(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
超竜バジュラズテラ |
ドラゴンの中でも屈指の決定力。
やっぱり、地味なカードで執拗にマナを削られるよりも、
こういう派手なカードで一気にやられた方が面白味がある。 (09/01/21)
|
ボルット・紫郎・バルット |
紫電のサポートはともかく、ギアサーチが文句なしに強い。
1枚しか積めなくなったバジュラズソウルのサーチは言わずもがな、
余った1、2マナで、サーチしたギアをそのままジェネレートすることもできる。 (09/01/11)
|
月光電人オボロカゲロウ |
意外と強い。
手札は増えないものの、序盤に使えないカードを山札に無理矢理押し込むことができる。
バイケンなどを呼び寄せ、某6コスト呪文に対してカウンターを決めたい。 (09/01/11)
|
超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー |
種・パンチ力・除去耐性、ともに最高クラス。場の数が減るのがネックか。
ヘヴィメタルをも僅かなパワー差で砕くことが出来、侮れない。
アヴァラルドやバウラなどのナイトからでも進化できたりして。 (09/01/11)
|
マインド・リセット |
落とせる範囲が広く、何よりも早い。
初手にある場合は4〜5t目まで待ち、相手のアドバンテージを撃ち落とすのが有効。 (09/01/11)
|
賢察するエンシェント・ホーン |
青銅などの簡単なブーストから繰り出せば、たくさんのマナを使用可能。
ハッスルキャッスルなどで手札消費をカバーすれば、あっという間に場が増えていく。
また、標準パワーを備えているので出して損することもそうない。便利。 (09/01/11)
|
幻想妖精カチュア |
強力なドラゴンが登場する度、相対的に強くなっていく。相も変わらずマスト除去。
キリモミやスカイジェットなどでスピードアタッカーにさせると面白い。 (09/01/11)
|
神々の逆流 |
なんとも奇抜なデザイン。
マナを全て掃いてしまうので、厄介なNSもシャットアウトできる。
詰めにはもってこいのカード。 (09/01/11)
|
ローズ・キャッスル |
正直ナメていた。とにかくトリッパーを潰せるのがおいしすぎる。
他にも、要塞化した数によっては相手のほとんどの187クリーチャーを使い捨て化できたりと、見た目より万能。 (08/12/21)
|
アクア・アンカー |
個人的に好き。
相手の攻撃に対して 効果発動(ドロー)→マッドネスバイケン→ニンジャストライク(+ドロー) と、かなり美しい動きを見せることも一応可能。 (08/12/21)
|
聖獣ピュアイカズチ |
手札を余計に減らすことのない「侍流ジェネレート」。ベンケイの肩身がさらに狭く。
ただ、効果を発揮するためにはクロスギアを多く積まなければならないため、とても実戦レベルとは言えない。 (08/12/21)
|
烈火イザヨイグレンオー |
大抵の場合、破壊≒バジュラズジェネレート。
自分のクリーチャーが2体以上並んでいれば、破壊されないと考えてよさそう。
侍流に比べて即効性に欠けるが、「手札から」ではないので柔軟性に優れている。 (08/12/21)
|
紫電城バルザーク |
かのブレイブホーンがQBになりますよっと。
要塞化+マッドネスバイケンでゲームエンドも狙えますね。 (08/12/20)
|
超鯱城 |
マルコビートに対する遮断力がかなり強い。
ノーブルとは違い、小型の破壊なくして大型は殴ることができません。
ただ、汎用性ではやはり薔薇城が勝る。 (08/12/20)
|
ツナミ・カタストロフィー |
種となるギアに恵まれているせいか、進化ギアの中でもこれのみが序盤からフル活用できる。パワーの上昇も+2000となかなか。
種族デッキでもない限りは、相手がマッドネスを握っていることもさほど多くはない。殴れる時は迷わず殴るが吉。 (08/12/03)
|
エクスプロード・カタストロフィー |
まず、単純に場の制圧ができることを評価したい。
5神ですら山札の底へ沈めることができるらしいが、あれらもそこそこパワーを持っているので過信はできない。 (08/12/03)
|
グランドクロス・カタストロフィー |
リョウマの登場により、進化ギアも比較的楽に動かせるようになった。その中でもこれは秀逸。
どんなクリーチャーでも即戦力になるのはありがたいことだ。
