(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
樹占の風 |
フシギバースの中ではトップクラスの使い易さ。新時代のアラゴトムスビと言っても過言じゃない。 (20/10/17)
|
不死身の果実 |
単体効果が、まさか全体効果になるとは!日本語訳がずっと間違っていたようなので(英語版では全体修正)、15年以上かかって正しいテキストに修正されたということになる。それでも次の弾で出た、ライフチャージャーに劣るのは、このカードの悲しい所... (20/10/17) × カッコいい、カード名&イラストからのしょぼすぎる効果。発売当時、子供だった自分でもこのカードの弱さはわかった (19/01/30)
|
戯具 ザンブロク |
進化クリーチャー(クイーンアルカ、ヴィシャスデスラーetc...)と組み合わせて使うと面白そう。 (20/10/17)
|
「勝利の栄光」 |
他のギャラクシールドと比較しても明らかにコストが重い。せめて除去耐性かドロー効果が付いていれば使えたが... スーパーレアなのだからもう少し強くても良かったと思う。 (20/10/17)
|
闘門の精霊ウェルキウス |
無限コスト踏み倒せるのは流石に強い (20/10/17) ▲ ブロッカーしか踏み倒せないのが微妙だと思う。カイゼルバーラとかの方が使い勝手がよさそう。 (19/03/03)
|
ザオヴァナイン・カイザー |
デドダムの爪の垢を煎じて飲ませたい (19/08/30)
|
闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ |
最早ハンターじゃなくて侵略者。マナ回収しながらデッドダムドに侵略できるし (19/08/30)
|
天災 デドダム |
引いたもん勝ち (19/08/30)
|
SSS級天災 デッドダムド |
絶対vv8のこと忘れてたでしょ。次の弾で強化されるだろうし、それこそ緊急殿堂あるレベルの強さ (19/08/30)
|
エモG |
味方にガードマン与える効果の方がメインな気がする。SAを出せるカードとして使うと微妙。 (19/06/09)
|
ソニーソニック |
強いんだけど、火のGRカードは元からSAにするのが多いしパワーも低いしで採用しづらい。元々SAのGRクリーチャーが増えてくれば狙ってSA投げれるようになるし、使われるかもしれない。 (19/06/09)
|
ヒラメキ・プログラム |
そろそろプレ殿かなぁって感じ。デッキから踏み倒すのはやっぱりダメだったね (19/06/08)
|
グラディアン・レッド・ドラゴン |
「史上初のTブレイカー!!」って売り文句だった。こいつで3回殴ったら勝てるけど、ブレイズクローで6回殴るほうが早いのは子供でも分かった... (19/06/08)
|
時空の支配者ディアボロスZ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスZ |
もう8年以上経つしそろそろ再録してほしい... (19/06/08)
|
龍装砲 アルティマキャノン |
元々タップ状態のクリーチャーを選ぶことはできなくなったものの、ブレイクさえできればSトリガーで処理されても破壊効果を使えるようになったのは大きい。ミッツァイルという強力な対抗馬はいるものの、このカードにも相応の強さは感じる。 (19/06/08)
|
HAJIKERO・バクチック |
GRの種類が増えれば増えるほど、このカードの可能性も広がる (19/06/08)
|
スターダム・スタージアム |
結構いいカードデザインだと思うんだけど、コストが重かった。7コストだったら普通に使われてたと思う。 (19/06/08)
|
光神龍スペル・デル・フィン |
今では元のパワーが低い故にナンバーナインよりも使い勝手が良くなってる。しかもナンバーナインはツインパクトが出たためクリーチャーだけのは紙切れ同然になってしまった... (19/06/08)
|
ポクチンちん |
チンちん殿堂はネタとしても面白いし殿堂で良くないか?コイツなきゃジョラゴンループは只のチェインコンボしかできないし (19/06/08)
|
知識と流転と時空の決断 |
1枚で2つの役割があるカードはツインパクトと同じで強い。しかも役割2つどころじゃないんだからかなり強い。 (19/05/26)
|
音奏 シャンタン |
カード名が楽器というより調味料を連想させるカード。効果は2ターン目に発動するより、バーナインとかと合わせて3ターン目以降に使っていったほうが強そう。強いけど盤面のクリーチャーをタップしないと発動できない効果だからクセはありそう。 (19/05/18)
|
シックス・ピストルズ |
ガチャダマンの方が強い気しかしないけど、そんなに弱くも見えない。その内使われるかも? (19/05/12)
|
チュップⅡ |
このカードからGRクリーチャーは下手な効果持ちよりバニラの方が強いことを学べる。 (19/05/12)
|
幽鬼 ドレッシャ |
現在のオレガオーラの中で唯一ハンデス効果を持ったカード。使い勝手は悪いがオレガオーラのハンデスが今後も増えないのであれば使われる余地はあるかも。 (19/05/12)
|
パス・オクタン |
微妙な強さ。今後GRクリーチャーが増えていくごとに使われなくなっていくと思う。 (19/05/12)
|
白皇角の意志 ルーベライノ |
永続で光の呪文が1コスト軽くなるのは思った以上にヤバかった。デッキは選ぶがかなりのパワーカードだと思う。 (19/05/12)
|
ガンナ・ホバーチェ |
青の3コストGR召喚獣。無難な強さ。今後のGRの強化次第ではどんどん使われるようになりそう。 (19/05/12)
|
ΔΔΣ シグマティス |
GR召喚してつけた場合でもすぐにクリーチャー殴れる裁定になったけど、重いし使い勝手が悪い。とはいえ今後の緑のオレガオーラ次第では使えないこともないスペックだとは思う。 (19/05/12)
|
音奏 リコピン |
1つ1つの効果が優秀だけど重すぎる。 (19/05/12)
|
爆烈マグマロイヒ |
こんなカードあったんだランキング堂々の1位。侵略しつつ2回殴れるから意外と強そう。まぁバイクの5コストはザマッハでも使われてないし、わざわざこのカード使う必要も薄そう。 (19/05/12)
|
暴走獣斗 ブランキー |
侵略できるゴルドーザ (19/05/12)
|
終端の闇 ウゴカ・ザルコ/再誕の輝き |
いくらwブレイカーで侵略できるとはいえ、ピコラが強いとは思えない。それだけ序盤の1ランデスは重たい。 (19/05/12)
|
人工化学兵器 ナノクローン |
コイツのせいでキラの構築済みデッキのシンパシーが軒並み弱く見える。こいつが優れている点はドンジャングル殴り倒せることくらい。最もドンジャングル処理するだけなら除去呪文で事足りる。 (19/05/12)
|
ギラミリオン・ギラクシー |
今までのメタリカカードとも色々なシナジーがあって面白い。 (19/05/12)
|
審判の鎮り 新蓮/ジャスティス・シェイパー |
腐らないコアクアンのおつかいと考えれば強いが、闇が拾えなくなっている分入るデッキは限られそう。必然的に青白の多色を増やしてデッキを組まなきゃいけないし、使い勝手は見た目以上に悪そう。 (19/05/12)
|
フル・コマンド |
フルコマンド無限掌のコンボが超絶強化されたの流石に面白い (19/04/21)
|
鋼ド級 ダテンクウェールB |
GRクリーチャーはWブレイカーって書いてあると強い (19/04/20)
|
極幻罪 バグ・アード |
元ネタは妖怪だと思うけど、爆アド稼いでくれそう名前で微アドしか稼げないし、稼げるかも不確定な残念なカード (19/04/20)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。