(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
十・二・神・騎 |
2ターン目に今まで見れなかった4枚見れるのは優秀。速攻相手だと割られて使えない可能性もあるが、速攻相手には低コストの盾追加にも使えるとも言える。 (20/06/16)
|
超次元ボルシャック・ホール |
決闘者チャージャーから持ってこれるのはかなり馬鹿にできない強化だと思います (20/04/23)
|
拘束の影メリコミ・タマタマ/グシャット・フィスト |
フシギバースのお陰で評価が上がると考えられるカード。手札から早出しできるコストの大きいカードは他にも有りますがトリガーを持ってるのは強くないですかね?フシギバースへの期待(不安)込みでこの評価 (20/04/22)
|
【神回】バズレンダでマナが大変なことに?!【驚愕】 |
フェアリーライフ及びジャスミンとタメを張れる2コスマナブーストが弱いわけないですね。 (20/04/20)
|
ジャック・豆ルソン |
普通に使っても強い。タイクタイソンズやジョットガンジョラゴンのアタックキャンセルにも使える。超強い (20/04/10)
|
*/弐幻キューギョドリ/* |
無条件gr2回にワンドローまでついたトリガー。強すぎ (19/12/14)
|
エミール・シオラン/怒髪の鎮魂打 |
ロストソウルツインパクト化の影響でこのカード一般的な評価下がるかな?ただ実際使ってみてヘブフォクランヴィアのサブプランやダーツ双極∞のサブプランとして使えるので評価は下げません。 (19/12/02) ◎ 早期のハンデスはきまればかなり強い、まあ除去されるけどそれが仕事みたいなところある。後半でアタックしながらのハンデスもつよい。専用デッキならかなり戦いやすいと思う (19/05/29)
|
サイバー・∀・ラスティ |
コマンド持ちのトリガーなので言う程弱くは無いのでは?テンペンチーやゾローメも居るとはいえ、役割も違うし。
ガチロボ目線で見るとアクアサーファーと違って打点高くて殴り返ししやすいし、vv8の解放の手助けもできる。
その他のデッキではニャビバウンでいいけど (19/11/26)
|
怨念怪人ギャスカ |
昔持っていて、豪快な効果が結構好きなカード。ようやく時代が追いつきました。手札の儀を1ターン目から満たせるようになり、そこからジエンデザークに繋げるといった、このカードならではの動きができます。 (19/11/22)
|
奇石 スタジェム/マッハ・ナックル |
アタックトリガーとの組み合わせとしては、キリコミヤマアラシの方が軍配が上がるけどサーチしやすいうえ色が違うのでこのカードも全然ありです。普通にクリーチャー出すときに適当に使うだけでも0マナの除去として機能します。クリーチャー面も多色なのがネックではありますが、メタリカやその他クリーチャーを横並びできるデッキなら1コスで出せますし、そうしたデッキが苦手とするドンジャングルを倒せるので弱くはないと思います。 (19/08/10)
|
シナプス・キューブ |
普通に使ってこいつが強いと感じるくらいに昨今のデュエマはインフレしてしまった。2ターン目に卍 新世壊 卍かウェイボールをトップに持ってくる動きが強い。特にウェイボールのトリガーになれるので相性がいい。 (19/08/03)
|
終末の監視者 ジ・ウォッチ |
↓↓勘違いしてました。Sトリガーは誘発処理を割り込まないのでトリガー獣もトリガー呪文も複数回使えますね。でもバウンスによるテンポアドもトリガー獣封殺できるのも変わらないし、禁断に対しては完全不明よりも優秀なので評価は変えません (19/07/08) ◎ 久しぶりのアウトレイジでうれしいです。完全不明でいいって言ってる方が多いですが1コスト軽いうえバウンス効果までついているので完全不明とはテンポアドバンテージが違うと思います。完全不明は出したうえで守ったり盤面を除去しなくては真価を発揮できないことが多かったですが、このクリーチャーはバウンスしてまたそのクリーチャーを出したらターンが飛ぶと自己完結しています。
さらにこの効果完全不明と違って相手のSトリガーに対しても使えるんですよね。呪文を発動前に止めることはできないですが呪文を一回しか使えないのでトリガーがかなり制限され、トリガークリーチャーはcipを発動させずにターンを飛ばしたりできます。 (19/07/04)
|
オラオラ・ジョーカーズ |
書いてあることだけなら強すぎるくらいのカードです。難点があるならジョジョジョジョ―カーズで持ってこれない点。それでも強い。ガヨウ殿堂で手札補充しづらくなったことで評価が上がると思います。 (19/07/04)
|
ロケパン万次郎 |
デメリットがほぼほぼデメリットしてない高打点GRは強いですね (19/07/04)
|
ばんじきゅうす |
トリガーとして最低限以上の役割をしつつ、素だしすれば破壊してもそのままでもジョラゴンが出てくると考えれば悪くないカードだと思います。対抗馬は同じコストのトリガーで、GRに同じ防御効果を与えとどめの前に使いクロックなどをケアできるメルセデスベントゥー、ジョラゴンの弾にもできるゲラッチョ男爵だと思います。 (19/07/04)
