(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
マリゴルドⅢ |
市場価格とか他社比較とか以前に、単純にたった半年で使えなくなるカードを刷ったことを過ちと言わずして何と言わんや (20/06/24)
|
ベイB ジャック |
取り敢えず温泉に浸かりながらでいいから、猿と猿とおむすび君と風車さんに謝ってきなさい。いややっぱ猿二匹には謝んなくていいや。
本題:どうみても壊れです、ありがとうございました。どんなTCGも過失なく運営することはできないから、想定外の動きで仕方なく制限するというのは良い。でも此奴は見るからにヤバ気で、予想通りヤバい動きをして、結果当然の如くプレミアム殿堂なんだから、対応がいいってことには決してならないと思う。 (18/01/30)
|
Dの天牢 ジェイルハウスロック |
節子、それジェイルロックやない。サイケデリックガーデンや。 (17/10/14) ○ タップ効果付与は結構有用。コントロール向けの効果といえ、Dスイッチ効果と併せて除去の形を選べる。手打ちしたターンに十分な効果を発揮するには場のクリーチャーを並べて置くお膳立てが必要だが、下準備しなくともスパーク系でワンショットを止めた次ターンの後処理として優秀。盾送りは再利用が困難な最高級の除去だが、フィニッシュ手段を誤ると首を絞めかねないのでそこだけは注意。 (16/09/15)
|
黙示聖獣カラドリウス |
条件の緩い進化・NEO進化の登場で間接的に強化されていたサイクルの一枚。元より進化を重ねるっていうコンセプトのサイクルだったんだけど、すっかり影が薄くなってしまった。今回盾を増やす効果が新能力ラビリンスと嚙み合っていて使われる……かも。 (17/03/14)
|
復讐 ブラックサイコ |
実際生きたスケルトンバイスだったしね、2ハンデスは3t目だろうが4t目だろうが害悪に変わりないことを証明しただけだった。 (17/01/26)
|
メガ・マナロック・ドラゴン |
規制は残当。これに尽きる。 (17/01/26)
|
絶叫の悪魔龍 イーヴィル・ヒート |
縁の下の力持ち。バスターと廃車という2大環境デッキの中核をなしていたため規制対象に。アド回復による中盤の繋ぎにも、今引きでのフィニッシャーにもなれたこのカードは、環境に最も愛された一枚といえるだろう。 (17/01/26)
|
天雷王機ジョバンニX世 |
真面目に不真面目なデュエマをしていた勢。活躍したら核が引っこ抜かれてデッキタイプごと消滅してしまった様には、一抹の悲しさを感じるような感じないような。下で言われているように、いつかドリスコと入れ替わりにひょっこり帰って来るやもしれない。 (17/01/26)
|
奇跡の精霊ミルザム |
ズッ友だったはずのエメラルーダに背後からの一撃を貰い、あえなく昇天。盾回収とのコンボを想定していた開発部も、ここまでループに傾倒するとは思わなかったであろう。 (17/01/26)
|
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー |
場を離れないブロッカーで2打点持ちのエンコマと今見ても恵まれているが、現環境と相性が悪すぎ。天門でも龍印でも出せないのが使いにくさを感じさせる原因か。とはいえポテンシャルは健在であり、今後のシナジーの噛むカードの出現に期待。 (17/01/26)
|
D2J2 ヴィスエンマ |
白単色ならシールドレイユがいて、多色構築ならば素直に白以外で除去した方がコスパがいいという…… (16/12/15)
|
大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル |
マナの嵩増しによる疑似大量ブースト、スイッチによるマナ召喚であらゆるファッティが簡単に出せるように。多色の多いデッキなら思考停止で差しておいても十分な働きをするカード。一方で十全に活かそうとすると、早出しできる利点と多色多めの構築を要求するデメリットががっつり相反する。速度的に普通のビマナと変わらないという結果を引き起こしかねないよう、注意して構築することが要求される。 (16/12/15)
