(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
龍覇 グレンモルト |
最近はメインに据えるよりサブフィニッシャーとしての活用が主ですが、これだけで勝ってしまうこともあり、拍子抜けな展開を生みかねない1枚です 挙動が独特なぶんメタも張りやすいですが、使われると終始緊張感の絶えないカードですね (16/06/27)
|
魔狼月下城の咆哮 |
黒単最大の強みといって過言ではないでしょう 手打ちで場を荒らせるスペックなのにトリガーつきとは恐れいります (16/06/27)
|
界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ |
まさかこのゲームでスキルドレイン内蔵クリーチャーが出るとは…… このカード自体は良バランスのロマンクリーチャーですが、面白いテキストに心奪われます 呪文化、あるいはD2フィールド化されたらぜひ使ってみたいですね (16/06/27)
|
龍波動空母 エビデゴラス/最終龍理 Q.E.D.+ |
素晴らしい置きドロソですね 除去不能なデッキも多く、現実的な条件で生き物に化けて襲ってくるところまで含めて恐ろしい強さです (16/06/27)
|
調和と繁栄の罠 |
2年半ぶりに復帰し、これが強いと聞いたときは驚きましたが、使われて納得しました 今まで使われてなかったのが謎なくらい拘束力が高いですね キリコのスロチェを髣髴とさせる躍進です (16/06/27) ▲ Exターンに覇を黙らせる貴重な手段ですが、当然盾にいる必要があり、埋める手段をわざわざ併用するのも微妙ですね
友情パワー+プリンの方がまだ腐りにくそうです (14/02/28)
|
月の死神ベル・ヘル・デ・スカル |
なるほど、クリーチャー回収とばかり思っていましたがカード回収ですか 単体スペックも優秀ですが、何か怪しいループのエンジンになりそうな匂いです (16/06/27)
|
禁断 V フィーダス |
今後次第でしょうね 現状ではわざわざ踏み倒したいフィールドがありませんが、強力なフィールドが増えれば化けるはずです (16/06/26)
|
轟速 ザ・レッド |
これで種族がヒューマノイドとかだったら△×の嵐だったんでしょうね コマンドの強さをひしひし感じるカードです (16/06/26)
|
ヘブンズ・フォース |
白い調整版ギフト……という印象でしたが、時としてあちらを超えますね この手のカードは時間と共に壊れていくので期待したいです (16/06/25)
|
禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX |
敗北条件がひとつ増える代わりに、無償の全体除去+3打点を提供してくれるシステム介入型のカードですね 一見デメリットが強烈ですが、使われるとその脅威が身に染みてわかります (16/06/25)
|
無双恐皇ガラムタ |
謎殿堂でしたが、もしかしたらドギ剣での踏み倒しを危険視されたのでしょうか……? 今後多色サポートが増えれば凶悪化する可能性は十分あるので、堅実な先読み規制なのかもしれません (16/06/25) ◎ 強いなあ 再録まだかの (12/01/02)
|
無敵死神ヘックスペイン |
あまりに堅実で、一見新規カードには見えませんでした スペックまで当時に寄せている感じがして、やや物足りませんね (16/06/25)
|
メガ・ランページ・ドラゴン |
12年くらい前に欲しかったスペックです せめてボルシャック名称を噛ませるとか革命チェンジくらいはつけるとか、完全劣化にならない工夫はして欲しかったですね (16/06/24)
|
インフィニティ・ドラゴン |
もちろん強力なのですが、これだけインフレが進むと、こいつを出さずに殴りきった方が強いですよね デッドゾーンという遭遇率高めの天敵まで生まれてしまいました (16/06/24) ◎ 採用率は下がってきているものの、1度出されるとほぼどかす手段がないため困る1枚です
マドンナリリィの先輩と言えるかもしれませんね (14/01/12)
|
勇愛の天秤 |
素晴らしい 火文明らしくない器用なカードですね、縁の下の力持ちって感じがバリバリします (16/06/24)
|
熱血龍 バトクロス・バトル |
いいカードですね ショパンまで使ってトリガー不足を誤魔化していたドラゴンにはたいへんありがたい1枚です (16/06/23)
|
爆鏡 ヒビキ |
とんでもない強さですが、生物偏重の今環境ではそこまでの脅威ではないですね 1ランデスして生姜に討ち取られるくらいでは持ち味を活かしきれません (16/06/23)
|
銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ |
堅実な中量級フィニッシャーですね この壊れ様で「堅実」なんて言ってしまえる環境には思うところがありますが、何にせよ優秀なのには変わりません (16/06/23)
|
パシフィック・チャンピオン |
昔の速攻ってこんな感じだったな、と懐かしい気持ちにさせてくれるカードです 復帰したら解除されていて感心しましたが、もう使うことはないでしょう (16/06/23) ◎ 当時は理不尽極まるアタッカーとして一世を風靡しましたが、今であれば正直ベーシックーンの方が強い気もしますね (14/01/24)
|
聖霊龍王 アルカディアスD |
軽くて強力な光ドラゴンが増えたので、選択肢としてはアリではないでしょうか 問題はこの生き物偏重のビート環境で、打点だけのバニラになる可能性がそこそこ高いことです (16/06/23)
|
メガ・マナロック・ドラゴン |
何度も言われていますが、環境が単色に寄っていたから(あるいは寄せるために)許されたカードです 多色を推すなら消した方がよさそうですが、放置して、これを言い訳に壊れ多色を刷るのがいつものパターンですね (16/06/23)
|
Dの禁断 ドキンダムエリア |
完成されたシステムカードですね 弱点らしい弱点もなくドキンダムとの噛み合わせも完璧です (16/06/23)
|
チキチキ・JET・サーキット |
生き物ではないのでマッカランやキリューとは根本的に異なりますが、単純なカードパワーではこれが飛び抜けていますね 今後のD2サポート次第で暴れそうです (16/06/23)
|
轟く侵略 レッドゾーン |
全盛期には引退していたので脅威を知りませんが、テキストだけ見ても異常な強さです 数年前なら侵略なしでもSR張れたでしょうね (16/06/23)
|
タイム3 シド |
目を疑う強さです ンババといいこれといい軽量革命チェンジはいろいろぶっ飛んでいる印象ですが、ビート推しの一環なのでしょうか 特にこれの場合、自身の能力も相俟ってより露骨に見えます (16/06/23)
|
勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン |
う~ん、いよいよ消されそうな匂いがしてますね リバイヴ殿堂ではいくらでもリペアが効きそうなので、潔く1発禁止でいいかと思います 単体でも汎用性の高い除去カードなので、これが消えたらプレイングのいろはも変わってきそうですね (16/06/23) ◎ もはやシステムの一部ではないかと思うほどの影響力ですが、今期は「火のドラゴン」と「バトルに勝った時」が大きくフィーチャーされそうなので、その両方を満たせるこれの需要はさらに上がりそうですね
ただでさえ新規参入の敷居を上げているのに勘弁して欲しいものです (14/03/14) ◎ パッと見で何が強いのかよくわからなったけど、使われてみてそのマジキチ具合がよくわかった あらゆる穴にクリーチャーつきの5000火力がプラスされたと考えると…… (12/03/30)
|
龍覇 イメン=ブーゴ |
シューゲイザーがやっと環境から消えたタイミングで色つきの相互を出す采配、さすがというべきでしょうか 単に殴るだけのあちらと違って器用なのもスゴいです (16/06/22)
|
紅蓮の怒 鬼流院 刃/バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ |
なるほど、ドギ剣の選択肢としてなかなか有力に見えますね うっすらゾルゲの影が見えて身震いしますが、正しい使い方をしてもらえてよかったですね (16/06/22) ◎ カレーパンで虎を引っ叩いているだけで勝ててしまう、DM史上もっとも意味不明な即死コンの核でした
今でもスペックは高いので何かの役に立ちそうな気はします (14/02/11)
|
S級不死 デッドゾーン |
復帰勢の私には、侵略抜きにしても適性なスペックに見えてしまいます 殴り手さえ用意できれば3打点と準確定除去がぼこぼこ沸いてくるって、かなりぶっ飛んでますね (16/06/22)
|
勝利のアパッチ・ウララー |
出世しましたね pigがあるのも強力で、レティーシャとは一線を画します (16/06/22) ◎ バイス禁止の影響で、多様なサイキックにアクセスできるこういったカードの需要は相対的に上がる……のでしょうか?
破壊破壊ハンデスハンデスとうるさいダークロードの中では器用なので、バルクライから呼び出すのにも有力です (14/02/15)
|
復讐 ブラックサイコ |
侵略抜きにしても相当なカードに思えますが、緩い侵略条件からバコバコハンデスしてくるのがまずいですね まずは殿堂から始めてほしい1枚です (16/06/22)
|
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート |
単体スペックは大して高くありませんが、サポートとアクセス先が豊富すぎますね 今の環境を象徴するキーパーツに思えます (16/06/22)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。