(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート |
バイクの下敷き、革命チェンジ元、両方の使い方が出来るSA。手札に戻っていくためチェンジとの相性が特に良い。欠点を敢えて挙げるならバロムデッキなどに入れる場合ですらドキンダムが欲しくなるためこれを入れる際は山札を1枚追加で圧迫する必要があるってことかもしれない。 (16/06/17)
|
超時空ストームG・XX/超覚醒ラスト・ストームXX |
特殊な裁定の多さを楽しむカード。メテオバーン覚醒、なんて唯一のキーワード能力で格好付けてるが、進化でないクリーチャーの下にクリーチャーを置けない裁定が出ているなら「自分のターンのはじめに、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す」とだけ書いても挙動変わらないよね。リバース・トーンなどで進化元を全て飛ばされると覚醒しない?そのテクニックを使ったことある人がどれだけいるんだ? (16/06/01)
|
ヘブンズ・フォース |
4コスト以下でもカードプールが広い今では やれることが充分多い (16/05/30)
|
暗黒鎧 ヴェイダー |
多少デッキ構築は縛るものの 出したターンに追加のアクションを要求せずにアドバンテージが稼げる置きドロソは優秀 (15/11/06)
|
超獣軍隊 ゲリランチャー |
これ自体を1枚しか積んでいなくても大量に積まれたエボリューションエッグがトリガーや手打ちで撃てれば3t目に攻撃可能な緑コマンドに侵略でそのままガトリングに殴り返すことで速攻の打点が上がって壁として信用できなくなった諸肌の桜吹雪の強化版のように使えるから強いけどそんなデッキおらんやろ~(フリ) (15/08/22)
|
反時空の化身 |
ワラシベイベーの進化元になれるマッドネスを持ったミステリートーテムだ。ミステリートーテムなのでシナジーが一方通行でないのが強みだ。 (15/08/17)
|
飛翔するウイング・ホーン |
単体でワラシベイベーの侵略条件を満たす3コスのクリーチャー。単純なバンプカードはどれもカードワーが低いので今後これが使われるデッキもあるだろう。 (15/08/17)
|
ルナティック・エナジー |
横に並んだポレゴンやスナイプモスキートをP6000にしてワラシベイベーの侵略条件を満たすカードだ。グローリーマッスルとは選択。あとSTである強みはあまりない。 (15/08/17)
|
シヴィル・バインド |
エターナルトラップに似た強さがある。サイクリカで回すことでデッキの主軸に呪文が絡んでいるデッキなら再起不能にまで陥らせることが出来る。 (15/08/08)
|
ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン |
スラッシュ系デッキの時間切れ対策として活躍していた頃の面影はもうない。要介護ドラゴン。 (15/08/05)
|
聖霊左神ジャスティス |
マスターズ・クロニクル ジャスティス 煉獄からの復活が発売されるので記念に。これからはジャスティス8枚積みができます。知新ジャスティスのソリティアがさらに止まらなくなると思うとデッキ発売が待ち遠しいです。 (15/07/11)
|
ガチャンコ ガチロボ |
当たりたくない類の地雷。本当にギフト引けるかギフト捲らないかで大きく強さが変わるので自分は握らなくても相手に握られると恐ろしい。 (15/07/10)
|
暗黒鎧 ヘルミッション |
1枚で2体分の攻撃を防げる。そのうち1体は破壊できるからアド損もない。破壊されたときでなく離れたときというのもこのカードを強烈に腐りにくくしている。 (15/07/09) ◎ 良スペック…モルト全盛期に出してよ。 (15/06/11)
|
純白類 ヴァニュラエグジット |
色を増やさずに駱駝の御興とギフトが使えるので数あるクリーチャーの中でもトップクラスの2t着地しやすいコマンドかもしれません。今後の緑コマンド侵略によっては期待できます。 (15/06/28)
|
炎舌実況 DJ・ショー |
需要があるのに採録の見込みがないあたりクソカード。安定感はないがキルターンが早くなるのは強い。 (15/06/22)
|
ムラマサ・リザード |
ガチロボのコスト6軸に限り強い。ガチロボの攻撃補助になるだけでなく後続のガラムタやメガマナロックまでSAにしてしまう。 (15/06/16)
|
黒神龍ザルバ |
cipを使い続けるだけで勝てる唯一のクリーチャー。ありがたや。 (15/06/10)
|
メガ・マナロック・ドラゴン |
対2色、単色ならマナ縛りと言っても常に攻撃要求されるんでインフレしてる今なら丁度いいスペックかもしれないですね…でも3色以上あるとちょっと笑えないです。 (15/06/04)
|
常勝ディス・オプティマス |
単純なループパーツとしては少し重い。だがパーツが揃わずともトリガーライフ、シャワーまたはギフトなどで3t目に着地すればコートニーがいなくともマナの2枚目(白、青のレインボーカード)をセイレーンコンチェルトで出し入れするだけでヒビキもサクラダも除去もない速攻系を完封できるのが強み。 (15/06/01)