|
Dの爆撃 ランチャー・ゲバラベース |
他TCGを触ったことのある人なら、このタイプの攻撃抑止のヤバさがわかるはず。トリガーで出るとD2フィールド除去付きのフェアリーライフと化す、攻撃抑止効果とのかみ合わせは良くないが。Dスイッチはミステリーキューブの下位互換効果。本当は◎をつけたいところだが、判明直後で考察が浅いので日和って〇に。 (16/12/15)
|
プラチナ・ワルスラS |
3t目で水コマンドが立って3ドロー1枚破棄できるのは強い、ただ盾を割りに行く怖さがあるのも確か。なんだかんだアダムスキーと組むのがベストか。早めのドロー効果より後続を引き込んで途切れずに攻め続けられ、由緒正しき水速攻という印象を受ける。 (16/12/14)
|
完璧問題 オーパーツ |
2枚ドローが付いているため、生姜からの革命チェンジによる手札消費をカバーできるのは良い点。ただしドキンダムXが超絶ネック、ドキンダム自身と封印を選ばれると実質2枚ドローに成り下がる。つかうならオロチとの併用は必須か。コントロール向けのカードなのに、攻撃対象のクリーチャーをデッキバウンスの対象に選ばれると旨みが半減する点もいただけない。 (16/12/12)
|
裏切りの魔狼月下城 |
当初はマナ武装4と後半でのハンデスは前半に比べて効果が薄いことから自分はそこまで評価してなかったが、今更ながら4t目での3ハンデスというスケルトンバイスに匹敵するポテンシャルがあることに気づきました、はい。後何気にトリガーが付いてるから連続革命チェンジを阻止できたりもするのな。 (16/12/11)
|
トップ・オブ・ロマネスク |
シンプルイズベスト。2マナブーストできるブロッカー、現在は5マナドラゴンとして革命チェンジ元にも。癖が無くなり、貴重な3色持ちかつ珍しい5→8のつなぎ役として他のカードにはできない役割を担っていけるだろう。 (16/10/21)
|
サファイア・ウィズダム |
手札消費の関係上天門と相性が悪いのはなんだかなあ… 使うなら星域で手札消費を抑えて場に出せるトリビでしょうか。1枚で召喚と呪文を封じられるのは強いですが、問題はこいつを出すこと自体が手札消費になる点と場には触れない点。手札補充効果は備えているが最初の一枚は通しがちで、現在ではそこから逆転も珍しくないのも難点。一応踏み倒し主流環境によるデッキ内コスト・ビマナ使用率の低下の流れは追い風か。やっと出た有名カードということで、祝い半分で評価は1段階上げ。
後∞極限進化∞さん、S・バックは召喚扱いだと思うのですが… (16/10/16)
|
無双竜機ボルバルザーク |
ノーコストのEXターン・SAのWブレイカーなので1体で盾を4枚割れる、つまりもう一体クリーチャーがいるだけでワンショットできる可能性を持つクリーチャー。トリガーも少なくシノビも無かった昔ではまさに絶望といえるカードでした。何よりこのカードが出た時点で強制的に決着がつくのはゲーム性を大きく損ない、DM自体を無に帰しかねません。オーバーパワーとゲーム性の没却、この二つの性質を持つカードはTCG業界広しといえど、ボルバルとラストバトルの二枚だけでしょう。てかそうであって欲しい。 (16/09/27)
|
スクランブル・チェンジ |
GP3rdでの赤黒剣vsNEXミラダンテの試合で、3試合連続で交互にスクチェマナロしてたのは流石に草でした。こうなることは殆どの人が分かってたろうに……4rd(公式)までにはどちらか規制されるかもね。 (16/09/19) ◎ (ミステリーキューブの時から)まるで成長していない… 誰か宝富に塩梅を教える人間はいないのか? あいつテストプレイはどうなんだ?営業部とはうまくコミュニケートできていないようだ。 そもそもこのカードは何だ。マナロックが勝手なプレイばかりだ。(環境が)まるでまとまっていない。一体、開発部は何やっとるんだ…!? このままじゃデッキ格差がダメになる…!! 本題:宝富『ギフト殿堂にしてスクチェ刷りますねー』こ れ は ひ ど い 。 (16/09/15)
