (15/07/10)
|
時空の幸運ファイブスター/天運の覚醒者ライトニング・ファイブスター |
ガードホールから裏面で出てくる。でも基本的に使わない一枚だと思います。 (15/07/10)
|
悪魔聖霊バルホルス |
アガサデストルの壁バルホルス その性能は速攻やビートも殺す。 (15/07/10)
|
薫風妖精コートニー |
オプティマスループのおかげで大出世した一枚。スペースチャージとの相性が良く、悪用されまくりの札です。コンボデッキ専用札で汎用性自体はこの札に無いのでこの評価。 2コス2000クリというだけでも実はスペック自体は凄く高いです (15/07/10)
|
霊樹海嶺ガウルザガンタ |
カラーは優秀ですが、性能が受け身なのでアドバンテージを産まないのが気になります。 (15/07/10)
|
龍炎鳳エターナル・フェニックス |
ロマン札 昔映画で使われていたので思い出深い一枚です。性能が受け身なのでファンデッキとしての運用も少々難しいと思われます。 (15/07/10)
|
剛撃戦攻ドルゲーザ |
手札を抱えるアドバンテージが昔は忍者がありましたが。今は手札を抱えても掃き切れないことが多く、また速度も現環境上7マナ時でゲームを決める
もしくは制圧をしてしまうデッキタイプが増えてしまったので遅さが目立ちますね。キリノジャイアントと合わせて最速召喚してあげて並だと思います。 (15/07/10)
|
無双恐皇ガラムタ |
ループ系やワンショット系統のお供 大出世した一枚であると考えます。
カラーも自然&闇と多色と貴重な二色なのでマナ基盤としても良いと考えます。
猿NXの時から今ではイメンループやガチロボまで使われることが増えたということはそれだけ踏み倒しなどのカードが増えたということなので、時代を感じる一枚なのではないでしょうか。 (15/07/10)
|
悪魔聖霊アウゼス |
昔では大活躍だったカード。イラストが凄くカッコいいので使ってあげたいですね。今ではコントロールが難しいのと除去の的になりやすいので扱い方に一工夫が必要そうです (15/07/10)
|
慈悲の精霊龍 イヴローラン |
スピードアタッカーが付いていれば違ったのかもしれないけど光文明だからなぁ。
蘇生効果は面白いのですが能動的にリアニアクションを行うよりは墓地回収のために1~2枚だけ入れた方が良さそうですね。 (15/07/10)
|
龍素記号 Sb リュウイーソウ |
性能自体は面白い札なのですがシステムクリーチャーというのが環境上遅い印象を受けます。能動的にSBを使うギミックを合わせる必要がありそうですね (15/07/10)
|
聖英雄 ゴール・ド・レイユ |
マナ武装効果に目が行きがちですがセイバー効果が肝。自身を守るだけでないので攻撃時に除去耐性を持たせるアクションが非常に優秀。 (15/07/10)
|
真聖教会 エンドレス・へブン/真・天命王 ネバーエンド |
モルト覇でなんで出せるんや…ヘブンズロージアとかから出して耐久の為の札なのにもかかわらず。裏面の効果がビート向きの効果なのがいい。
龍解が強制なのでたまに盾増やしたいけど増やせない時がある。 (15/07/10)
|
闘将銀河城 ハートバーン/超戦覇龍 ガイNEXT |
モルトネクストの相棒 仮に止まっても後続のNEXTやモルト覇
その他ドラゴンがSAとなって攻撃してくるので、相手していて厄介です (15/07/10)
|
ガチャンコ ミニロボ1号 |
今後の環境で評価が変わるカード。呪文が刺さるようになったら入れたい。 (15/06/22)
|
復讐 ギズムリン |
2コスならワンチャンあった。 (15/06/22)
|
暗黒鎧 ベネット |
2000なら強かった。但し先手時に黒緑速攻相手のトリッパーにぶつけれるのは評価したい (15/06/22)
|
トリガラ・ダシッチ |
詰み込み効果を活かすなら。パワーアタッカー付与はおまけ程度に (15/06/22)
|
界王類七動目 ジュランネル |
序盤に立てる事前提ですが、マップ等もあるのでそのことに対しては比較的実現しやすいと思います。場に24000のクリが残っていることを活かす必要があるのでパワー参照札と合わせたい (15/06/22)
|
獣軍隊 ランキー |
低コスト域デッキよりもマナを伸ばすタイプのデッキに合っている札。
現状では運用しづらいです (15/06/22)
|
凶殺皇 デス・ハンズ |
待望のデモハン搭載STクリ
トリガービートに採用して使ってあげたい。 (15/06/22)
|
トレジャー・マップ |
緑クリ主軸デッキで無類の強さを誇る。 プロメテウスとの相性がいい札と感じています。 (15/06/22)
|
歌姫の面 エリカッチュ |
イラストアドは高いが性能は高くない。 (15/06/22)
|
革命類突進目 トリケラX |
革命効果が自分クリ全体か侵略持ちであれば使ったかもしれないです。
あまり強くない (15/06/22)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。