|
コッコ・ルピア |
6コストドラゴンにパワーカードが出るようなので。緑が入らないデッキには居場所が今でもあると思います。 (15/05/30)
|
獄龍刃 ディアボロス/破滅の悪魔龍 ディアジゴク |
これのおかげでVANビートとキラーザキルの無限ループにヘルボルフ、ウルボロフを噛ませられますね
他の山札を減らさない墓地回収クリーチャーと比べると、この2体はモールス以外とはカードパワーに差がありますし強そうです (15/05/15)
|
生魂転霊 |
ミス (15/05/06) ◎ ホワイトグリーンが4枚積めたときにはなんちゃってセブンスタワーが出来たカード。
今は…完全コンボ用? (15/05/06)
|
メンデルスゾーン |
毎回2ブーストを期待するのではなくたまにアドが取れる1ブーストとして使うことでストレスをある程度軽減できる (15/05/06)
|
大神秘イダ |
クリーチャーっていうのは何よりのアドバンテージですね。
シューティングが出たときにもう使われないかなと思ってましたがクリーチャーだからMロマの進化成功率を下げる事なく緑の枚数を確保できてリバイヴで回収可能だったりボアロアックスから出せるわけですし。
トッキュー8でもこれ先出しで勝ちみたいなもんでしたね(いつの話だ) (15/04/24)
|
黒神龍ヴァイザス |
リューイーソー使ったコンボデッキに使えるかな?ほぼ完全上位互換ともいえる極武者いるけど色が違うので差別化できてますね。 (15/02/26)
|
原罪の悪魔龍 グルデムボウ |
「エメラル」宣言も楽しそうですね カード名が短いことがアドバンテージになるということはドラグナーだけでなくサイバーロードの強化カードですね (15/02/21) ○ つまり「トロン」を宣言することで
ザ・ストロング・ガード、ザ・ストロング・ブレス、ザ・ストロング・スパイラル、ザ・ストロング・クラッシュ、ザ・ストロング・トラップ、霊騎サイヤス・トロン、ポジトロン・サイン、骨折人形トロンボ、悪魔龍王 デストロンリー、トロン、起源神エレクトロン
を手札に加えられるわけですね
ストロング系に陽の目が当たる…かも (15/02/21)
|
龍素記号 Sb リュウイーソウ |
受け身に回っても強いコンボ用クリーチャー 強い (15/02/15)
|
大勇者「密林の剣」 |
使われていなくてもオンリーワンではあったのにサソリスボアロからサソリスに乗せつつマナを減らさない進化が出るようなので評価は下がります (15/02/10)
|
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ |
除去+ロック+自身踏み倒し、強い。マナに5色揃うなら一考 皆さん言ってますがイメンからエメラルーダ、こいつ、と出すと20コスト達成してしまいますね (15/02/09)
|
堅牢の翼 アリシオン |
ソード系ならそこまで弱くない奴 ブロッカーとしての性能は低めだが2打点以上のクリーチャーをブロックすればいないよりはマシだったといえる。増えた手札からのカウンターも出来るしね。 (15/02/03)
|
極魔王殿 ウェルカム・ヘル/極・魔壊王 デスゴロス |
前例から見ても横に並べられるドラグハートが弱いわけがない 龍回避持ちなのも点数高い (15/01/21)
|
時空の精圧ドラヴィタ/龍圧の覚醒者ヴァーミリオン・ドラヴィタ |
ジゲンで覚醒させれば強そう 普通に使うとイエス以外じゃ少し使いにくいがガードホール使うデッキの次元にいれとけば一定のカード群をメタれる (15/01/18)
|
龍覇 ザ=デッドマン |
裁定が決まったので評価するが8コストという比較的大型のクリーチャーなのに踏み倒したときの強さがない フィニッシュ力もない 相手を縛る能力もない ヴェルムートだけで勝てるほど甘くない ドラゴンデッキのザウルピオはまぁまぁ強い 今後に期待 (14/12/20)
|
龍素記号 Mm スペルサイケデリカ |
効果勘違いしてた…これ召喚じゃないと反応しないのね… (14/12/16) ○ 運命か龍素解析かドラグハリケーンエナジーか獰猛なる大地。このあたり撃てたら勝てる気がする。ただしミラミスやキリコ³と同様に構築はかなり縛る。 (14/12/12)
|
龍秘陣 古代龍万歳 |
6枚見れたとしてマナに置けるのは3、4枚。構築やマナチャージを縛る対価に見合った活躍をしてくれるのかというと難しいと思う。弱くないが他に多数存在するブーストを押しのけて入る理由を見つけにくい。 (14/12/12)
|
共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス |
並べやすさで言えばドルゲーザの種族なんか下の下クラス。対してこちらはロードリスやジェスタールーペの力を借りれば上の上。 (14/12/12)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。