スポンサードリンク

さはらまんさんのカード評価

弾:
表示順:
(総合評価)カード名 コメント
 邪蹄の悪魔龍 ベル・ヘル・デ・リンネ
 ガウルが強い…?(困惑) (14/07/16)
 崩壊の影デス・タギア
 サイクリカ殺すマン (14/07/06)
 ルナ・トライデントタワー
 ランデス殺すマン (14/07/06)
 セブンス・タワー
 お疲れ様でした (13/02/11)
 カモン・ビクトリー
 新たに超開封ゾーンが必要ですね 本題:運が絡みますが、プレミアム殿堂に指定されている強力カード使用可能な上、まだ伸びしろがあるE3のパックまであされるため今後の期待も込めて◎にします (13/02/09)
 その子供、凶暴につき
 ↓自分も同じ解釈だと思いました。 (13/02/01)
○ wikiに永遠のリュウセイ・カイザーはタップインしないと記述があるんですが、本当なんですかね (13/01/31)
◎ 生姜、覇をはじめとした強力なSAを止められる他、Λなどの採用率の高い進化クリーチャーも足止めできる上にこちらの小型はSAという理解不能な性能を有します。使ってみた感覚としては一回り小さくなった永遠のリュウセイ・カイザーという趣きです。 (13/01/02)
 シガーロス
 シザークロスに見えてしかたない (13/01/26)
 残虐覇王デスカール
 能力でゼニスを叩き落とせれば拳で語り合うのも不可能ではない気がします (13/01/25)
 フォーチュン・スロット
 たまにスカる事をのぞけば強いです。 (13/01/23)
 時空の剣士 GENJI・XX/剣豪の覚醒者クリムゾンGENJI・XX
 Λビートの永遠のリュウセイ・カイザー対策に投入されている方が居て、本当に驚かされました。 (13/01/22)
 金属器の精獣 カーリ・ガネージャー
 進化条件が緩い上に打点も高く、堅実な能力まで備えているため非常に優秀です。攻撃時だけでなくcipで1ドローも可能なため小回りが利くところも評価できます。 (13/01/21)
 デュエマの鬼!キクチ師範代
 鬼畜 (13/01/20)
 ノーブル・エンフォーサー
 黒緑速攻や青黒ウィニーに絶大な効果を発揮しますが、今の環境ではダルマンディや激相撲!ツッパリキシ等のパワーを上げるカードが搭載されている事が殆どなので過信は禁物です。それでも、対抗策がない少ないデッキに対しては膨大なタイムアドバンテージを獲得できるためやはり強いです。 (13/01/14)
 「修羅」の頂 VAN・ベートーベン
 実際に使われてみて改めてその凶悪さを痛感しました。デッキタイプによっては殆どのクリーチャーが封殺され手も足も出せない状況を簡単に作れます。また、バウンス能力により有利な盤面でも一気にひっくり返されそのまま封印されてしまうのが辛かったです。  唯一の救いはバウンスが強制であるためサーファーなどの除去を繰り返し使い時間を稼ぎながらチャンスを狙えるところです。 (13/01/13)
◎ キングという前例があるにも関わらず、このようなカードを再び世に出す開発者側の頭の悪さに敬意を評したい (13/01/12)
 「祝」の頂 ウェディング
 これ召喚して地元の小学生泣かすのが最近のマイブームです。 (13/01/09)
 巡霊者メスタポ
 吸い込むナウを調教してほちぃ (13/01/06)
 ホーガン・ブラスター
 相手のターンエンド宣言を待てないほど引きたくなるカード (13/01/05)
 蛇手の親分ゴエモンキー!
 今年1番お世話になったカードです。ボルバルザーク・エクスと協力して絶望的な状況から何度も私を救ってくれました。ゴエモンエクスという新たなアーキタイプの立役者でありマナゾーンが潤っている状況であればハンドレスから一気にゲームエンドまでもっていてる爆発力は非常に魅力的だと思います。 (12/12/31)
 ヘブンズ・ダブルテイル
 堕天使を軸にしたデッキでは八面六臂の活躍をみせます。序盤にトリガーした場合でも相手の後続に合わせて効果を選択できるため物足りなさは感じませんし、後半は自分の堕天使がバトルゾーンにいる場合がほとんどなので手撃ちからタップキル+盾追加の流れは非常に強いです。 (12/12/30)
 偽りの星夜 オレオレ・ダークネス
 「偽りの星夜」という事でウェディング・ゲートからの展開に目がいきがちですが、超次元フェアリー・ホール等の各種超次元呪文から手軽にコマンドを展開できるため普通に使っても複数枚の手札を捨てさせることができます。また、この手の能力には珍しく自分に選択権があるためいらないカードだけ捨てられるという事がない点も優秀です。 (12/12/25)
 黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド
 マヤ文明だけにまやかしでしたね (12/12/22)
 天頂秘伝ゼニス・レクイエム
 ウェディングとの組み合わせに目がいきがちですが、場にあるクリーチャーが突如シールドを全てもっていくだけで強いと思います。 (12/12/14)
 伝説のサンテ・ガト・デ・パコ
 お目覚めメイ様の登場でコントロール気味のドリームメイトを組む意義がでてきたので使用する機会が増えるかもしれません。眠りの森のメイ様から出ても強い上にその後の展開をサポートできるため今後の活躍に期待できる1枚だと思います。 (12/12/13)
 偽りの王 ヴィルヘルム
 ミラミスに止めを刺してくれると信じてる (12/12/12)
◎ ミラミスにと止めを刺してくれる事を信じてる (12/12/12)
 ガイアクラッシュ・クロウラー
 タイミングを選びますが非常に強力な能力だと思います。現環境で呪文を使用しないデッキは殆ど存在しないためある程度のマナ拘束を期待できます。マナを発生させる時は常にクリーチャーから寝かせる癖をつけたいところです。 (12/12/10)
 激辛の超人
 せめて『アンタップされている』の一文を添えてほしかったです。この能力ではトリガーで現れても防御性能としては低く、手出ししても不要なクリーチャーをマナに置かれ相手のマナ加速の手助けをしてしまう危険性もあります。ただ、トリガー付きの大型ジャイアントは貴重なので今後のカードプール次第では採用価値が上がる可能性もあります。 (12/12/08)
 超聖竜シデン・ギャラクシー
 突然現れる破壊耐性持ちの6打点は単純に考えて脅威です。進化元も充実してきているため、一瞬の隙を付いてゲームエンドまで持ち込める斬れ味の鋭さは未だ健在です。 (12/11/18)
 無双竜鬼ミツルギブースト
 マナ加速を行いながら除去できる強さはフェアリー・ホール+生姜で実証済みだと思います。種族も優秀な上に射程も長く、任意効果なのでいざとなれば殴り手にもなれるところも素晴らしいです。 (12/11/16)
 味頭領 ドン・グリル
 従来の野菜デッキに不足していた奇襲性と決定力を見事に両立したクリーチャーだと思います。並べる事は得意な種族なのでG0も容易に達成可能です。 (12/11/15)
 ドンドン吸い込むナウ
 自分の意見としてはこのカードが殿堂になってしまうと困ります。確かに効果は非常に強力で色が合えばまず投入を検討できる程のスペックですが、水文明を含めば確実に入るようなカードではなく 仮に1枚制限になってしまった場合、下火になりつつあるサイキッククリーチャーが再び暴れ出す可能性も否定できないと思います。 (12/11/08)
◎ 『どうせ吸い込まれるから』と言われるぐらいよく見かけるカードであり、デッキを構築する上で意識しなければならない1枚だと思います。能力の活用性の高さやトリガーによる防御、手打ちもできるコストと非の打ち所がないです。 (12/07/15)
 アクア・アタック〈BAGOOON・パンツァー〉/弩級合身!ジェット・カスケード・アタック
 宣言ゲーのパイオニア (12/11/06)
 躍動するジオ・ホーン
 え~。エイリアンた、エイリアン達が躍動するオイラのサーチ能力を皆さんに見せたいね (12/11/05)
◎ Λはもちろん、制限カードに指定されたミランダやサイキックに対して強いファンクなど状況に合わせたエイリアンをサーチできるため非常に活用性が高いです。次のターンにそれらのカードに繋げられるコスト4という点も魅力的です。 (12/07/15)
 青銅の鎖鎌
 青銅の鎧? 強いよね。序盤、中盤、終盤 隙がないと思うよ。だけど、オイラ負けないよ。 (12/11/03)
 エンペラー・セブ・マルコX
 攻撃しなくてもドローできるため、返しのターンでガンヴィートに撃ちぬかれないところがΛに勝る最大のポイントです。マナさえあれば引いたカードを即座に使用できる小回りの良さも評価できます。優秀な進化元が増え続けているのも追い風だと思います。 (12/10/25)

総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。

スポンサードリンク