スポンサードリンク

百瀬悠利さんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 運命の親衛隊シウバ/「その運命、我らもそれに従おう」
 汎用性の高く、優秀なカードだと思います。 (23/07/29)
 頂竜連結 バジュエン・ザ・ローラ
 デイガカラーのディスペクターは対抗馬がかなり多いですがこのカードにも特有の強みがあると思うので楽しみです。 (23/07/29)
 鎧道接続 キング・マルバディアス
 チョイス等を踏み倒せることや、コスト増加の優秀さを考えると、デッキによっては強いと思います。 (23/07/29)
 妖精 ミンメイ-1
 GSや色といった基礎スペックの高さに加え、デドダムやベンでマナにおいたときにもアンタップするのは特に面白そうですね。 (23/07/29)
 爆炎大剣 ガイサーガ/爆炎覇龍 ガイフレア
 SA付与は火のドラグナーだけということを失念していたので再評価。  トリガークリーチャーをバトルで処理する攻めのカードとして使う価値はあると思います。 (22/11/13)
◎ ロージアから出して1ドローしながらレゾバスやラフルルラブを出せるようになったのは大きいと思います。  クリーチャー面もカツキングやガイアッシュロージアを盤面に残さないのが地味ながら偉い。 (22/11/13)
 爆炎龍覇 モルトSAGA
 マナ武装7の有無で使い勝手が大きく変わる面白いカードです。ウェポンについてはマナにいるドラゴンの色を問わないので色んな構築を模索するのも面白いかもしれません。 (22/11/13)
 爆龍覇 グレンリベット/「爆流秘術、暴龍の大地!」
 上面はマッドネス、下面はハンドの減らない初動という素晴らしいカード。  とこしえがいても1ブーストはしてくれるのも偉い。  捨てられたときの効果で捲れても連鎖しないのは理性を感じますね。 (22/11/13)
 ガル・ラガンザーク
 多色であることから少し過小評価してしまっていましたが使ってみてわかる強さがありました。 (21/08/05)
 熱血武闘 カツキング
 テスタロッサ破壊とかトリガークロックからのカウンターとか色んな使い方ができそうで楽しそうな一枚。今後に期待してこの評価。 (21/07/31)
 ボルシャック・スーパーヒーロー/超英雄タイム
 新世壊やジョー星は言わずもがな、可憐やとこしえを焼けるのも高ポイント。発売が楽しみなカードです。 (21/07/28)
 ボルシャック・栄光・ルピア
 効果は勿論、自身がドラゴンであることが本当に大きいと思います。  実際にやるかどうかはわかりませんがエクスになれたりも (21/07/28)
 真邪連結 バウ・M・ロマイオン
 能力の優秀さは言わずもがな、ノヴァやアルモモ、ドルファにも負けない高いパワーも魅力です。 (21/07/26)
 超銀河槍 THE END
 仮に転生編や戦国編の時期にVRやSRとして収録されてたらハズレアとしてネタにされててもおかしくないレベルです (21/07/24)
 蒼き守護神 ドギラゴン閃
 多色の踏み倒し期待値を高めた赤白ノヴァの登場やRX、カツキングによって真価を発揮するようになった印象です。あと、警戒が思ったよりも強かったですね。 (21/07/22)
○ 踏み倒しにランダム要素がある点、踏み倒し先にSAが付与されない点から構築には難儀しそうですが新規カード次第では可能性はあると思います。 (20/11/02)
 T・T・T
 ラッカスコーラーや鬼羅スターで注目された1枚。 (21/07/22)
 蒼き団長 ドギラゴン剣
 ここ最近になってカツキング、RXのような大変相性の良いカードが登場していて強さを再認識させられます。 (21/07/22)
 砕慄接続 グレイトフル・ベン
 アドバンスでは対抗馬の多さもあってかそこまで使われてる印象は受けませんが、オリジナルでは活躍していたりと何だかんだかなり強いカード。  チョイスとのシナジーは勿論のこと、システムクリーチャーが耐性持ってることの偉大さを実感させられますね。 (21/07/22)
