スポンサードリンク

MonicaNortonさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 時空の脅威スヴァ/神の覚醒者サイキック・スヴァ
 今更だけど、シルバーヴォなんとかさん…… (14/10/22)
○ 《時空の凶兵ガンヴィート》が出たからすぐさまこいつがお役御免、ってほどこいつが弱いとはいえないんですよ。《時空の踊り子マティーニ》《時空の喧嘩屋キル》なんかを撒いた後だと覚醒ボタンに成り得るカードですし、対速攻の場合には相手に盾を与えないために1ターン攻撃を溜めておくプレイングなんかもありますし、そもそも《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》はあちらでは止められません。使用機会を偏らせ過ぎるとこいつがほしい!て場面に遭遇すると思いますよ。 (11/03/11)
 悪夢卍 ミガワリ/忍者屋敷 カラクリガエシ/絡繰の悪魔龍 ウツセミヘンゲ
 ドクロスカルが4コス4000除去耐性持ちになるって書いてある。 (14/10/22)
 地獄門デス・ゲート
 寝ぼすけさんが環境にあまりいないので評価を上方修正。 (14/02/26)
▲ これ、そんなに強くなくないですか?何より寝てる奴を対象にできない、というのが嫌で、ビートダウンに刺さりにくい。その点はトリガーとして致命的だと思います。「《光神龍スペル・デル・フィン》を出す」とかは完璧相手依存になりますし、小型出されるだけなら正直そこまで脅威を感じませんし、まだ縛りのない《デーモン・ハンド》のほうが使いやすいと思いますよ。 (11/09/10)
 ヴォルグ・サンダー/雷獣ヴォルグ・ティーガー
 評価を上方修正します。ワンショットキル要員として、盾に触れない安全なフィニッシャーとして何度も使いまわされるなら話は別でしたねー。ちょっと相性良いカードが出すぎて使い道が増えすぎました。 (12/05/12)
○ 複数回、もしくは一度の展開が出来るようなギミックを盛り込んで初めて「呪文主軸のコントロール」にだけ勝てるようになる、というのではあまり強さを感じません。特にビートに絶望的で、それ以外でもクリーチャーが16以上ぐらいあるデッキ相手にはあまり刺さらないので、文面のインパクトほどの実力はないのではないかと思いますね。 (11/09/17)
 復讐のバイス・カイザーZ
 刺さる相手、刺さらない相手がはっきりしており、入るデッキもそれなりに限られて来るので◎評価は回避しておこうかな、というレベルのカードだと思います。ヴォルグの影響で大量の呪文を入れた構築は少ないので、多少今は使いにくいか。 (12/02/14)
 解体人形ジェニー
 噂によると《ヴォルグ・サンダー》を出せるらしいですね(笑) 本題ですが、基本的にブーストを積み込んで色が合致するコントロールだと大体積みたいです。ピーピングハンデスって、仕事できない環境がほとんどないんですよね。 (12/01/31)
 猛虎ライガー・ブレード
  ほんの少しだけ、重い気がするんです。速攻メタにはなりえず、ビートメタにもなりにくく。後1コス軽かったりすればギリビートメタにはなったかもしれないんですが。 (12/01/31)
 悪臭怪人ゴキーン
 確かに「汎用性高い」ってことには間違いないから▲評価にはしないですけど、たかだか1枚トップやボトムを操作された所で「…で?」って感想しか出てこないんですよね。《ロスト・ソウル》からこいつでトップをブーストとか小型ハンデスに固定するとか出来たらそりゃ強いですけど、正直このスペックでコントロールに入れたいとは思いません。《バキューム・クロウラー》と《封魔アドラク》みたいに延々と引きをゴミにすることも墓地が「なくても動ける有限の地帯」である以上厳しいですしね。 (11/07/08)
 龍神ヘヴィ
 当時疑問に思っていた《光牙忍ハヤブサマル》《威牙の幻ハンゾウ》なんかは理由もなんとなく理解できたんですけど、このカードの殿堂入りだけは正直な所未だに理解できません。環境にプレッシャーを与えすぎない良カードであり、もし殿堂入り解除がされるならこいつが真っ先なんじゃないかとも考えています。 (11/06/23)
 悪魔神ザビ・イプシロン
 進化元条件の緩さ、ある程度のパワーライン、出せるカードもコスト7以下とそこそこ。かなり強力な能力だと思います。ホーガンに入れるのは《時空の不滅ギャラクシー》が出せないので結構キツいですが、使い道は探っていけばかなり見つかるはず。 (11/06/18)
 復活の祈祷師ザビ・ミラ
 十分に上手く調整された良カードだと思います。ただ、発売前情報で組まれた型のデッキだと詰むパターンが予想以上に多いので、同じくフラゲ前と違う「コスト数を参照にしない」という点を上手く利用して別デッキを作るのが一番いいんじゃないかな、と。そういう面では、まだ研究が進んでいない今の状況では◎はつけず○にしておこうかと思います。研究次第でいくらでも◎になるカードだとは思います。 (11/06/15)
 ガンヴィート・ブラスター
 「大型ドローソースに優秀なものがなく、場の構築がうまくいった側の勝ち」というPMのPSルールにおいては非常に優秀な働きをしてくれました。通常環境でも、《ロスト・ソウル》と別のベクトルで確実にアドバンテージを奪取してくれる強力なカードです。欠点を挙げるとしたら器用貧乏? (11/05/30)
 ローズ・キャッスル
 コントロール同系の場合、こいつを張れるか張れないかで勝負の大筋に影響が出るレベルのカード。自分がキャストする側なら何がなんでも張りたいですし、相手にキャストされた側になったなら何が何でもブレイクして壊したい、最優先のカードですね。対ビートも《ダンディ・ナスオ》→《死神術士デスマーチ》のパターンをストップさせたり《アクア・メルゲ》を殺したり、腐る相手が余り見つからない強力なカードですね。 (11/05/24)
 時空の封殺ディアス Z/殲滅の覚醒者ディアボロス Z
 強いけど、最近の環境では明らかに積むスペースが無い。ホーガンに一番出したいけどそのホーガンはアンバランスな感じが目立って勝ち上がりにくくなってきたし、コイツに裂きたいと思う場面が少ないんですよね。 (11/05/22)
 超次元ロマノフ・ホール
 出せるカードだけを見た評価に偏りすぎてる気がします。《超次元フェアリー・ホール》や《腐敗無頼トリプルマウス》などが多く6コストのかみ合わせが悪いデッキ、動きの中に高速のブーストや大型のハンデスなんかが噛んでいるデッキなどであれば《超次元バイス・ホール》以上の働きをしますし、速攻への対策が元から十分なデッキなんかでは《超次元ミカド・ホール》よりこちらにお呼びが掛かるはず。 (11/03/31)
 烈裂虫テンタクル・ワーム
 《斬隠テンサイ・ジャニット》でバウンスされず、《超次元ミカド・ホール》で焼かれず、自身の《口寄の化身》でほぼ確実に被らずドローが可能。逆にビートダウン相手には早めに墓地へ行って《暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ》の種になります。環境に合ったクリーチャーではないでしょうか。 (11/02/24)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク