(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
恐劇人形ワラニン |
評価落としといて言うのもアレですが、環境が変わって少しだけ使いやすくなったかも。
ヘヴィ等の選ばない除去や、小型一掃が増えてきたので置いとくだけで結構邪魔。フォースアゲイン使っても面白そう。 (09/03/24) ◎ ギフトで召喚→邪魂とつなg(ry
ん、意外といけるか? (06/10/21)
|
威牙の幻ハンゾウ |
除去能力ばかりが目立ちますが、こいつの持つ破壊耐性はおまけってレベルでは済まされません。油断しているとこいつ一匹に殴り殺されることすらあるでしょう。 (09/01/12)
|
地震と火事の雷親父 |
最後の詰め時になら「ブロッカー一枚と盾一枚破壊or盾二枚破壊」の二択を迫れるカード。問題はこのカラーとコストのせいで、ビートにはとても積めないことでしょう。決して強くはないですが、弱いカードでもないと思います。 (08/10/22)
|
天武の精霊ライトニング・キッド |
スペックは高いはずなのに、なぜか上手く働かない。そんな印象のカード。白はビートかけるのが難しいので、それ以外でこの高パワーをどう使うかが鍵でしょう。もたもたしてるとギャラクシーでいいじゃんってことになるのも厳しいです。 (08/10/20)
|
驚き時計のココカラ |
パンダ将軍のこととか考えれば十分入りえる。しかし、本当に速攻にメタ張りたいなら流石にこれだけでは足りない。 (08/10/20)
|
デュアルショック・ドラゴン |
盾を一枚失うことよりも、ノーコストでこのサイズのWブレイカーが出せることのほうが得です。単純に考えて、失う自分の盾は一枚ですがそれによって割れる相手の盾は二枚なのです。殴るタイプのデッキでならビート相手には中々有効です。 (08/10/14)
|
魔弾ソウル・キャッチャー |
個人的に、ナイトの何が強いかってこれとデバウラによる蘇生能力の高さだと思う。
ヒドラが消えた今、ナイトメインで組まずともデバウラともう一種類ぐらいナイトが入れば、墓地回収をこいつに頼るという選択は悪くないんじゃないでしょうか。 (08/10/14)
|
解体屋ピーカプ |
マナ進化が出た今、3マナ1000のスピードアタッカー自体が速攻には使われなくなってます。 リンパオやブレイブハートならそれぞれの種族デッキに入りますが、こいつはそれもないですし、たまーに使う程度でしょう。今までお疲れ様でした。 (08/09/30)
|
邪眼銃士アレクセイ候 |
非常に優秀なギア破壊です。最低でもトリガークリーチャーとして役立つ上。万が一相手が侍だった場合は四マナでクリーチャーが付いてくるハンドになります。 (08/09/28)
|
アクシデント・アイ |
アレクセイ候で十分かもしれませんが、もしかして侍メタになるのか?今やってるデッキバトンみたいな限定構築なら入れる価値はあるかもしれません。 (08/09/26)
|
土隠風の化身 |
手札が確保できるビートダウンには、スペースさえあれば入れて損は無いレベルの強さだと思います。殴り返しに対応して返り討ちにできるのは本当に強い。 (08/09/17)
|
熱刀 デュアル・スティンガー |
多分そこそこ強い。速攻に入れるには重過ぎる感じなので、中速ビートに入れるのがベストかと思います。 (08/09/06)
|
アクア・ツバメガエシ |
青なのにこのパワーは魅力。二コストブーストやトリッパーからつないだバジュラズは脅威でしょう。しかし最近強化されているギア破壊の影響がどう出るか…… (08/09/06)
|
不知火グレンマル |
ビートメタにもなりますが、シータビートとかに突っ込んでブロッカー除去や殴り返しを防ぐのに使うとかなり強そうです。つまり、今後は不用意に青銅が殴ってきてもブロックできない時代が来るかもしれません。 (08/09/06)
|
JKヤミノグーデリアン |
こいつ単品でもグー出し続けるだけで5コスト以下リアニor四コスト以下回収を行えます。さらにジャンケンデッキに突っ込めばほぼ確実にジャンケン自体は勝てるでしょうし、ジャンケンにおいてのヒドラ級の活躍を期待します。 (08/09/06)
|
邪眼皇弟アウグストIII世 |
若干重たいが、効果は強力。呪文使うだけで相手の手札を見れるので、意外とハンデスの方も機能するんじゃないだろうか? (08/09/06)
|
JK軍曹チョキパン |
赤単とかに入っちゃうように見える。ニマナで50%SAなら悪くない強さでしょう。 (08/09/06)
|
斬隠蒼頭龍バイケン |
どう見てもオーバースペック。ヒャックメーやシノビ関係ない普通のデッキにすら入りえる強さなんじゃないでしょうか。 (08/09/06)
|
轟剣 レイジング・ザックス |
なんというチェーンソー、これは間違いなく神がばらばらになる。他のデッキには勝てるけど五神がなあ…ってデッキにはいいんじゃないですか。何でもいいから軽量クリーチャーさえ入ってれば使えますし。後出しすれば一応ヘヴィメタ相手にも役立ちますしね。今後の環境次第では十分投入を検討してもいいカードでしょう。 (08/09/06)