 メンデルスゾーン
 NEXTが環境にいたときから常々思っていましたがやはり2ブーストが決まったときの強さが凄まじいカード。  文句無しです。 (21/07/22)
 王来英雄 モモキングRX
 アルモモの登場によって環境でも見かけるようになった1枚。  5コスト2打点、更にSAのドラゴンと、素のスペックも優れているあたりが本当に強いカードです。 (21/07/22)
◎ 進化なしでも最低限のスペックと種族を持っているので楽しみなカードです。 (21/04/12)
 ドンドン火噴くナウ
 デドダムと共に5cや4cダムドの基盤を支える1枚。  文句無しの性能です。 (21/07/22)
 アルカディアス・モモキング
 やはり強かったキングマスター。  サポートの豊富さもあり今後もお世話になる機会は多そうです。 (21/07/22)
 ネオ・ボルシャック・ドラゴン/ボルシャックゾーン
 ボルシャックということでサポートは充実しているものの、多色であること、1ブーストに過ぎないということを考えると対抗馬を押し退けてまで採用されるかは少し疑問です (21/07/22)
 S・S・S
 3色の優秀なトリガー。  ダイス圏内なのもポイント高めです (21/03/12)
 聖魔連結王 ドルファディロム
 SA+全体除去2回+耐性+封殺は流石に強いと思います。  一番高い金のバージョンがどれくらいの値段になるのかが不安です…… (21/03/12)
 最終龍覇 グレンモルト
 何だかんだ強かったです。  ジャクポや5cマゲには欠かせないカードになりましたね。 (20/09/05)
○ 専用デッキをうまく構築することが出来れば化けると思う。今後に期待。 (20/06/19)
 ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜
 ジョラゴンで捨てると次のcipが2回発動するカード。  発売が楽しみです。 (20/06/27)
 ブラキオ龍樹
 フシギバースのついたワルドが弱いわけありません。  すんなり入る環境デッキさえ見つかれば活躍できそう (20/06/22)
 超次元リュウセイ・ホール
 優秀な色と高い汎用性を持つカード。  ブーストしながら勝利リュウセイは誰もがやってみたかったはず (20/06/19)
 凄惨なる牙 パラノーマル
 GRを全否定できるすごいカード。  新弾で強化が約束されてるあたりもポイント高いです(殿堂入り等の可能性も否定できませんが) (20/06/04)
 黒神龍ブライゼナーガ
 このようなカードが一気に化ける可能性があるのがカードゲームの面白いところだとつくづく思い知らされました。名誉の殿堂って感じですね (20/05/21)
 ガヨウ神
 ジョラゴンジョーカーズの主軸として活躍し、殿堂入りしたカード。今の環境デッキの強さを見るとこれが4使えてもジョラゴンジョーカーズが環境に戻ることがないように思えるあたり超天篇の凄まじさが伺えます。 (20/05/20)
 遣宮使 ネオンクス/ネオ・ブレイン
 ネバーループのループパーツ。盾からのチョイスで踏み倒して殴り返し要因として使ったり、呪文面をドロー呪文として使ったりと複数の役割を持てる優秀なカードです。 (20/05/20)
 エモG
 シールド戦では強いみたいな評価だった気がしますけどいつの間にかかなり強くなっていたカード。 (20/05/07)
 奇跡の精霊ミルザム
 天門ループの核。  帰ってきたらどうなるのか割と気になったり。 (20/05/06)
 ベイB ジャック
 デュエルマスターズの歴史のなかでも最強レベルのクリーチャー。 (20/05/04)
 奇天烈 シャッフ
 非常に器用かつ優秀なカード。  ネイチャーあたりはコイツのおかげで押さえられている感まで感じる。 (20/04/26)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク