(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ |
グレンモルト前提で言うと6マナでSA持ち最高3打点と弱い事は書いてない
龍解すると頭数が増えるので単体処理のトリガーだと後続を残しやすいのも利点
個人的にはGENJIに似た印象を受けた (14/05/27)
|
偽りの名 イージス |
アドが取れないせいで微妙扱いされてるがこの効果で8コス踏み倒し可、構築次第で自分の被害をほぼ無くせるのはいい
アドは取れないが一種の手札バウンスなのでそれはしょうがない
自身の打点の低さ、相手のアンノウンを戻せないのは確かに痛いが攻防共に使える良カードだと思う (14/04/06)
|
血塗られた信徒 チリ |
軽量オラクルで最低限は活躍するブロッカーなので弱くは無いはず
ブラッディ系列が最近微妙なのでこの人も微妙ですが (14/02/22)
|
激沸騰!オンセン・ガロウズ/絶対絶命ガロウズ・ゴクドラゴン |
パワーが少し心もとないですがロマン砲がロマンで無くなり、火水のcip持ちが増えるほど選択肢が広がるので勝手に強くなっていく
派手なことを割と堅実にできる良カード (13/12/22)
|
機怪人形ガチャック |
相性のいいカードも増えて使いやすさだけなら昔よりも上
問題はこのカードが周りの速度に追いつけないこと
能力自体は強いのと思い出補正でこの評価です (13/11/19)
|
骸骨仮面 スカルライダー |
墓地肥やしが得意な闇であり、パワーも悪くなく決して弱くはない
最大の問題は色が違うとはいえ最高3マナ余分に払えばGTが出せること (13/10/26)
|
マントラのイザナイ カリーナ |
普通の光臨だがオラクルデッキとして作る最大の理由だと思う
ストロガノフと合わせるとなお強い (13/10/13)
|
神託の王 ゴスペル |
ワーグナーやSSGBとは一長一短だが踏み倒し前提なら一番凶悪
スペルブルー→SSGB→ゴスペルとコストが1ずつ上がるのでひらめいても面白いと思う (13/09/15)
|
奔々の信徒 オシャマンベ |
オーロラの対象として考えると少なくとも色の有無でジャム、単色か多色かでレヴィアターンと差別できている。ギフトとクラウドメイフライを一緒に使うならば個人的には一番向いているとも思う
あくまでオーロラありきだが打点目的なら一番無難、そんなカードですね (13/09/15)
|
閃光の神官 ヴェルベット |
タップインが強いのはリュウセイで証明済み。同じタップ系の勝利ジャンヌとは役割は違うが一長一短。ただ種族が今の所サポート無しなのがちょっと残念 (13/09/01)
|
紺碧術者 フューチャー |
スーパースペルとは違い純粋なビートダウン性能が高い。超次元とかを交えながらビートするようなデッキならこちら優先か (13/08/19)
|
魔光人形ドンキノフ |
マナ加速等してやれば3ターン目に4コスナイトマジックを打てるのは強力
他の方も言っていますが超次元と相性が良くコンボパーツにもなるので、覚えておくと何かの役に立つかも (13/07/14)
|
ボルシャック・コロドラゴン |
多少意識するだけでも数枚なら落とせるのでパワーアタッカー10000以上のTブレイク以上として考えても専用デッキなら問題ないレベル
元ネタの関係でしょうがないとはいえパワー計算が唯一の欠点。実際使う時はある程度暗記するか電卓必須 (13/07/10)
|
全力艦長 イカリ |
単体で見てもそこそこ強い。秘拳カツドン波とも相性が良く、今後もアウトレイジ破壊系のカードは増えると思うので注目の1枚 (13/07/06)
|
蹴断の閃き マトリクス |
それなりにクリーチャーが入っているデッキ相手なら高確率で小型化できるので思ったよりは悪くなさそう
こいつを主軸にデッキを作れるor投入できるデッキがあるかは置いといて (13/07/05)
|
エターナル・ブレイン |
呪文連打したいデッキなら悪くないですね。手札やマナへ行くカードを多少選べるのでマチューヘルとかにはラボより優先して入りそうです (13/07/05)
|
小結 座美の花/雲龍ディス・イズ・大横綱 |
何も考えず使ってもそれなりに活躍する。バトルする、ブロックされた時の効果持ちと合わせると強力なのは他の方も言っている通り
効果が腐ることがあるのと2コスサイキックにはライバルも多く、多少デッキを選ぶが優秀なカードではある (13/06/27)
|
ギガルゴン |
クリーチャーなのでバグナホーンやバベルギヌスから出せるのが利点。軸にするとロマノフやアマテラスからソウルキャッチャー等ライバルが多いので補助として1枚入れるぐらいがいいかと (13/06/26)