注意すべきはメタルとサーファー。 (08/12/03)
|
維新の超人 |
わざわざ種ギアをクロスせずに済むため、進化ギアと非常に相性がいい。
もちろん無難にバジュラズ、ザンゲキ、ペトリアル等でも可。 (08/12/01)
|
斬雪妖精バケット・バケット |
先に立てておけば、王アルカやHMも除去できる。
シールドに関するギミックが勝敗を左右しうる風潮ゆえにコイツは便利。 (08/11/30)
|
魔光蟲ヴィルジニア卿 |
ビックリ→こいつでαを出そうと思ったけど、ルール的に無理だった。蟲か騎士だけだなんて面白味がない。。
なんでも回収できる。騎士が場に出る。それだけで十分ってことかな。 (08/11/25)
|
魔光大帝ネロ・グリフィス |
破壊されてもエッグやキャッチャーで即座に立て直すことが可能。
手札があれば軽い除去体制をもつ、と考えてもよさそう。
ただ、やはり破壊以外の除去にはめっぽう弱いので注意。 (08/11/23)
|
魔弾グローリー・ゲート |
もっと評価されていい筈。
ドローソースとしてではなく、デッキを回転させるためのカードとして見るべき。
フランツからの2連打で、よくわからないが凄まじい動きも可能。 (08/11/23)
|
魔弾アルカディア・エッグ |
ネロが出るなら空撃ちでも十分。
除去もできれば万々歳。そんなカンジ。 (08/11/23)
|
魔光死聖グレゴリアス |
なにやら凄まじい詰め込み。
パワーの低さゆえに過信はできないものの、ループは非常に強力。 (08/11/23)
|
魔光騎聖ブラッディ・シャドウ |
これはいいカード。
ナイトデッキでなくとも、速攻を見事に打ち負かしてくれる。
マナチャージで無理をすれば、グローリーゲートにも繋げる点も評価。 (08/11/23)
|
雷刃 ブシドー・スピリット |
こーゆーのは素直にギャラクシーでいいと思うよ。 (08/11/17)
|
斬隠蒼頭龍バイケン |
アドバンテージに終止符を・・・とまではいかないが、強い。
これを見せるとジェニー以外飛んでこないのが嬉しい。 (08/10/26)
|
光牙忍ハヤブサマル |
やはり終盤に物を言うカード。チャンプから小型捌きまで、万能にこなします。
とはいえ素出しはできないので、多く積むには難がありますね。
ギャラクシーと併せて「計算違い」を引き起こすのも面白いでしょう。 (08/10/26)
|
轟火シシガミグレンオー |
数に弱いギャラクシーの後ろに忍ばせると面白いかもしれない。
ただ、この重さであれば4000は妥当だったハズ。。 (08/09/23)
|
紅玉の守護者リオ・レンティス |
幻獣砲にも焼かれる非力さ。結局は条件付きのブロッカーといったところでしょう。 (08/09/23)
|
星龍の記憶 |
スパーク系と違い、そのターン中、最後に割られたシールドがこれでも大丈夫。
ダーツの要領で4キルも一応可能w (08/09/06)
|
天雷霊騎サルヴァティ |
バランスの取れたとても良いカード。・・バウラと比べたら、だけど。
ギャラクシーのSFで選んだシールドから出てくるとおいしい。 (08/09/06)
|
轟剣 レイジング・ザックス |
どう考えたってヘヴィには勝てない。 (08/09/05)
|
巡霊者メスタポ |
「相手の手札」だったらもっとよかったのになぁ。最近はジェニーが鬼畜すぎてつまらんのです。 (08/07/22)
|
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー |
改めて、こいつはバケモノです。 (08/07/20) ◎ 使ってみるとほんとに強い。《母なる》とのシナジーには驚きましたー。 (08/06/27)
|
氷牙レオポル・ディーネ公 |
この回転力はたいしたもの。タッチやライフを連打するだけでものすごいアドが取れます。 (08/07/17)
|
インフェルノ・サイン |
場にクリーチャーを出せるトリガーの強さは《扉》が体言しています。それが自分で選べるとなると厄介。 (08/07/11)
|
万象の超人 |
置けばとりあえずドルゲーザにつながるのが素敵ですw (08/06/08)
|
ライラ・ラッタ |
そもそも、こんなものを殴り返せない。
タカラは赤単プッシュしすぎです。。 (08/06/07)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。