(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
怨念怪人ギャスカ |
コンボパーツとしての可能性は昔からありましたが、ここまで凶暴なコンボが出てくるとは思いませんでしたね。使えなくなるわけではありませんがお疲れ様でした (20/06/25)
|
マドウ・スクラム |
デュエル・マスターズ プレイスにて周囲の同時期カード達を出し抜く参戦を遂げました。おめでとうございます…… (19/10/19) × カード名がどことなく《マスク・ド・チェリー 》を連想させます。この呪文と同じく生まれた時点で完全上位互換が存在している悲しみのカードですね… (17/09/21)
|
白騎士の精霊アルドラ |
天門の最大パワーとして機能していた時代もありましたが、シェムパザーレで昇天してしまっておりました。白騎士の再プッシュも期待できませんので×が妥当ですね。 (19/10/04)
|
希望の守り手シウバ |
この色の軽量カードとして少しだけ使ったことはありましたが、今度出るデドダムでもうお役御免ですね。エイリアンやハンターのデッキでもしんどいです (19/07/22)
|
SSS級天災 デッドダムド |
切札としては色々中途半端な印象もありますが、青黒緑のマナ基盤としてはかなり優秀だと思います。 (19/07/15)
|
マシュムリアン・ラプソディ |
癖の少ない除去トリガーがコモンに支給されたことは嬉しいですが、完全上位互換が存在してしまっているので×を付けざるを得ません… (19/06/23)
|
闘竜死爵デス・メンドーサ |
ティラノ・ドレイクのデッキではまだ採用していけますが、似たような種族構成のダフトファントマの後に見るととても力不足だな…と。出た時は強かったんですけどね。 (19/06/22) ◎ δがノータッチだったのはこれのせいなのかと考えたりw (08/03/20)
|
半神の精霊バルス |
清浄の精霊ウルより軽いとはいえ、トリガー時も直接出す場合もパワー不足感は否めません。専らホルスと一緒に楽しむ用のカードと割り切ったほうがいいのではないでしょうか。 (19/06/22)
|
雷翼の精霊サイスリス |
バルスは1コストの差を活かせるかもしれませんが、こちらは清浄の精霊ウルの完全下位互換なので使い道がありませんね… (19/06/22)
|
カビワッサン男 |
ヘドリアン愛好家でも流石にこれは使いたいと思えません。なぜ飛行男の完全下位互換なのでしょうか… (19/06/22)
|
炎神フレイム・アゴン |
もう来ないと思っていた五元神が微強化されていて嬉しい限りです。もはや環境的には苦しいカードですが、ファンデッキを組む上ではいつも重宝している1枚です。 (19/04/21) ◎ 五元神や三元神どころかアゴンファラオやインドラアゴンだけでも相手次第で十分追い込めたりするので強いです。三元神や五元神に関しては言わずもがな (12/02/04) ◎ ディアボロスが選べないならこっちから殴ってやればいい話。ファラオとリンクすればデビル・ディアボロスに選ばれず、インドラとリンクすれば相手にディアボロスを除去させることが出来るので何かと期待 (11/03/14) ◎ ぶっちゃけた話、これとファラオかインドラがリンクしただけでかなり危険。リンクする前からアンタップキラーなのでこれだけ1枚積みとかも悪くないかもしれない (11/01/18) ◎ 単体で十分強い。さらにファラオとインドラを繋げてしまう厄介な1枚 (10/08/15) ◎ 何!アンタップキラーを持っていたのか。見落としていたぞ・・ (08/03/16) ○ リンク時の能力がいまいちだがファラオやインドラにつなげるので (08/03/16)
|
乱墓流男 |
ロメールデッキで扱いやすい2打点持ちは限られますが、エンペラー・マルコとかその辺を優先したいです。 (19/04/18) ○ 能力の発動は容易でそれなりのスペックになります。所詮準バニラですが (10/10/15)
|
