(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
ヘブンズ・フォース |
諸悪の根源。9月の殿堂再考を免れたようですが、正直環境はどんどんドラグナーに支配されています。クロニクル売り上げのため、というような話がありますが、もし売れたにせよ、そのせいでドッカンのようにまた環境が一色に染まるのであれば、そのために別の大事なものを犠牲にしたといえるのではないでしょうか (20/09/29)
|
爆熱剣 バトライ刃/爆熱天守 バトライ閣/爆熱DX バトライ武神 |
他のカードが必要とはいえ2t目にやっていい踏み倒しではないですね。先行ゲーどころか、そもそも後攻や3t目でも十分致命傷を与えうるカードをぶん投げてきます (20/09/29)
|
ジョット・ガン・ジョラゴン |
旅路の登場で簡単にループするようになりました。一枚から永遠に連鎖できるカードでかつコスト軽減まで持っている性能は、さすがに強化されすぎじゃないでしょうか (20/07/25)
|
ゾンビポンの助 |
先行1キルを可能にしたヤベーやつ。5枚ちょうどループパーツ揃えば勝てるというエクゾディア (20/01/27)
|
生命と大地と轟破の決断 |
このカードがループ製造機であることはもう誰の目にも明らかなところでしょう。登場したばかりで殿堂はまだ早過ぎるというのもわかりますが、またデュエマおなじみの諸悪を規制せずずるずる余計なまわりのカード殿堂させて結局最後にはやはり本体が規制されるという流れになるのでしょうか。今後環境に食い込むようなループがこいつから生み出されないことを切に願います (19/12/19)
|
魚籠びっくん |
「このクリーチャーが手札に戻る時」だけじゃダメだったんですか... (19/08/29)
|
S級宇宙 アダムスキー |
盾を割らない勝ち筋を作れるのはそれだけで強力です。クロニクルで手軽な水のコマンドが出てきてから元気にビュンビュン飛び回るようになりましたね (19/08/19)
|
SSS級天災 デッドダムド |
侵略というギミックの終着点みたいな性能してますね。大げさでもなんでもなくどこからでも飛んできます。さらにレッゾXではネックになっていた侵略宇宙ではcipが発動しないという点も見事に克服しており、なぜか除去の方法も3通り選べるようにまでなっているという改良ぶり。完成されきってますね (19/08/19)
|
ギラミリオン・ギラクシー |
ミッツァイル系のデッキに入りそうですね。パワーラインも高く、このクリーチャーを出した次のターンに出したメタリカをタップして一点打点を増やすと言ったシナジーも期待できるため、なかなかいいポテンシャルを秘めてるのではないでしょうか (19/05/05)
|
威牙の幻ハンゾウ |
単騎マグナム下でも封印が外せるようになったみたいですね。マゲドンの実質的な強化であり、これでまたハンゾウを握っている時の安心感が増えました。カウンターとして種族がとても優秀なカードです (19/05/03)
|
”轟轟轟”ブランド |
環境をほぼほぼ占領してるみたいですね。環境の高速化に高速化で対応しようという考えはそろそろやめないと、どんなデッキ使っても速攻でやることは同じという最高につまらない環境ができてしまうでしょう。これ以上の速攻は出ないでほしいですし、次あたりには殿堂に入って大人しくなってほしいです (19/04/07)
|
次元の嵐 スコーラー |
青単ムートピアはさながら超越をみているようです。エクストラターンがいささか軽くなっているような感じが否めません。当然ながら早期追加ターンは強力です (18/12/29)
|
煌世主 サッヴァーク† |
天門で出てくる、という点がなかなか悪さをしそうな気がします。ブレイクを通せば3枚表向きの盾を補充し完全な除去耐性を持ち、さらには次のサッヴァークへの布石としてのサポートにもなるので、フィニッシャーとしても、防御札としてもなかなか強力なのではないでしょうか。手軽な盾の追加とこれまたわりと手軽な完全除去耐性は純粋に脅威です (18/08/03)
|
蒼き団長 ドギラゴン剣 |
