(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
サイバー・N・ワールド |
ハンド・墓地の両方に干渉できるリセットだから、状況を簡単にひっくりかえせるすごいパワーカード (13/08/23) ◎ なんだかんだ言って環境に与える影響が非常に大きいカード。最低限の打点があるのも嬉しい (13/07/07)
|
希望の親衛隊ファンク |
効果対象がサイキックだけでなく相手全体なのが強い。システムクリーチャーにありがちな、低パワーや自軍への被害などが全くないのもさすが (13/08/22)
|
キリモミ・ヤマアラシ |
光臨との相性が抜群。ただハンドキープが厳しいデッキではリスクが大きいので、使うデッキを選ぶと思う (13/08/21)
|
口寄の化身 |
多種族の低コストカードが増えてきたからかなり使いやすい。安定はしないけど爆発力はある (13/08/20)
|
ミスター・アクア |
普通にSTブロッカーとして使えて、腐りにくい次元対策になるのが強い。器用なカードだと思う (13/08/19)
|
凶戦士ブレイズ・クロー |
1ターン目に出てくると凶悪。2,3ターン目に複数出てきても凶悪 (13/08/18)
|
トリプル・ブレイン |
5コストは次元呪文と被ってきついけど、3枚ドローは魅力的。ハンデス後のリカバリーには便利 (13/08/17)
|
マナ・クライシス |
焦土が比較対象だけど単色であることと、ランデスカードにおける1マナの違いは大きいから無論強い (13/08/16)
|
ライフプラン・チャージャー |
クリーチャー軸のデッキなら何も考えずに使っても十分働く。5枚と言う範囲も悪くない (13/08/15)
|
ボルシャック・スーパーヒーロー |
3000と5000という範囲が絶妙。種族・パワーも十分なハイスペックカード (13/08/14)
|
デュアルショック・ドラゴン |
赤コダマとの相性が完璧。こっちは単体では使いにくいけど、決まった時の威力を考えるとデッキに入れる価値があると思う (13/08/13)
|
墓守の鐘 ベルリン |
パワー・種族・コストが全部優秀。選ばれにくいシステムクリーチャーは本当に強い (13/08/12)
|
瞬封の使徒サグラダ・ファミリア |
ビートで踏みたくないライフとかドン込む封じが強い。イニシエートが最近ビート寄りになってるのも追い風 (13/08/11)
|
焦土と開拓の天変 |
タイムアドの偉大さを教えてくれる1枚。5マナで試合の流れを変えられるのが強い (13/08/10)
|
アクア・ハルカス |
能力はもちろん強いけど、最近はこいつが必須のデッキがそれほど多くない気もする。種族デッキなら確実に入るけど。 (13/08/09)
|
海底鬼面城 |
1コストのエンジンというだけで優秀だと思う。大抵は使う方が恩恵を受けられるような構築になってるから、余計強く感じる (13/08/08)
|
陰謀と計略の手 |
バウンスとハンデスの組み合わせは相性が良い。サイキックに打てば1:2交換なのも強い (13/08/07)
|
魂の大番長「四つ牙」/バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ |
タップインの多いデッキでも使いやすい。ファンクとガイアールにまあまあ耐性があるし本当に優秀な置きブーストだと思う (13/08/06)
|
ボルカニック・アロー |
2コストで6000以下という範囲は魅力的だけど、自分のアド損が大きいので使いどころとデッキは限られると思う (13/08/05)
|
超次元ガイアール・ホール |
踏み倒しで唱えた時の威力が絶大。1枚でリュウセイ+キルできる貴重なカード (13/08/04)
|
カラフル・ダンス |
優秀な墓地肥やしが増えてるけど、マナにも干渉できて実質0コストだから、緑があるなら優先されると思う (13/08/03)
|
魔光蟲ヴィルジニア卿 |
個人的には闇の母なる星域ってイメージ。進化元いらないからそれ以上かな (13/08/02)
|
超次元ムシャ・ホール |
これに限った事じゃないけど、次元呪文は簡単に1:2交換ができるから素のスペックが高い。ライバルは多いけど十分使える (13/08/01)
|
聖霊左神ジャスティス |
次元呪文唱えると打点が一気に増える。色関係ないのが非常に使いやすい (13/07/31)
|
セブ・コアクマン |
ドロマーを支えるカード。クリーチャーで一応2000あるのがやっぱり強い (13/07/30)
|
無頼封魔アニマベルギス |
緑と黒には優秀な1コストクリーチャーが多いから相性が非常に良い。 (13/07/29)
|
白骨の守護者ホネンビー |
自身がクリーチャーで軽いのが良い。ホネンビーからホネンビーを持ってくることも良くある。 (13/07/28)
|
時空の霊魔シュヴァル/霊魔の覚醒者シューヴェルト |
覚醒後はビートに対してものすごい制圧力。覚醒前は5マナで出しやすく、ザビミラからなら覚醒も簡単 (13/07/27)
|
時空の不滅ギャラクシー/撃滅の覚醒者キング・オブ・ギャラクシー |
コンボで使用しなくても相当強い。これを除去するときに1:1交換ができるカードは限られている (13/07/26)
|
時空の賢者ランブル/恐気の覚醒者ランブル・レクター |
素のパワーの低さも気になるが、闇の大型次元に強力なライバルが多いことも少し向かい風。これ単体だけを考えると結構強いんだけど。 (13/07/25)
|
大地と永遠の神門 |
終盤になってマナも墓地も肥えた時が強い。ゴッドを気軽にマナに置けるし、倒されたゴッドを復活できるのは相手からすると厄介 (13/07/24)
|
ダンディ・ナスオ |
2マナで墓地とマナの両方に干渉できるのはやっぱり強い。種族も優秀 (13/07/23)
|
聖鎧亜クイーン・アルカディアス |
進化条件が緩く6マナと軽いから気軽に使える。多色に強力なcip持ちが多いのも追い風 (13/07/22)
|
百万超邪 クロスファイア |
墓地利用デッキで使うと何度も奇襲できるのが強い。墓地に落としておいて、リヴイブ穴とかモールスで引っ張ってこれるから安定性もある (13/07/21)
|
DNA・スパーク |
スパークの中でも最高の防御力だと思う。ホワグリみたいな盾に仕込めるカードと併用されるとかなり鬱陶しい (13/07/20)
|
ガチンコ・ルーレット |
ライバルが多いブーストの中でも相当強い。デッキは選ぶけど、GJ負けのリスクが無いから悪い点が見当たらない (13/07/19)
|
学校男 |
基本的には2:1交換だから敬遠していたけど、墓地利用が中心のデッキなら予想以上に使いやすく強かった (13/07/18)
|
イオの伝道師ガガ・パックン/貪欲バリバリ・パックンガー |
ゴーゴンとの差別化はできていたけどシュライバーがやや厳しいかも。でも超次元であることの汎用性の高さも考慮すると悪くはないと思う (13/07/17)
|
特攻人形ジェニー |
2コストハンデスは他にもあるけど、墓地に落ちるクリーチャーということが非常に大きいメリット。特に最近は。 (13/07/16)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。