刃の御家人 タチ・ウォー |
発動条件自体は緩いのでまだ採用の余地はありますが、いかんせん有効範囲が狭すぎました。コスト参照であればオリオティスやらデスマッチやら墓地ソースのメタカードを駆除できたのですが (19/04/07) ○ 「相手の」「2000以下」とかなり範囲は限られますが、どこからでも墓地に~なカードは扱いやすいので序盤のウィニー対策では役に立つかも。 (17/06/25)
|
骸骨仮面 スカルライダー |
出てきた時は可能性感じていたんですけど、オブザでほぼ死んでました… (19/04/07)
|
音奏 プーンギ |
相手が呪文に頼らないデッキならただのバニラですが、ツインパクトもあるので今時そんなデッキは中々ないでしょう。 (19/04/06)
|
アクテリオン・フォース |
流石に突っ込めるデッキは限られますが、盾からTB調達して返しのターンで殴りにいける点には色褪せない魅力があります。ついてて良かったSTX (19/03/30)
|
闇侯爵ハウクス |
バロスト同様で自分も巻き込まれてしまうところは嫌なものですが、爆弾として突き出されるとやはり辛い1枚だと思います。 (19/03/28)
|
整刑医 ルックス |
黒のルルフェンズと言えば響きはいいですが、同コスト帯からリアニメイト呪文が使えるようになるので非常に厳しいです。能力的にパワー5000もいらないので有り難いcipつけるとか軽量化図るとかしてほしかったですね… (19/03/28)
|
犠牲の影オンリー・ウォーカー |
アザガーストや進化ゴーストを採用するファンデッキであれば率先して採用したい1枚です。環境的な方面でも、攻撃可能になる条件が緩いので赤黒ブランドなどには組み込めそうですね。 (19/03/25)
|
龍装砲 アルティマキャノン |
ブレイク・ボーナス「解せぬ」 本題:大量展開するタイプのデッキであれば1,2枚程挿しておくと適度に遊べそうです。GWDのように1枚だけで仕事をこなせず、展開してもブロッカーで簡単に止まってしまう点は辛いですね (19/02/26)
|
音奏 ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」 |
まーたヴァリアブルポーカーが高騰するのか (19/02/17)
|
龍仙ロマネスク |
殿堂解除から1年経ちましたが、色褪せぬ強さから色々なデッキに連れ出しています。バイオレンスサンダーやオルゼキアは時代の流れで殆ど使わなくなってしまいましたが、ロマネスクはDM-25のスーパーレアとして引き続き活躍してくれそうです。 (19/02/11) ◎ 確かに昔よりは弱いと思いますがそれでも4枚戻ってくるんですね。おめでとうございます (18/01/27) ○ ◎にするほどでもなかったか (08/01/18) ◎ 大地や紋章がなくなっても進化させたりして使うかたが多いです。危険だよこれw (08/01/12)
|
トリック・クラッカー |
シンクロスパイラルで殴り返し要員バウンスを行いつつ寝かせられるようになりましたが、流石に色々と足りませんかね… (19/02/08)
|
激震闘士スカイ・クラッシャー |
煉獄と魔弾の印でいきなり動き出し、その後も毎ターン殿堂入り呪文を撃ち続けられるという超強力なスーパーレアですね。 本題:プレミアム殿堂の、こちらより高コストの呪文を毎ターン撃ち続けられる例の方が活躍できた否かを考慮すると、やはり厳しいです… (19/01/27) × こんなの当てた人がかわいそうです (07/12/29)
|
瞬封の使徒サグラダ・ファミリア |
出た時からこれいいの?と思った1枚。イニシエートデッキの戦力がまた低下してしまった点は惜しいですが、それも仕方がないと思う優秀な1枚でした。 (19/01/27) ◎ 2コスでは割と少ない呪文メタ。シシマイ以上の活躍が期待できそうです (12/12/13)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。