衰えることなく形を変えながらも少しずつ強化されていく暴力。登場以後一度も環境から落ちずに弱体化という弱体化もされず、天敵だったはずのオニカマスはいつしかこいつのデッキの中で一番見るようになってしまうように。やっぱすげぇよ団長は。まだまだ止まる気はないようです (18/05/23) ◎ さすが革命軍のトップというだけあって他を圧倒する展開からの攻めを見せてくれる。しかもサポートに恵まれているせいで本来の性能以上の働きをするシナジーの良さ。マナロックとイーヴィルとの相性は異常。前回の革命0とは違って条件付きcipになったファイナル革命系効果は、使い勝手抜群で今のところ一つの外れもない面白い効果になったと思う。ただこの子に関しては強すぎてデッキの何かしらが規制にかかるのは確実だろうけど。 (16/10/17)
|
堕魔 ドゥシーザ |
2コスで速攻相手の初動クリーチャーを破壊しつつ、魔道具として残りグリギャンに繋いでの3tスザークを助長できるヤベーやつ。後攻先行問わず輝けるってところが素晴らしい (18/05/22)
|
追憶人形ラビリピト |
リュザーク登場で価値が上がるであろうカード筆頭でしょうか。まず、というより確実に比べられるのはタイガニトロでしょうが、一撃の重さはこちらの方が上ですが、マナ武装の手軽さや小回りを考えるとニトロの方がまだまだ使いやすかったりするので、一長一短でなかなか面白いですね。どちらにせよ相当強力になりそうなのでこの評価です。 (18/05/15)
|
キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語 |
シャコとかいうカードを踏み倒しメタもcip発動させずに何体も引っ張ってくるのやめてください。死んでしまいます。 (18/04/30)
|
卍 デ・スザーク 卍 |
4t目くらいには安定して出てきてその時点で詰むデッキは詰むくらい影響力の強いカード。序盤からのマナに関わらないタップイン強要は速攻にはただただ脅威 (18/01/31)
|
“龍装”チュリス |
早速バスターを引き連れて暴れてるようですね。もともとイーヴィルとか生姜の4tバスターで強い強い言われてたものが3tで、しかもこのカード自身がもし耐えられた時の次のターンの後続になるという勝手の良さ。今の時点でも相当ですが、この流れだとまだまだ環境は高速化していくんでしょうかね。 (18/01/30)
|
ヘルコプ太 |
ジョーカーズの過剰ドロー。せめてニヤゲかこれのどっちかにしてくれ。今のジョーカーズの安定した大量展開が実現できているのはこのカードによるところがとても大きい (18/01/29)
|
破界秘伝ナッシング・ゼロ |
マキシマムという代用どころかむしろ優先されそうなカードを刷っておいての殿堂は少し疑問が残る結果に。スクチェ刷っておいてギフト殿堂させた時と同じような感覚。このカードも十分におかしくなっていたけれど、ダンガンオーとか他に十分替えの効く規制より、ニヤリーとかもう少し殿堂の影響が大きいカードを規制しても良かったのではないかなと思う (18/01/29)
|
共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス |
復権期待してるよ。どうにか速攻の抑止力になってくれ (18/01/28)
|
ベイB ジャック |
環境のループ・エクストラウィン系のデッキの大半にはこいつがいる。一枚でも来れば完璧に機能するあたりミルザムと同じ末路を辿りそう。悪いことは言わないから、どうか温泉に行ってください。 (17/12/24)
|
無重力 ナイン |
僕は君によく似たパラダイス・アロマというカードを知ってるよ。ブランドが出てきて本当生き生きするようになった。 (17/08/14)
|
異端流し オニカマス |
バウンスは分かる。なんでアンタッチャブルまで持ってるんだこの魚は。デッキによってはこいつ一枚で機能をほぼ停止させられるケースもあるくらい影響力のあるカード。しかもバウンスが機能しなくても選べないことでフィニッシャーとして使えるのも恐ろしい。少し殿堂入りの影を見る。 (17/07/21) ◎ 召喚には反応しないだけエンテイとかより優しいけど、コストの軽さと何より選べない能力のせいでエンテイなんかよりもずっと鬼畜に見える。なぜついているのかわからないレベル。センノーとかいうやつも出てきたし、超次元呪文はそろそろ終わるのかな...。 (17/03/15)
|
Dの博才 サイバーダイス・ベガス |