|
奇石 ライムスティ |
1コストブロッカーというだけで速攻対策として存在意義○。メタリカという有能種族なので◎。特にエメスレムルミナリエを採用したメタリカデッキではカ・ダブラと比べても、アンタップして意義が大きく採用しやすい。クリスタ引けなかった時にバーナインから余ったマナで適当に出してもそこそこ役に立つ。 (19/02/26)
|
ラ・ズーネヨマ・パンツァー/逆転のオーロラ |
クリーチャー面と呪文を組み合わせて一気に10マナチャージして九十九語なりゲイルウェスパーなりできる。システムクリーチャーとしては耐性なくてもパワー12000は破壊しづらいので良い。逆転のオーロラ自体がコンボデッキでシールド落ちを防げるいいカードだったのでこの評価 (19/01/17)
|
アーチャー・チュリス/ボルカニック・アロー |
ビートジョッキーのSトリガーという時点でファンクC軍デッキに入れられるので十分強い。そのクリーチャー面がBAD2・wブレイカー・スピードアタッカー・ラストバーストと最低限の力を持っているのも良い。そしてヴォルカニックアローも古いカードながら軽いコストで打てる除去カードとして、現在でも速攻ではそこそこ使えたカードなので総じて使いやすいカードだと思います (19/01/17)
|
凶鬼12号 ジャーゴン/邪魂創世 |
クリーチャー面は強化されたブラディ・イヤリング、呪文面はドロー
状況に応じて使い分けられるのでそこそこ使いやすそう
破壊時効果と組み合わせられればなおよい (19/01/17)
|
フェルナンド・ソシュール/プライマル・スクリーム |
クリーチャー面はガシャゴズラでいいかな?まあ呪文面にトリガーあるから十分差別化できてるけど
呪文面は墓地使うデッキなら多くのデッキで使えそう (19/01/17)
|
マグナム・ルピア/クリムゾン・チャージャー |
赤の踏み倒しメタというだけで割と強い
相手によっては役に立たないメタカードをチャージャー面が補っている点もgood
ただミクセル許されるなら上は2コストでもいいのでは?とは思う (19/01/15)
|
名犬機 ワンコピー/101匹コピット大冒険 |
クリーチャー面はジョラゴンで捨てればジョラゴン二体並べられるし、呪文面も現状ジョーカーズ唯一のマナブーストSトリガーだし強いんじゃないでしょうか? (19/01/12)
|
口寄の化身/強欲の王国 |
ガチロボ超強化
単体で見てもマナ加速と手札補充の両方ができてそこそこ強めなカードだと思います (18/12/30)
|
悪魔神バロム/バロム砲 |
オールデリート系のデッキにこれ入れられると闇以外のデッキはきつそう
あとはバラギアラのループの締めに虹出ずる繭ミノガミと一緒に使えると思います。
ドルバロムとは呪文であることと、デーモンコマンド必要ない点で差別化できると思います。
クリーチャー面はほぼおまけです (18/12/17)
|
メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・Go1・ナックル |
ゴゴゴ・Go1・ナックルの上位互換。でるの早すぎですね
ファンクC-軍主体のデッキならS・トリガーのビートジョッキーと言うだけで採用できる。ドンジャングルS7を一度出されると厳しかったのでそれに対応できるようになったのは大きいです (18/12/17)
|
フンバルさん/フンバ・フライ・ダイ |
基本的な役割はシステムクリーチャーの除去と速攻対策。
Sトリガーででて、次のターンの殴り返しで相手のクリーチャー二体除去できるのは強いと思います。
スチームハエタタキの上位互換とまでは行きませんが、通常のデッキではこちらを採用するデッキが多いと思います。 (18/12/17)
|
始虹帝 ミノガミ |
バラギアラのおかげで評価爆上げのカード。5→9に行ける20000のマッファファイターも強いですが、それ以上にエンペラータイムが強いです。
バラギアラデッキにおいてコダンマを絡めたループ中に蘇生することで山札切れを防げます。耐性がない点は輪廻暴冥でカバーでき、デッキに戻すカードもある程度決められるので輪廻暴氷で好きなカードを手札に加えられます。あとはQQQX+HD2や輪廻暴炎ですべてスピードアタッカー+天上天下輪廻独尊ですべてにワールドブレイカーなど、エンペラータイムの名にふさわしい好き放題ができます。
ただツインパクトでもよかったかなぁ?とは思ってます (18/12/16)
|
ナチュラル・トラップ |
最古参S・トリガーの1枚
ナチュラルゴデンジャー/ナチュラルトラップの登場で役目を終えたかと思いきや、ナチュラルゴデンジャーと超機動罠 デンジャデオンによるトラップ強化のおかげで評価の上がったカード。トラップデッキではゴデンジャーとこのカードを8枚投入するデッキも存在するほど。同じくツインパクトで上位互換が出たサイクルのカードの中でも頑張っているカード。 (18/12/13)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。