(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
天風のゲイル・ヴェスパー |
天鎖、ジュランネルにも反応するので、グランセクトよりむしろ白緑メタリカでワンチャンありそうな気がします。Wシンパシーの付与対象も手札の全クリーチャーなので、一度立ってしまえばバーナインからいくらでも展開出来そう (17/08/12)
|
あじさいさい |
ボアロからでも手芸からでも飛ばせる3打点製造機。殴り返しに弱く進化前提の能力ですが、お手軽Tブレイカーは魅力。 (17/06/25)
|
ベジタバッタ・パンツァー |
ガシガシと違い単色、自分のクリーチャーの上に進化出来るのでマナ増加量が1:2、バトルが発生する代わりの置換効果なので除去耐性持ちも吹き飛ばせる、バトルを引き寄せるのでデスマッチ等のガードマンが適用可能と色々出来る1枚。 (17/06/18)
|
深海の覇王 シャークウガ |
捨てるカードの種類を問わず、ドロー分で最低でも2発は確保出来るのが地味に優秀。7コスト以下ともなれば革命チェンジ系でもない限りほとんどが範囲に収まるので、中速ビートの切り札に。エビデゴラスやプラズマ等との相性も良し。 (17/03/29)
|
異端流し オニカマス |
殴れて薔薇1枚で焼かれなくて踏み倒しメタが出来る優秀な1枚。バトルゾーンに出すことは許してしまうので、プチョヘンザや12のファイナル革命自体は撃たせてしまうのが唯一の弱み。バーストショット系全体除去カードの評価を見直す必要がありそう。 (17/03/15)
|
燃えるデット・ソード |
まるでトリシューラ。条件付きとはいえ1:6でアドが取れるのはさすがの一言。重さと除去の不確定さが問題か (17/03/15)
|
桜風妖精ステップル |
社、オチャ、ホネンビー等と相性のいいジャスミン。ビート、ジャック、バウンスと相性のいいステップルと上手く住み分け出来てると思います。ライフジャスミンと違い考えなしに突っ込めるカードでは無いと思いますが、2tブーストの択が増えるのはシンプルに強いですね。 (17/03/11)
|
ジョルジュ・バタイユ |
ダースシスKや無重力ナイン、ワルスラ等のローコストで横に並べやすいクリーチャーを使えばあるいは? 1枚で触れる範囲は広いので、コンボを組める相手がいれば (17/02/27)
|
ガイアール・ベイビー |
コスト5の火のコマンドでSA、水なのでミラダンテにもなれてマナ基盤にも出来、最悪素で殴っても後続が出る可能性がある。Wブレイカーが無いのは地味に痛いですが、ワンチャンあるのでは? (17/02/24)
|
ドキンダム・アポカリプス |
生ける全体除去&ライブラリアウト呪文。コマンドが少ない環境になればなるほど強力になるので、これからに期待 (17/02/22)
|
孤高の闘士 ボチボロフ |
ほぼデュエにゃん皇帝専用ですが見た目より堅実で強いカードでした。元々進化元としての運用なので、中途半端に高いパワーもスレイヤーも場持ちの良さに繋がります。考えなしに使えるカードではありませんが、使えないカードではないですね。 (17/02/21)
|
神青輝 P・サファイア |
1つ上に直接焼却可能なサファイア、1つ下にブロックされない蒼炎。火文明を使わないデッキでどうしても焼却が欲しいのなら、まだトンギヌスでも使いまわす方が簡単なのが現実でしょう。単体で見て使う手立てが無いカードではないですが、優先すべきカードでは無いです。 (17/02/04)
|
メガ・マナロック・ドラゴン |
必要悪としてはあまりにもやり過ぎたカード。トリガーを踏んでもらうか、都合よくローorノーコストで除去できるカードを握っていないと逆転の芽すら与えずに一方的なゲームになりがちです。
ルール上やられて一番厳しいランデスをここまでお手軽に持続出来てしまうのはダメですね。 (17/01/27) ◎ 7マナかつ進化のバジュラですら殿堂なのにこのカードが「良スペック」はちょっと考えられないですかね。出た時に限らず毎ターン縛りながら一方的にアドを取っていくのは流石に壊れの一言でしょう。単色相手でもSA付けて2マナ縛ったら一気にガタガタですしね (16/09/22) ◎ ヴィルヘルムや焦土と異なり墓地に送らなくていいので再誕されないのがメリット。ただし、マナ武装を発動されてしまうのがデメリット。
というか、1ランデスでも割と厄介なのに、イメンや5C相手だと一発で5マナ飛ばせるとか何このカード (15/06/04)
|
ボーイズ・トゥ・メン |
色基盤になり、いつ踏ませても美味しい優秀なトリガー。手打ちしたい場合はジャーニーの方が代用カードの少なさもあり勝るので、防御手段をより増やしたいときに採用出来そう? (17/01/20)
|
勝利のレジェンド ガイアール |
さりげなく種族ハンターなので、国士無双カイザーに次ぐ刃鬼から投げれる火力クリーチャーとして使えるのが偉い。9000もあれば横に並ぶタイプの相手は軽々一掃出来ると思うので、これからの環境次第では十分期待できる1枚。 (16/12/21)
|
完璧問題 オーパーツ |
封印剥がしちゃうので相手を選びますが、安定して1:4のアドが取れるので性能自体は優秀。横に並んでいれば相手の手札を増やさずにシールドを割りに行けるので、ハンデス系のフィニッシャーに (16/12/12)
|
界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ |
使いやすい多色カード多色サポートが大幅に増え、プチョヘンザという相棒も登場し、初登場時と比べて大幅に強くなりました。このカードに頼らないといけないほどビート側が強化され過ぎているのもまた事実。 (16/12/01) ○ 中速ビートには間に合うが速攻には間に合わず、ガイハートはどうにか出来るがガイギンガは対処出来ず、イメンとは合うがマナが減るヴェルムートとはやや相性が悪い・・・ 弱くないけど騒ぐほど強くもない良カードという印象 (15/02/09)
|
シン・ガイギンガ |
モルトより早く着地させることが出来るガイギンガなので間違いなく弱くはないでしょう。効かない相手はそりゃいるでしょうが、そこだけに目を向ける理由が分かりませんね。環境が高速化しすぎてるのでやや受け身な印象は受けますが、実質除去トリガーを受け付けないSAというだけでも厄介。 (16/11/17)
|
ガイアール Re: |
超次元呪文と違い革命チェンジで手札に戻るので使いまわしが出来、革命の鉄拳やボルドギの種になることが出来るので一概に生姜でいいとは言えない気がします。ただビートするだけなら爆アドがいるので、ゴールデンと合わせて除去特化にするか、侵略元にするのがよさそう (16/11/17)
|
Kの反逆 キル・ザ・ボロフ |
ついにグレイトフルデッドからでも自然に革命チェンジ出来るカードが登場。サイコデッゾブラックアウトイーヴィルと使いやすいチェンジ元が多く、効果もシンプルかつ強力なので良いカードだと思います。 (16/10/24)
|
無限超邪 クロスファイア |
コスト0で出せるSA付き火のドラゴンなので革命チェンジの元にしたいところですが、いかんせん条件が厳しい。アクミ団が墓地肥やし方面に強いので、これからのカードに期待。 (16/10/21)
|
サファイア・ウィズダム |
研究所九極デッキ専用機。呪文クリーチャー両封殺自体は強力ですが、アルファディオスやアルファリオン、九極で使うにもデルフィンナインチュートピアとライバルが多く、わざわざこのカードを使うメリットは薄いかなと。もちろん決まれば強力ですが (16/10/17)
|
ZEROの暴走 デッドリー・ハイウェイ |
優先すべきではないけど、いざ使ってみると便利なカード。ノーコストで出せるのでマスターイニシャルズとの相性も良く、オールフォーワン、ズンドコ等をスイッチの返しに潰せるのもうれしい。ただ、最近の環境は早く多く並ぶので、1体除去では間に合わない場面も多いのが残念 (16/09/29)
|
スクランブル・チェンジ |
本来はギフト同様息切れ警戒なハズなんですが、SA付与と革命チェンジの存在がその常識を変えてしまった印象。特にマナロックの場合、最速で出そうとしなくとも、突然複数マナ吹っ飛ばされたら反撃もクソも無いですしね。せめてマナロックだけでも消してから出してほしかったカード。 (16/09/27)
|
ZEROの侵略 ブラックアウト |
マイナス評価という程では無かったので修正。シド、ンババ共に2t目に速攻チェンジしてくるタイプのデッキは大分減ったので、ゼロチャージキルなんて無謀なことはやめた方が良いでしょう。相手の攻撃を耐えることが出来た時に、そこから逆転するきっかけにはなり得るので、廃車系のデッキに1~2枚ほど入れておくと活躍出来るかも (16/09/27) ▲ D2フィールドが無いと準バニラと化すのが痛い。トリガータイミングの関係上、クロックとの相性が悪いのも厳しい。そして何より、ドギ剣環境だとそもそも踏み倒された後にターンが帰ってこない方が多いので、隠し玉というか飛び道具というか、あくまでサブウエポンと捉えた方が良さそう (16/08/12)
|
ゴースト・パイレーツ |
割り振って2体除去でも、集中して大型除去でもと、状況に応じて使い分けられるのが強力。ただ、最近のビートはパワー10000台が普通に出てくるので、デモハデスゲを優先したい気も (16/09/22)
|
キング・ボルバルザーク |
EXターンを簡単に取れるものの、攻撃時のトリガーで横のドラゴンが飛ばされるか、こいつ自身が飛ばされると(多分)能力が発動出来ないのが良い調整。トップ1枚から逆転出来るカードでは無いので、エビデゴラスやN、場もちの良いクリーチャーなど、モルトと同じくしっかり活躍出来る土台をどう作るかが大切。 (16/09/13)
|
ボルメテウス・蒼炎・ドラゴン |
単純かつ強力。火/水のコマンドかつドラゴンなので、禁断開放を助けながら膨大なサポートも受けられるフィニッシャー。マナがたまるデッキで文明が合うなら、ドラゴンを踏み倒せるデッキならとりあえず検討すべき1枚。 (16/09/13)
|
悪魔神バロム・クエイク |
マナの用意だけしておけば、トップ1枚で盤面をひっくり返せるカードというのが大変に魅力的。グッドスタッフ的なデッキにオルゼキア、ハンゾウ辺りと一緒に入れておいても仕事が出来そう (16/07/17)
|
「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 |
サポートカードが制限されようと、環境が速くなろうと、このカード自体の強さは不変ですね。ビマナの一つの完成系として長く使われて欲しい1枚。 (16/04/07) ◎ 呼んでこれる場所が広いのは魅力。エクス、ガッツ、悠久、アドレナリン等の大型ハンターを1~2体踏み倒せれば十分元は取れるんじゃないでしょうか。 (13/02/14)
|
獣軍隊 ヤドック |
S級不死の連中やレッドエンドなど破壊では対処できない連中が多く、オリオティスとは違い出す事自体を許さないのでキューブやジャックポット相手にも対策が出来る。
似たような踏み倒しメタ能力持ちは多いですが、選択肢の一つとして無視できないクリーチャーではないでしょうか (16/03/20)
|
超不死 デスマトメル |
全体火力付きの3打点SAは単純に強力で、無限墓地進化も最近流行りのガロウズホール等と合わせれば嫌らしい動きが出来るハズ。ただ、7マナ溜めさせてくれる相手に5000という数字がどこまで効くかというと疑問符が付く (16/03/07)
|
ボルメテウス・ホワイト・フレア |
スパーク系の弱点である単騎駆けに効かない点と、火力系の弱点である大群に効かない点を互いにカバーして出来上がった便利な呪文。
DNAスパークやバーストG辺りと枠を争うことになりそう (15/07/23)
|
ボルメテウス・ブラック・ドラゴン |
侵略主体の速攻環境ではやや活躍は厳しいが、性能そのものは十分に強力。
いよいよもってサンダーブレードがかわいそうになってきた (15/07/23)
|
希望と勝利の伝説 |
現状ボルコン(ボルメテウスが主力とは言ってない)なデッキが多いので、このカードを使うための専用構築が必要。
最も、早期に出せれば出せるほど仕事してくれるクリーチャーではあるので、その価値はあるかと (15/07/23)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。