|
ライク・ア・ローリング・ストーム |
手札を減らさず墓地肥やしできる、見方を変えれば闇の手札交換。だが回収は強制なのでクリーチャーをとにかく墓地に送りたいというデッキだといざという時困るかも
ボーン踊り、ホネンビー等のライバルも多いが墓地肥やし後回収と腐る効果ではないので少しでも墓地利用するデッキには常に頭の片隅に置いとくレベルには良いカード (13/06/22)
|
黒龍王ダーク・ジオス |
シュヴァル覚醒や進化元用、効果はオマケと割り切ってしまうと案外悪くないかも
バイスカイザーZと一緒に入れるとどちらが落ちてもおいしく、揃ったら一応効果も活かせる (13/06/16)
|
キラー・クサリガマ |
皆が大体忘れてるので不意打ち性抜群。出てきた大型やシステムクリーチャーを3コスで対処できるのは強い
選ばれないを潰せると考えると相手が選ぶのもメリット
タップや除去が出来るデッキなら数枚入れとくと便利 (13/06/16)
|
忘却人形ラビオール |
効果だけ見ると劣化ロスソだがなかなかのポテンシャルを秘めたカード
なんだかんだで相性のいいカードが増えているのでいつか日の目を浴びることがあるかも (13/06/12)
|
砂場男 |
一般的なバニラビートには墓地が肥やしにくい+重いということで採用は厳しいと思う
進化元確保、一斉攻撃の数合わせ、高パワー蘇生からのタップキル等色々考えられるカードではある (13/06/08)
|
クイック・スパーク |
自分と相手が中速くらいなら手出しでもトリガーでも輝く良カード
当然ながら大型が出る終盤は腐るので早い段階で自分から殴るデッキの防御兼フィニッシュカードとして使用するのがよさげですね (13/06/07)
|
ルナティック・エナジー |
ダルマの方が使いやすいですがフィニッシュカードとして見た場合、全体強化系で一番軽いのでキリンと同時に出しやすいのが強み
コストは重くなりますが上位効果の挽歌やカンクロウブラスターがあるので軽さを活かせなければ微妙 (13/06/06)
|
マスク・ド・チェリー |
バニラサポートが出た結果オニオンの完全下位互換からは脱出
バニラベジーズデッキを組むときには声がかかる (13/06/02) × このカードは19弾のカードの種類をふやしただけ。 (09/05/05) × 完全上位のスライス・オニオンが同じ弾にいるのに収録された理由が「19弾のカードがたりなかったから適当に作られたカード」としか思えない。 (09/05/05)
|
魔天降臨 |
相手のやりたいことを妨害できる優秀カード。チャージャーと地味に相性がいい。 (09/08/25)
|
JK神星シャバダバドゥー |
進化元は何でもいいのですが、じゃんけん5連勝はきついので、だしやすくパワーの高い能力なしの進化。ときたまゲームに勝つ。ぐらいの気持ちのほうがいいかも。 (09/08/08)
|
メガ・イノセントソード |
進化クロスギアはグローリーソードを使うデッキだと使うことが少ないため基本的に上位互換。青銅が4000になったりして進化元が破壊されづらくもなるし。 (09/08/08) ○ 進化クロスギアはグローリーソードを使うデッキだと使うことが少ないため基本的に上位互換。青銅が4000になったりして進化元も破壊されづらくもなるし。 (09/08/08)
|
光器ペトローバ |
ダルマンディが種族指定がないので種族デッキをこのカードのために作るかどうかは微妙なところ。しかしダルマンディよりパワー上昇が上、破壊されにくい、光では種族も統一しやすかったりでまだ十分使えるカードだと思う。 (09/06/06)
|
黒神龍ドボルザーク |
ドラゴンのブロッカーというだけでなかなか使える。デメリットで破壊されても闇にはダークルピアやチョーカーやグールなど相性がいいのがたくさんある。サーチ能力もヘヴィをもってきて除去+ドローしたりできて強い。なるべく早く再録するべきカードの1枚だと思う。 (09/05/05)
|
衝撃のロウバンレイ |
これを場に出すことで、ブロッカーを2体処理でき、最後のひと押しとして活躍できる。
けど最近速効対策に、薔薇城や超鯱城が入っているデッキもあるのでそこは注意 (09/05/04)
|
弾丸透魂スケルハンター |
ふつーに使っても強いが、ヘルダブルクローをクロスさせたりすると、実質デメリットなしのWブレイカーになったりと色々なカードと相性がいい。薔薇城でつぶされてしまうがまだ十分に活躍できる。 (09/05/02)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。