|
聖帝リオン・ザード |
ビート向きの効果の割にはコストが高い。フィニッシュ性能は高いがトリガーにはめっぽう弱い。出す条件字体はさまざまなデッキで満たせますが、専用デッキ以外での活躍の場はあまり無いでしょう。個人的にはビックリダイナモに挿すと楽しかったです。 (08/09/01)
|
超神龍バリアント・バデス |
これは予想に反してかなり強かった。単純に「ツインキャノンが一コスト重くなった代わりにすごく大きくなった」と考えれば強いですよね。 (08/09/01)
|
デーモン・ソード |
闇主体ならシャドウムーンで十分。赤黒速攻とかならSAの一枚でも出してるほうが強い。もしこのカードを使えるような速度のデッキがあっても、同じ四コストならスネークアタックとかのほうが優先でしょう。 (08/08/29)
|
エンジェル・ソング |
実戦レベルの強さですが、バリスパがある以上普通のデッキで使われることは無いでしょう。
自分のクリーチャーをタップできるのを活かしてチューザとかに入れるぐらいでしょうか。 (08/08/29)
|
散舞特機サンマイダー |
相手にハンデスされるとか言ってる人はもう少し考えたほうがいいと思います。
ハンデスすれば当然こいつを除去できるマナは残りません。つまりこっちはもう一度三枚引けばいいんです。同様にターンの開始時にドローだったら強かったとかも的外れです。そんな効果だったら返しにハンド打たれて一枚もドローできなくなるでしょう。だからこいつのネックは重さのみだと思います。そこさえ克服できればかなり強力なドローソースになるでしょう。 (08/08/24) ○ 効果自体は間違いなく強い。エンド時に三枚ってことは、ターン開始時のドローも合わせて四枚のカードを使えるということ。
ただ、流石に8マナは重過ぎる。いっそのこと転プロで出すのもありかもしれない。 (08/06/01)
|
凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ |
割とこの効果は強そう。種族デッキ相手ならほぼ確実にハンデス&シールド破壊ですし。
ただ、相手の手札がないと意味なかったり、187なのに妙にでかいせいでコストも重たいのがちょと気にかかります。 (08/08/10)
|
霊騎アラク・カイ・バデス |
書いてあることは悪くないですが、個々のパワーがそこそこ高い上に、いくらでも再生できるセラフィムには入るスペースが無いでしょう。小型のセラフィムを並べてビートするデッキとかなら入るかもしれません。……それなら老婆でいいか? (08/08/06)
|
魔弾デュアル・ザンジバル |
単純な火力とパワーダウンの違いは大きいです。具体的に言えば、3000と5000をそれぞれ小さくしてフランツとデバウラで殴り返したり、インドラアゴンもデバウラの殴り返しで潰せます。もっと大型相手には素直にハンド使いましょう。 (08/08/06)
|
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン |
赤いほうとの違いに「サインでリアニメイト可能」が出来たので、以前より使われる機会は増えるかもしれません。 (08/07/23) ◎ 一度でも除去ボルメに制圧されれば、こいつを微妙とかはいえなくなると思う (06/09/23)
|
牢黒の伝道師ミリエス |
クロスデュエルとかだと相手の半分は闇主体になるわけだから、この手の極端なメタカードもありでしょう。 (08/07/20)
|
黒神龍アマデウス |
四色ですらラグナシアの下位 出番は限定環境のときぐらいでしょうか? (08/07/17)
|
破壊神デス |
思ったより簡単に出ることがわかったので再度評価変更。まだまだこいつは現役です。 (08/07/14) ○ まだ出せないことは無い。しかし実戦レベルからは一歩引いてるのでこの評価で。 (08/05/31) ◎ これは間違いなく強い。出てしまえば勝ちが確定する上、大地が四枚使える今の環境ではいともあっさり出ます。 (08/02/17)
|
冥界の手 |
裁定も下りたことですし、遠慮なく評価を落とします。 (08/07/13) ▲ シールド・フォース持ちのクリーチャーがいる時にこれ使うとどうなるんでしょうか?裁定次第ではその手のデッキに入るかもしれません。 (08/06/01)
|
アングリーチャージ・ドラグーン |
限定構築とかだと強そう (08/06/20)
|
龍聖霊ウルフェウス |
八マナ以上のトリガー呪文って無いんですよね。するとこいつの利点は場にクリーチャーが残ることだけ。墓地に竜を置くという手間をかけた割には、ちょっと見返りが小さいです。 (08/06/20)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。