|
奇天烈 シャッフ |
裁定変更でさらに強化。覚醒・進化により元のクリーチャーからコストが変化しても攻撃・ブロック不能状態が継続されるようになった。元より強かったが盤面制圧力がさらに上がった。 (16/09/16)
|
サイバー・A・アイアンズ |
顔文字が何で名前の真ん中に挟まってんだ?と思ったあなたは一旦ネットから離れて目を休めるといいかもしれません。ハイ、自分のことです。 本題:大型ドロー付きアンブロッカブルのTブレイカーは強力ですが、重い・除去耐性なし・他カードとの併用前提では流石に生かすにはキツイところがあるかと。このサイズだと結局もうちょっとマナを貯めてゼニスを出した方がいいことも多そうですしね。 (16/09/15)
|
ゴースト・パイレーツ |
重さと引き換えに複数除去ができるようになったトリガー呪文。ワンショット防止確率を上げながらシスクリを除去して反撃準備できるのはやはりいい、下手なフィールドよりよっぽど侵略ZEROを補助してくれる。初手に来ても混色で色基盤になれるので多少とはいえ事故軽減になる。 (16/09/15)
|
求答士の参謀 マルヴァーツ |
〇×→マルヴァーツなのだろうか?まあ相手に依存する効果はどうしても扱いにくい。相手のターン始めのドローにも反応するため簡易的なドローロックにはなるか。
ガンヴィートと併せて使ってやると、タップ除去しつつ条件次第では相手ターンごとに2ドローorガンヴィート覚醒を迫れる。ハンデスよりハンデス後のコントロールによる詰めの役割が合うだろう。 (16/09/15)
|
獅子王の遺跡 |
下の方々の言う通り、多色多めの構築においてはタワーに類似した複数ブースト。タワーと違いトリガーが付いているのも嬉しく、7マナ未満でも撃てるため大きくビマナの速度を上げられる。高速化に付いていけなくなった環境外デッキへの強化なのも嬉しいところ。 (16/09/15)
|
Mの悪魔龍 リンネビーナス |
マナ武装効果だけでもエターナルサインと相互互換、5コス以下といえど進化クリも出せて文明に制限がない。それに加えて火/闇デモコマ・ドラゴンでコスト5以上でスレイヤーでWブレイカーで全自軍SA付与する種族・効果山盛りクリーチャー。
革命チェンジならば繰り返し蘇生効果が使え、侵略なら墓地から進化元・進化先を蘇生できて複数展開ができる、永遠リュウと記述が一緒なため後続クリにもSA付与される(と思う)等えぐいポテンシャルを秘めた1枚。ただし多色マナ武装4をクリアするには構築レベルでの調整は必要か。 (16/09/15)
|
禁断機関 VV-8 |
CMのCGモデルが太ましい……太くない?イラストがかっこいいだけに個人的には残念。 (16/09/09) ◎ EXターンを得られるためコンボがつなぎやすいのがヤバい、コンボ色の強い水文明なのが更にヤバい。相性のいいエリアは闇文明で墓地回収から水文明をカバーできてもっとヤバい。挙句の果てに封印付きで出るからまず除去できないし、エリアは張り替え以外の有効な除去手段がないし、ハンデス色なせいで遅延も簡単だし、コンボスタートの邪魔がしにくいのはマジ勘弁。呪文メタクリくらいしか有効な止める方法がない。 (16/08/11)
|
無法のレイジクリスタル |
この色の複数除去トリガーは無いから唯一性があるのは確か。だが火文明はともかく水文明はドン吸い・クロックを筆頭に優秀なトリガーが多いため、手打ちのし辛さもあってお呼びがかかることは少ない。同一ターンで複数展開するビートダウンも増えてきたことだし、マナ武装5サイクルトリガーのような複数のクリーチャーに触れる新しいトリガーが欲しいところ。 (16/09/08)
|
黒神龍グールジェネレイド |