現環境トップクラスの硬さを誇る防御札。トリガーと違いブレイク後ではなく攻撃時に発動するのが異様に強い。D2というほぼ除去されないカード特性に返しもドロソ機能もつけるのはかなり仕事しすぎなような気もする。 (17/07/21)
|
”陽々”スピン |
オリオティスは焼かれる運命。 (17/06/15)
|
ゼロの裏技ニヤリー・ゲット |
ジョーカーズのおもちゃ。デッキタイプからコスト踏み倒しで3ドローされるのはアストラルと近しい何かを感じる。これからも強化されていくあろうジョーカーズに比例して、こいつもどんどん強化されていくんでしょうね。フォースコアクマンと比べる人がいますが、確実に2枚手札を消費し、かつ2マナも支払うような燃費では、到底こいつのコスパの良さにかなうはずがありません。 (17/03/30)
|
ヤッタレマン |
0以下にならないなので、こいつの効果下では最低でも1マナは払わなければいけないと思いますよ。プレリュードを使ったとしても。 一撃奪取系は1体目だけに反応するのに対し、なぜこいつは2体目以降も軽減し、それどころかパワーラインも上回っているのか。やはりインフレは進まざるを得ないのか...結局ジョーカーズが出ても速攻環境は変えないスタンスなんですね。 (17/03/24)
|
サイバー・∀・ラスティ |
・∀・ 本題:サーファーの完全下位互換として作られているところが、数合わせかネタとして作られたことをひしひしと伝えてくる。せめておまけでスーパー・S・Tなんかつけてあげても良かった気がする。 (17/03/15)
|
洗脳センノー |
非アクティブプレイヤーはアクティブプレイヤーのターン中に召喚以外で出せないってことだよね? ただのレアカードだし...。 もしそうじゃなくて想像通りの完全な踏み倒し殺しだったらさすがに壊れと言わざるをえない。ゼロ文明扱いのコスト3がデッキコンセプトそのものを破壊し尽くせるとはさすがにお遊びが過ぎる。 (17/03/15)
|
神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ/遺跡類神秘目 レジル=エウル=ブッカ |
緑単ループの黒幕。サンマの影に隠れているけど、文明にかかわらず軽減なところがからりいやらしい。 (17/03/11)
|
S級原始 サンマッド |
速攻用に開発されたのかもしれないけど、自陣もマナに送れてしまう本来ならデメリットとなるはずだった能力のせいで、ループの核も担えてしまっている汎用性の化け物。現在パゴスにお住みになっているようで。 (17/02/04)
|
大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル |
多色の制限があれマナを2つも生み出せるのはただただ脅威の一言。しかもマナからの召喚を1ターン許すDスイッチのおまけつき。このおまけでハンドがなくてもマナからゲームを支配できるほどの大型が簡単に出せるようにもなってしまった。D2自体が除去しにくい種類のカードなのも作用してとにかく強力。プチョといいこいつといい、RevFの白緑は自己完結が凄まじい。 (17/01/18)
|
賀正電士メデタイン |
あけましてオメデタイン! (17/01/01)
|
裏切りの魔狼月下城 |
STでないところと6マナ支払わなきゃいけないところと相手依存である分ソアドの方が優しい。ソアドが弱いって言いたいわけじゃない。プレ殿と比べても劣るどころか次第によっては勝る評価を叩き出せるこいつが破格だと言いたい。せめて2→4コス...。 (16/12/11)
|
天雷王機ジョバンニX世 |
さすがに使う人の人格までは否定しないけど、それでもジョバンニという唯一無二のデッキタイプ一つのためにデッキの枠を無理やり削がれる側からしたら、疎まれるのも仕方ないことなんじゃないかと思う。他のループとかと違うのは、どれよりも最速でしかも低くない確率でロックをかけられるところだから、天門、サソリスよりも風当たりが強いのも納得はいく。さらにはメタをメタるようなことまでしてくるから、そりゃヘイト溜まるわけ。でもそれがジョバンニの強さなんだけどね。 (16/12/06) ◎ いつの間にこんなに強くなったんだジョバンニ君...。オリオとまで仲良くなっちゃって本当ぐう畜。 (16/11/10)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。