ドラゴンという花形種族が増えるだけで強化される自己踏み倒しクリーチャー。7コストより大型クリの革命チェンジ元になれ、相手ターンにドラゴンが破壊されれば複数展開より十分な反撃準備が整う。問題は有力な革命チェンジ先がデモンカヅラ位しかまだ居ない点だが、追々強化されるだろう。同じく強力なドラゴン・ゾンビのバベルギヌスとのコンボは無駄がなさすぎる。優秀な手札交換カードも増えてるし、墓地ソース型の革命チェンジデッキができるかもと密かに期待している。 (16/09/06)
|
蒼き団長 ドギラゴン剣 |
大会では環境トップのデッキが最優先にメタられることで調整される面もあるからね。でもフリーとかで出会っちゃうと為す術なくやられたりして、ヘイトを集めているのやも。
それにしても型の多さが逆にミラー対策のし辛さにつながってるのは皮肉というか。 (16/09/05) ◎ 発売前は大半の人がここまでやばいとは思っていなかったであろうクリーチャー。最早ドギ剣が6コス以下をタダ出しできるというよりは、多色6コス以下のクリーチャーはすべて踏み倒し付きSAになったと考えるべきだろう。Tブレイカー・踏み倒し・SA付与すべてがワンショット戦術にかみ合っており、防げても大型が居座るビート力は異常の一言。てか手札が減らないワンショットってなんだよ(哲学) (16/07/25)
|
黒速 The ZERO |
このサイズなら受動的な侵略ZEROよりアドとれる効果持ちに枠を割くよなぁ… (16/09/03)
|
賢者の紋章 |
計算間違ってたらごめんだけど、光/水の多色クリ:呪文が20:20でも当たる確率は8割弱だから、その不確定さを考えると採用しにくい人もいるんじゃないかな。直接攻撃できるクリが大量に残っていてもこれ1枚で防ぎきれるのは他の革命0トリガーにはない利点だとは思うけど。後殆どクリーチャーでデッキが組めるプールになって革命0トリガー獣が優秀すぎるのもあるか。 (16/09/01)
|
Dの楽園 サイケデリック・ガーデン |
思っていた以上の使い勝手。制限のない半永続的な破壊耐性付与は攻守ともに有用なことの証明する1枚、それにノーコスト複数盾仕込みが付いてくるんだから弱いわけがなかったか。それら全部が5コストでできてしまう現実。副次的に相手のフィールドも張り替え可能。ウィニーとアタッカーを保護できて、後半でも一時的防御の役割がある出し得カード。手札消費の激しさだけがネックか。 (16/08/31)
|
聖鎧亜キング・アルカディアス |
キツキツなロックのくせにユッルユルな進化元。超次元は通す、革命チェンジも通す、シノビは通さない。革命0トリガー獣も通さないあたり、こいつ今ではコントロールよりビートダウン向けなんじゃね?とも思うが、侵略デッキならばこいつが出された時点でゲームエンドになりかねない。万が一解除されるとしたら、現状メタ性能としては刺さり具合がピンキリ過ぎる気もするが、反対にデッキ間格差を生みそうという問題も抱えている。 (16/08/26)
|
ミラクルとミステリーの扉 |
侵略ZEROよりもはるかにやばいパワーカードの極致、母なる大地・インフェルノゲートと並ぶ3大踏み倒しカードの一つ。前記の2枚と違って多色呪文で決まったクリを出せないものの、前準備が必要ない分強力なこともしばしば。いわゆる“引いた者勝ち”になりかねないため帰ってはこないはず。4t目で覇やサファイアとかが出てきたら、自分なら血反吐が出せる自信がある。 (16/08/26)
|
フェアリー・ギフト |
DM版暗黒の儀式と書こうと思ったら10年前に書かれていたでおじゃる。バトスピのイビルオーラといい、最初期の一時的な軽量多段ブーストが規制されるのはTCGの性なのだろうか。 本編:実は同期にドルバロムやアポカリがいる由緒正しきカード。手札アドをテンポアドに変換できるが、最初期は手札補充カードが猛威を振るった反動で規制され、あおりを食らった形でスタートした。それから11年。環境に見え隠れしつつもアド効果の加速と共に相対的に強化され続け、ついには殿堂入り。デュエマの歴史の重みが感じられる一枚。 (16/08/23)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。